検索結果一覧
検索結果:76959件中
63401
-63450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63401 | 道元禅師における葛藤の語について, 山浦歩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63402 | 『正法眼蔵聞書抄』における言葉の捉え方について, 西尾古鑑, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63403 | 『正法眼蔵』における華に関する説示について, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63404 | 『正法眼蔵』における「見性批判」について, 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63405 | 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 蒲生氏郷の城づくり・町づくり―伊勢国・松ヶ島城から松坂城へ, 門暉代司, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 中世文学, 一般, , |
63406 | <翻・複> 魚吹八幡神社蔵「八幡縁起」―影印・翻刻, 木村朗子, 津田塾大学紀要, , 45, 2013, ツ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63407 | <シンポジウム> 【シンポジウム】中世渥美・常滑焼を追って, 福岡猛志 安井俊則 中野晴久 藤沢良祐 八重樫忠郎 河野真知郎, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 中世文学, 一般, , |
63408 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(八), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 50, 2013, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
63409 | 発話行為と語り―覚一本『平家物語』の合戦場面における作中人物の話法について, アンドレア・ククリンスキ, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 中世文学, 軍記物語, , |
63410 | ポルト市公共図書館所蔵日本関係資料について, 川口敦子, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63411 | 『諸神本懐集』について, 黒田浩明, 同朋学園仏教文化研究所報, , 26, 2013, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63412 | 普光寺(対馬市峰町)の金鼓について, 望月規史, 東風西声, , 8, 2013, ト00405, 中世文学, 一般, , |
63413 | 本法寺蔵「法華経曼荼羅」における阿難と羅〓羅の図像―舎利信仰と出家者, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 23, 2013, ト01078, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63414 | 15世紀日本語における促音の表記―世阿弥自筆本を中心として, 李在〓, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 中世文学, 国語, , |
63415 | <講演> 書写山の一遍上人, 竹村牧男, 東洋学論叢, 38, 66, 2013, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63416 | コインブラに眠るベルナルドのお墓参り, 片岡瑠美子, 長崎学研究, , 14, 2013, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63417 | キリシタン墓地史料の二例, 下川達弥, 長崎学研究, , 14, 2013, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63418 | 『源平盛衰記』全釈(八―巻三―1), 早川厚一 曾我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 49-2, , 2013, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
63419 | 特集2:ジェンダー言語文化学 竜女成仏と和歌―正徹の一首をめぐって, 岡崎真紀子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 10, 2013, ナ00256, 中世文学, 和歌, , |
63420 | <翻> 弘長三年東寺観智院金剛蔵所蔵「仁和寺興隆倹約等条々」について―鎌倉中期の仁和寺御室 , 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 59, 2013, ナ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63421 | <翻> 本成房日実著『当家宗旨名目』の翻刻, 川上大隆 都守基一, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63422 | <翻・複> 中山法華経寺蔵『秘書要文』の考察, 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63423 | 安房妙本寺日安の歴史的位置―安房・鎌倉・駿河・尼崎・日向をめぐって, 佐藤博信, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63424 | 特集・閑適と隠遁 方丈記と白居易―隠遁と住居の表現について, 新間一美, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63425 | <翻・複> 新出の白蓮日興書状, 寺尾英智, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63426 | <翻・複> 日蓮聖人真蹟断片に関する覚書, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63427 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― はじめに―複数の声を聴く, ロール・シュワルツ=アレナレス, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63428 | 『太平記』における歴史叙述と中国故事, 小秋元段, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, , |
63429 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 装束を通して能のこころを伝える, モニカ・ベーテ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63430 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 能楽と現代音楽の出会い, 馬場法子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63431 | 一七世紀初、外国人による大名家の隠居と当主認識―イエズス会年報とイギリス人の記録から, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 中世文学, 一般, , |
63432 | 桃源瑞仙『百衲襖』の文章, 山中延之, 日本語・日本文化, , 39, 2013, ニ00255, 中世文学, 漢文学, , |
63433 | 大燈国師墨蹟「白雲偈」小考, 宮武慶之, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
63434 | 『字鏡集』の漢字音の系統に関する研究―『文明本節用集』との比較を通して(韓文), 李承英, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 中世文学, 国語, , |
63435 | 平家物語における「ほこる」と「おごる」―覚一本・延慶本を中心に, 土居裕美子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 19, 2013, ヒ00079, 中世文学, 軍記物語, , |
63436 | 〔水墨画名品展によせて〕 白描から水墨へ―白衣観音図をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 183, 2013, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
63437 | 〔研究ノート〕 小倉色紙「天の原」の付属資料について, 中部義隆, 美術史研究, , 184, 2013, ヒ00095, 中世文学, 和歌, , |
63438 | 芸能空間の中の連歌・続 つらねる, 鈴木元, 文彩, , 9, 2013, フ00576, 中世文学, 連歌, , |
63439 | 『逆修説法』第三七日の本願解釈―選択本願念仏説・第十八願本体説・本願根本説, 角野玄樹, 仏教学部論集, , 97, 2013, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63440 | 宗家文庫本歌枕名寄はどのように増補されたか, 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 中世文学, 和歌, , |
63441 | 『逆修説法』第五七日における専修念仏説の立証, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 18, 2013, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63442 | 『天王寺屋会記』に見る高麗茶碗使用者考察(韓文), 李〓〓, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中世文学, 一般, , |
63443 | 京都「木屋薬師堂」考―土蔵から薬師堂へ, 川嶋美貴子, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
63444 | 愛宕山勝軍地蔵信仰の形成―中世神仏習合像の一形態, 近藤謙, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63445 | 城誉空念の廻国と髪繍図(下)―無量光寺蔵新出資料の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63446 | <翻> 臨済宗五山派としての美濃国の瑞龍寺, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 8, 2013, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
63447 | <講演> 三浦道寸と太田道灌―戦乱の世に生きた武家歌人の実像を探る, 小川剛生, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中世文学, 和歌, , |
63448 | 横山党古郡保忠と和田義盛の動向・姻族関係についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
63449 | 『香積南英禅師語録』について, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 8, 2013, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
63450 | <和田合戦八〇〇年に寄せて> 鎌倉と和田義盛の滅亡まで, 小林安雄, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中世文学, 一般, , |