検索結果一覧
検索結果:76959件中
63301
-63350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63301 | 太田道灌と武蔵千葉氏, 黒田基樹, 『中世の千束郷』, , , 2013, 213.6:L213:47, 中世文学, 一般, , |
63302 | 戦国大名北条氏と千束郷, 長谷川裕子, 『中世の千束郷』, , , 2013, 213.6:L213:47, 中世文学, 一般, , |
63303 | <対談>観世清和に聞く 元雅の曲―死のイメージ・夢のはかなさ, 観世清和 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63304 | <対談>観世清和に聞く 禅竹の見立て―帯を解くごとく, 観世清和 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63305 | キリシタンの世紀と伝統宗教, 村井早苗, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 中世文学, 一般, , |
63306 | アジア海域のフランシスコ・ザビエル, 岸野久, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 中世文学, 一般, , |
63307 | <鼎談>金剛永謹に聞く 金剛という名、金剛の面―稚児より出でて「孫次郎」で舞う, 金剛永謹 梅原猛 松岡心平 西川照子, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63308 | <インタビュー>金春穂高に聞く 金春―秦河勝から始まる, 金春穂高 西川照子, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63309 | <対談>観世清和に聞く 能の劇的身体―世阿弥以後, 観世清和 松岡心平, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63310 | 北野社一切経の底本とその伝来についての考察, 馬場久幸, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中世文学, 一般, , |
63311 | 中世後期北野門前と内野, 貝英幸, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中世文学, 一般, , |
63312 | 目録からみた妙智院旧蔵策彦周良入明関係史料, 岡本真, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63313 | <三島倭寇>の<三島>に対する李領説の再検討, 李泰勲, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 中世文学, 一般, , |
63314 | <シンポジウム><講演> 清盛の生母の謎, 朧谷寿, 京都市歴史資料館紀要, , 24, 2013, キ00512, 中世文学, 軍記物語, , |
63315 | 対外関係史家・田中健夫―もう一つの戦後歴史学, 橋本雄, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63316 | 北条政子の居所とその政治的立場, 秋山哲雄, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63317 | 惣領制の展開と信心の継承―武蔵熊谷氏を中心に, 菊地大樹, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63318 | <翻><新資料紹介> 神宮文庫蔵『梅香寺縁起』―俳人龍尚舎の書いた縁起, 木下資一, 近代, , 108, 2013, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63319 | 引付制から見た北条時宗政権の権力構造, 尹漢湧, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63320 | 神領興行法再考, 井上聡, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63321 | <翻> 東京大学文学部所蔵「本覚大師事書」の翻刻と紹介, 三枝暁子, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63322 | <講演> 本・座敷・道端の文化―テクスト、絵、パフォーマンスをめぐる諸問題(英文), ハルオ・シラネ, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
63323 | 竜宮をさぐる―異界の形象(英文), 小峯和明 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63324 | 『中叟和尚偈』と室町期東福寺の東班僧, 川本慎自, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63325 | 異類物と絵画表現―神仏の使者の物語(英文), 斎藤真麻理 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
63326 | 『酒呑童子』絵巻の置き捨て死体と江戸初期の「不浄観」思想(英文), R・ケラー・キンブロー, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
63327 | 悪鬼とエロティシズム―日本仏教の想像力における女の島(英文), マックス・モーマン, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63328 | 妖怪の形象―お伽草子絵巻における達成(英文), 徳田和夫 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
63329 | 交差する縁起絵巻と仏教絵画(英文), 高岸輝 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63330 | 豊国社前の「猿楽之能」―新出八曲本『洛中洛外図屏風』における豊臣追悼の一点景(英文), マシュー・P・マッケルウェイ, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 一般, , |
63331 | 花見・歌・表象―テクストとイメージによる吉野像(英文), 迫村知子 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 一般, , |
63332 | 歌人の絵姿―歌仙絵の成立と展開(英文), 寺島恒世 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 和歌, , |
63333 | 『菊の精物語』における花の擬人化と皇統の再生について(英文), メリッサ・マコーミック, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
63334 | 特集 妹の力―奇跡をもたらす女たち 愛と信仰による再生―『小栗』の照天姫と『しんとく丸』の乙姫, 林久美子, クロノス, , 35, 2013, ク00097, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63335 | 『御裳濯和歌集』校注(1), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 8, 2013, ケ00370, 中世文学, 和歌, , |
63336 | 厳島神社の弁財天信仰の成立とその性格, 松井輝昭, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 8, 2013, ケ00370, 中世文学, 一般, , |
63337 | 南蛮人洋犬蒔絵硯箱の保存修復, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 中世文学, 一般, , |
63338 | 学芸員のノートから99 閻魔王への(からの)贈りもの―有馬の二つの経箱, 問屋真一, 神戸市立博物館だより, , 104, 2013, コ00357, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63339 | 16世紀日本における茶の湯の道具と和歌について(英文), アンドリュー・M・ワツキー, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 一般, , |
63340 | 絵画化された語り物の世界―「武文図屏風」をめぐって(英文), 小林健二 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63341 | 歌題集成書の展開―明題部類抄を抄出する一事例を通して, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
63342 | <翻> 尊経閣文庫所蔵『禁秘御抄』解説, 詫間直樹, 『禁秘御抄』(尊経閣善本影印集成51), , , 2013, ロ2:30:51, 中世文学, 一般, , |
63343 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『ひいな〓』の解題と翻刻 , 針本正行, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
63344 | 国学院大学図書館蔵『堀川夜討絵巻』の特徴について, 松尾葦江 伊藤悦子, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63345 | 国学院大学図書館所蔵奈良絵本『平家物語』考, 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |
63346 | 国学院大学所蔵『徒然草』関連資料解題 , 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63347 | 国学院大学図書館所蔵の毛利氏関係文書 , 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 一般, , |
63348 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『舜旧記』紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 一般, , |
63349 | 御伽草子を読む(十六) 「小式部」―親にさきだつ道をしらねば, 安部真理子, 谺, , 70, 2013, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
63350 | 神社年中行事の成立過程について―二十二社・一宮の農耕行事に焦点をあてて, 鈴木聡子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 6, 2013, コ00531, 中世文学, 一般, , |