検索結果一覧
検索結果:76959件中
63501
-63550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63501 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«屋島»(2), 高桑いづみ, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63502 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 「あら暗の夜や」―「通小町」をシネマ風に, 小林康夫, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63503 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・三 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63504 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«花筐»(1), 中司由起子, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63505 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 観阿弥時代の謡と能, 竹本幹夫, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63506 | 禅の書物を読みながら1 「只管」ということ, 小川隆, 春秋, , 552, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63507 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・四 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63508 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«花筐»(2), 中司由起子, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63509 | 能・狂言文献要覧(423), 池田英悟 小林責, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63510 | 特集 天皇と和歌 天皇と和歌―後鳥羽院の四季の和歌を中心に, 豊島秀範, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63511 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 観阿弥から世阿弥へ―<関寺小町>をめぐって, 小田幸子, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63512 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・五 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63513 | <講演>特集 天皇と和歌 後鳥羽院と神―新古今集に託されたもの, 浅田徹, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63514 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成 一場物の現在能 «七騎落»«自然居士»«安宅»など, 高桑いづみ, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63515 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 創生期の能の魅力―夢と現の間, 三宅晶子, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63516 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・六 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63517 | <講演>特集 天皇と和歌 〔学術講演会「後鳥羽院の世界」〕 後鳥羽院と和歌, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63518 | 小段ってなに? 能の構造を考える―まとめにかえて, 高桑いづみ, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63519 | 能・狂言文献要覧(424), 池田英悟 小林責, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63520 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 「鵜羽」のなりたち, 松岡心平, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63521 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・七 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63522 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段索引(1)平ノリ, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63523 | 『横道万里雄の能楽講義ノート【謡編】』「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編―甦る名講義, 薦田治子, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
63524 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の«砧»続考, 天野文雄, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63525 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・八 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63526 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段索引(2)詠ノリ サシノリ, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63527 | 能・狂言文献要覧(425), 池田英悟 小林責, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63528 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥と和歌, 馬場あき子, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63529 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・九 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63530 | 小段ってなに? 能の構造を考える(最終回)―小段索引(3)コトバ他, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63531 | 『能を読む』全4巻 監修 梅原猛・観世清和 編集委員 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平―能を自由に語ろう, 松岡心平, 観世, 80-2, , 2013, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
63532 | <再録><対談>特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 大槻能楽堂自主公演能研究公演<砧>―アフタートーク再録, 天野文雄 野村四郎 福王茂十郎 大槻文蔵, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63533 | 永楽帝と礼制覇権主義, 壇上寛, 本, 38-1, 438, 2013, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
63534 | 散佚歌集『古来歌合』について, 樋口百合子, 国語国文, 83-2, 954, 2014, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
63535 | 小野悪七郎・豪雲・昌明系譜考―続々 伊勢三郎義盛の前身, 渡辺達郎, 国語国文, 83-2, 954, 2014, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
63536 | 変容する道元1 二つの『普勧坐禅儀』, 宮川敬之, 本, 38-2, 439, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63537 | 変容する道元2 明全の影, 宮川敬之, 本, 38-3, 440, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63538 | 変容する道元3 師と弟子との齟齬, 宮川敬之, 本, 38-4, 441, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63539 | 変容する道元4 「禅律僧」の系譜, 宮川敬之, 本, 38-5, 442, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63540 | 変容する道元5 「貧苦」を学ぶ, 宮川敬之, 本, 38-6, 443, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63541 | 研究十二月往来<306>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第一回» 「世阿弥」はどれだけわれわれのものになっているのか, 天野文雄, 銕仙, , 621, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63542 | 研究十二月往来<307>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第二回» 世阿弥自筆本<雲林院>の改作から, 田口和夫, 銕仙, , 622, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63543 | 研究十二月往来<308>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第三回» 世阿弥を総合的に捉える, 重田みち, 銕仙, , 623, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63544 | 研究十二月往来<309>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第四回» 世阿弥能楽論語彙の考証について, 岩崎雅彦, 銕仙, , 624, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63545 | 研究十二月往来<310>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第五回» 返シを謡うということ―小段形成の一手順, 高桑いづみ, 銕仙, , 625, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63546 | 研究十二月往来<311>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第六回» 世阿弥時代の「船」, 小田幸子, 銕仙, , 626, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63547 | 研究十二月往来<312>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第七回» 住するところなき世阿弥, 三宅晶子, 銕仙, , 627, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63548 | 特集・中世の定型 <毎月百首を詠む>ということ―『毎月抄』の時代, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
63549 | 研究十二月往来<313>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第八回» 「伊賀観世系譜」の虚実, 宮本圭造, 銕仙, , 628, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63550 | 研究十二月往来<314>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第九回» 世阿弥忌と補巌寺, 表きよし, 銕仙, , 629, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |