検索結果一覧

検索結果:76959件中 63351 -63400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63351 南宋における俊〓の行歴, 定源 (王招国), 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 17, 2013, コ00886, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63352 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十三 九月九日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 7, 2013, コ01457, 中世文学, 国語, ,
63353 「重雲堂式」考, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63354 仲翁守邦の思想と活動―伊予龍沢寺所蔵『仲翁和尚語録』『仲翁和尚行状記』を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63355 『宝慶記』成立考, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63356 <講演> 重要文化財『正法眼蔵山水経』の筆者について, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63357 明庵栄西の在宋中の動静について(中)―第二次入宋から天台山万年寺の虚庵懐敞との邂逅, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63358 親鸞書簡の信憑性の再検討, 藤井淳, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63359 総持寺の住持制度―特に中世における輪番住職・五院塔主・前住について, 伊藤良久, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63360 道元禅師における「さとり」と誓願―「尽未来際不離吉祥山示衆」をめぐって, 西沢まゆみ, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63361 <翻・複> 『定家物語』の断簡, 名児耶明, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 中世文学, 和歌, ,
63362 東坡詩抄物に見る五山僧の経学初探, 水上雅晴, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 中世文学, 漢文学, ,
63363 『正法眼蔵』における行仏と見仏について, 粟谷良道, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63364 『伝光録』における引用典籍の一考察―投子和尚章に引用される典籍について, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63365 キリシタン史料における「異教徒」の供養, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 一般, ,
63366 道元禅師における華の意識, 石原成明, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63367 『正法眼蔵聞書抄』における禅宗批判について, 西尾古鑑, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63368 道元禅師における発心の理論, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63369 両祖による無明観, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63370 道元禅師の坐禅観(八), 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63371 曹洞宗関係文献目録(20)―平成22年4月~平成23年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63372 <講演>自然災害と日本文学 中世人の思惟と地震―『方丈記』『愚管抄』など, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 中世文学, 一般, ,
63373 <シンポジウム> 徒然草における説話的世界の探索―顕基説話の受容を中心として, 王岩, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
63374 怪異の歴史社会学(6) 政権の不安、都市の不安, 高谷知佳, 書斎の窓, , 626, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, ,
63375 怪異の歴史社会学(7) 応仁・文明の乱の果て, 高谷知佳, 書斎の窓, , 627, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, ,
63376 怪異の歴史社会学(8) 天狗の権力者, 高谷知佳, 書斎の窓, , 628, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, ,
63377 怪異の歴史社会学(9) 渦中の視線、ふりかえる視線, 高谷知佳, 書斎の窓, , 629, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, ,
63378 怪異の歴史社会学(10)(最終回) 怪異は終焉するか, 高谷知佳, 書斎の窓, , 630, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, ,
63379 中世における京外政治拠点と古代都城の概念, マシュー・スタブロス, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 中世文学, 一般, ,
63380 元木泰雄著『平清盛と後白河院』, 野口実, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 中世文学, 書評・紹介, ,
63381 高田山専修寺に於ける明星天子伝承について, 藤井明, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63382 <講演> 訓点から見た坂東本『教行信証』の一側面, 宇都宮啓吾, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63383 <講演> 親鸞越後流罪の積極的意義, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 14, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63384 <講演> 親鸞の神祇観, 佐藤弘夫, 親鸞の水脈, , 14, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63385 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(3), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 60, 2013, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
63386 中世常滑窯の焼成技術試論―燃焼部を中心とした実験考古からの考察, 水上和則, 専修人文論集, , 92, 2013, セ00315, 中世文学, 一般, ,
63387 <翻> 静岡・善然寺の逆手来迎印阿弥陀如来立像について, 小久保芙美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 19, 2013, セ00235, 中世文学, 一般, ,
63388 空海筆銘の六字名号について, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 18, 2013, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63389 禅宗の祖師たちに見られる死生観について(二), 上月泰龍, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63390 道元禅師の「まだらなる袈裟」について, 川口高風, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63391 阿育王山広利寺と中世初期の日本仏教, 佐藤秀孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63392 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(四)―嗣法師の関係, 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63393 中世前期禅宗と神祇・神人化度とその周辺, 広瀬良文, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63394 中世曹洞宗教団における道元禅師和歌の受容, 佐藤俊晃, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63395 日隆教学にみる三五の二法について, 米沢晋之助, 大学院年報, , 30, 2013, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63396 <翻> 仲翁守邦の語録と行状―伊予龍沢寺所蔵『仲翁和尚語録』『仲翁和尚行状記』翻刻, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63397 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の訓註(三), 佐藤英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63398 建綱と建撕の関係(七)―祐栄と永祐, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63399 能登総持寺と峨山講式について(二)―『両尊征忌等差定帳』と「峨山講伽陀」を中心に, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63400 刊・印・修からみた『録内御書』, 堀部正円, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 中世文学, 仏教文学・神道, ,