検索結果一覧
検索結果:76959件中
63551
-63600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63551 | 研究十二月往来<315>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第十回» 世阿弥と満済, 松岡心平, 銕仙, , 630, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63552 | 今井兼平―その歴史的肖像と『平家物語』, 笠井賢一, 銕仙, , 631, 2013, テ00127, 中世文学, 軍記物語, , |
63553 | 研究十二月往来<316>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第十一回» 世阿弥夢幻能の成立小考, 竹本幹夫, 銕仙, , 631, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63554 | 狩野宗秀「遺言状」をめぐる考察, 並木誠士, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 中世文学, 一般, , |
63555 | 名物「岡山藤四郎」について, 酒井元樹, MUSEUM, , 643, 2013, m00010, 中世文学, 一般, , |
63556 | ことばの休憩室(281) ルーヴルと『無名抄』, 久保田淳, 礫, , 316, 2013, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
63557 | いくさの物語と苦悩の表現―世界文学のなかで考える, 日下力, 多元文化, , 2, 2013, タ00203, 中世文学, 軍記物語, , |
63558 | 特集・中世の定型 歴史構想に見る神話的身体としての天皇―慈円『愚管抄』にみる正統性の定型をとおして, 松本郁代, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
63559 | 特集・中世の定型 「ぼろ家」の定型句―「松の柱」のある景色, 渡瀬淳子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
63560 | <翻・複>歴読古文書講座 その十一 後醍醐天皇皇子 征西将軍宮(懐良親王)の令旨, 三浦龍昭, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63561 | 特集・中世の定型 芸名の系譜―舞童から幸若丸まで, 清水真澄, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63562 | 特集・中世の定型 定型としての七言絶句―「詩歌合(文明十五年)」を例に, 堀川貴司, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 漢文学, , |
63563 | 特集・中世の定型 物語絵画と定型をめぐって―寛永三年版『保元物語』の挿絵を中心に, 出口久徳, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
63564 | <翻・複>歴読古文書講座 その十三 南北朝時代東国在地領主の発給文書の一形態―沙弥恵尊(小田孝朝)書状, 山本隆志, 歴史読本, 58-3, 885, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63565 | 『保元物語』における藤原頼長の人物造型―「神矢」と平将門をめぐって, 柳川響, 国語国文, 83-3, 955, 2014, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
63566 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『花伝』第六花修をめぐる諸問題, 天野文雄, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63567 | 『法花経』利益説話から往生説話へ―安居院流の唱導, 松田宣史, 国語国文, 83-4, 956, 2014, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63568 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 金春禅竹にみる中世, 原田香織, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63569 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 能から物語草子へ―«玉井»と『かみよ物語』絵巻, 小林健二, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63570 | <翻・複>歴読古文書講座 その十五 「堺公方」足利義維の御内書, 木下昌規, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63571 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 博奕打ちの説話と狂言―『直談因縁集』を中心に, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63572 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 笠寺観音縁起の展開, 徳田和夫, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63573 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 乳母冷泉考―『浄瑠璃物語』を手掛かりとして, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
63574 | 中国資料に見える室町時代のハ行子音音価の再検討―『日本国考略』を中心に, 馬之濤, 国語国文, 83-4, 956, 2014, コ00680, 中世文学, 国語, , |
63575 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 中世の日本武尊と橘姫―『神明鏡』の海難説話をめぐって, 入江英弥, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
63576 | 『義経記』の義経主従と『太平記』の護良主従, 藪本勝治, 国語国文, 83-5, 957, 2014, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
63577 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 個人における表記の規則性―冷泉為秀の表記分析, 家入博徳, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, , |
63578 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 独自の勢力を築いた山田三方と伊勢神宮, 千枝大志, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63579 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 まだまだある日本語文の表記法―和漢混淆文成立の周辺, 三角洋一, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, , |
63580 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 いち早く行われた出雲大社の「神仏分離」, 井上寛司, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63581 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 「お伊勢参り」ブームを担った御師の盛衰, 室井康成, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63582 | <翻・複>歴読古文書講座 その十六 白川義親書状―遠藤家文書, 佐々木倫朗, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63583 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 藤原邦綱考―物語と古記録のはざまにて, 松薗斉, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63584 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 以仁王の乱における平重衡・維盛そして高倉院, 菱沼一憲, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63585 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 資料との「距離」感―平家物語の成立流動を論じる前提として, 松尾葦江, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63586 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 古筆切資料としての伝世尊寺行俊筆「長門切」―伝称筆者と名物切の名称について, 中村健太郎, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63587 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 資料としての軍記文学、物語としての軍記文学―敦盛と業盛の最後をめぐって, 清水由美子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63588 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(1), 福田智子 児玉駿介 加藤みどり, 文化情報学(同志社大学), 9-1, 11, 2013, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
63589 | 『名語記』と『色葉字類抄』, 小林雄一, 国語国文, 83-6, 958, 2014, コ00680, 中世文学, 国語, , |
63590 | 人生に関する断章 18 「平家物語」について(その四), 中村稔, ユリイカ, 45-7, 628, 2013, ユ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
63591 | 補説, , 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63592 | 『月庵酔醒記』索引, , 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63593 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『源平闘諍録』本文考―巻五「南都牒状事」を中心に, 山本岳史, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63594 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『平家物語』語り本系諸本の初期形態について―巻七<都落ち>話群続考, 千明守, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63595 | 日本美術史不案内55 地獄変, 佐藤康宏, UP, 42-11, 493, 2013, u00010, 中世文学, 一般, , |
63596 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 延慶本平家物語における広嗣・玄昉関連記事の形成過程の一端―『松浦縁記逸文』をめぐって, 小番達, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63597 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 毘沙門堂と『平家物語』―『文句私物』『草木成仏相伝』から, 松田宣史, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63598 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 安居院流唱導資料の流布と活用―転法輪鈔と松尾寺再興啓白文, 牧野淳司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63599 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 永和本『太平記』の復権, 今井正之助, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
63600 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 諏訪貞通の鷹書―諏訪信仰の記述をめぐって, 二本松泰子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 一般, , |