検索結果一覧

検索結果:76959件中 63451 -63500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63451 日本絵画における「夢」の位相―中世から近世へ, 三戸信恵, 研究紀要(武蔵野美術大), , 43, 2013, ム00090, 中世文学, 一般, ,
63452 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年四月記―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 8, 2013, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
63453 法然浄土教の倫理研究―これまでの動向と課題, 市川定敬, 仏教大学総合研究所紀要, , 20, 2013, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63454 <翻> 東寺観智院金剛蔵『小野方血脈抄』(杲宝撰)の調査報告と翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 36, 2013, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63455 成田山仏教図書館蔵『真俗雑記問答鈔』について, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 36, 2013, ナ00281, 中世文学, 一般, ,
63456 中世後期大和の律家と在地領主―己心寺と大安寺向氏を中心に, 葛本隆将, 洛北史学, , 15, 2013, ラ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63457 日吉山王曼荼羅考―山王神道史料からの読み解き, 清水実, 三井美術文化史論集, , 6, 2013, ミ00079, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63458 園城寺吉祥天立像について, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 6, 2013, ミ00079, 中世文学, 一般, ,
63459 二所詣の参詣形態から探る鎌倉幕府における将軍と執権の攻防, 矢田美保子, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63460 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 中・近世の神宮式年遷宮における建築工匠の活動形態について, 浜島一成, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63461 立正大学図書館所蔵『信貴山縁起絵巻』について, 佐多芳彦, 立正大学人文科学研究所年報, , 50, 2013, リ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63462 京都大学附属図書館清家文庫蔵『史記抄』清原宣賢書写部分における漢字音の音形について, 坂水貴司, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 中世文学, 漢文学, ,
63463 『名目抄』所載の通秀点について, 上野和昭, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
63464 『渋川系図』伝本補遺、附土岐頼貞一族考証(下), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 40, 2013, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
63465 <翻・複>史料紹介 内尾神社御頭帳について, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 40, 2013, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
63466 「釈迦堂縁起絵巻」における霞の造形と機能について―サントリー本「酒伝童子絵巻」と「真如堂縁起」との比較の観点から, 井面舞, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63467 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 23-2, 46, 2013, リ00225, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63468 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第一誠「御一体のデウスを敬ひ,貴み奉るべし」に対する若干の日本語補注, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 24-1, 47, 2013, リ00225, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63469 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注(附,ラテン語テキスト翻刻)―再度の査閲を経た最終テキスト(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 47-4, 179, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63470 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-1, 180, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63471 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-2, 181, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63472 研究ノート1 龍谷大学図書館蔵存覚著『選択註解鈔』について, 川添泰信, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 37, 2013, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63473 Note2 Dimensions of Narration in Shinran’s Reading of the Sutra of Immeasurable Life―A view through the lens of Mieke Bal’s narratology, David Matsumoto, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 37, 2013, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63474 鎌倉時代における中国書論受容の一端―「似絵詞」から『明月記』に及ぶ, 橋本貴朗, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 中世文学, 一般, ,
63475 イエズス会宣教師がみた茶の湯文化―16~17世紀における堺の町を中心にした考察, スムットニー祐美 , KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 中世文学, 一般, ,
63476 発掘調査からみる堺の都市の茶の湯文化―宣教師の記録との比較考察を通して, スムットニー祐美 , KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 中世文学, 一般, ,
63477 <付論><再録> 能の現代語訳―その歴史と意義, 天野文雄, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63478 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(四), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63479 特集 古典籍再発見 平安・中世和歌史と高松宮家伝来禁裏本, 酒井茂幸, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 中世文学, 和歌, ,
63480 特集 古典籍再発見 書道史からみた天皇の書, 羽田聡, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 中世文学, 一般, ,
63481 帝のほほ笑み―『宇治拾遺物語』「小野篁広才事」から, 蔦尾和宏, 国学院雑誌, 114-1, 1269, 2013, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63482 特別企画・平家物語と能 修羅の救い―夢幻能の構造と思想, 末木文美士, 観世, 80-1, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63483 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(八)―<千手>後編, 山下宏明, 観世, 80-1, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63484 小段ってなに? 能の構造を考える―サシノリの小段 [サシ][掛ケ合][文][クドキ], 高桑いづみ, 観世, 80-1, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63485 <対談>特別企画・平家物語と能 「平家物語をめぐる能」(一), 大槻文蔵 天野文雄 小辰恭子, 観世, 80-2, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63486 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(九)―<清経>前編, 山下宏明, 観世, 80-2, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63487 小段ってなに? 能の構造を考える―[クリ]・[クリ]に準ずる小段, 高桑いづみ, 観世, 80-2, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63488 <対談>特別企画・平家物語と能 「平家物語をめぐる能」(二), 大槻文蔵 天野文雄 小辰恭子, 観世, 80-3, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63489 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(十)―<清経>後編, 山下宏明, 観世, 80-3, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63490 特集 道元と生きる 道元がたちあらわれるところ, 高村薫, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63491 特集 道元と生きる 運動する『正法眼蔵』, 南直哉, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63492 特集 道元と生きる なぜ道元は多くの著作を残したのか, 角田泰隆, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63493 小段ってなに? 能の構造を考える―コトバの小段, 中司由起子, 観世, 80-3, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63494 特集 道元と生きる 道元と食―精進料理の世界, 吉村昇洋, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63495 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の少年期(上)―「不知記」(崇光院宸記)を読み直す, 小川剛生, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63496 中村幸弘著『『倭姫命世記』研究―付訓と読解―』, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 114-4, 1272, 2013, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
63497 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・二 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63498 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«屋島»(1), 高桑いづみ, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63499 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の少年期(下)―醍醐寺と新熊野社, 小川剛生, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63500 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 新連載 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,