検索結果一覧
検索結果:76959件中
63601
-63650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63601 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 関白秀次の切腹と豊臣政権の動揺―秀吉に秀次を切腹させる意思はなかった, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 一般, , |
63602 | <対談>浅井三姉妹から新島八重まで 歴史を動かした「女傑」の条件, 中村彰彦 佐伯順子, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63603 | 『新葉集』羇旅部の視線, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 中世文学, 和歌, , |
63604 | <翻・複>歴読古文書講座 その十七 瀬戸内海の水軍にあてた南朝の感状, 山内譲, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63605 | <翻・複>歴読古文書講座 その十二 切り取られた東大寺東南院開山聖宝の置文, 永村真, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63606 | <翻・複>歴読古文書講座 その十四 「異国征伐」と水軍編成―「東寺百合文書」十一月十七日右馬允康経書状, 村井章介, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63607 | 東南院聖忠と醍醐寺―その来歴と本末相論史料における評価を中心に, 小嶋教寛, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 6, 2013, レ00070, 中世文学, 一般, , |
63608 | 斯波氏と室町幕府儀礼秩序―書札礼を中心に, 小久保嘉紀, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
63609 | 父への手紙、母への手紙 ―戦場からの手紙― 豊臣秀吉と伊達政宗 筆まめな戦国武将, 小和田哲男, 文芸春秋, 91-8, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63610 | 古典を読んでみましょう9 亀の恩返し, 橋本治, ちくま, , 508, 2013, チ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
63611 | 古典を読んでみましょう10 古典を読んだ方がいい理由, 橋本治, ちくま, , 509, 2013, チ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
63612 | 古典を読んでみましょう 14 日本語が変わる時, 橋本治, ちくま, , 513, 2013, チ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
63613 | 『恋路ゆかしき大将』における斎宮像―一品の宮をめぐって, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
63614 | 長門本『平家物語』における成親・成経父子の配流記事―「推量」の語と「龍宮城」の場をめぐって, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
63615 | 『平家物語』重衡説話成立の一背景―大納言典侍と近衛家, 塩山貴奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
63616 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 文学資料としての詩短冊―三条西実隆とその周辺, 堀川貴司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 漢文学, , |
63617 | 『新撰菟玖波集』の撰句資料―後土御門院と近臣, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
63618 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『新百人一首』成立攷・続貂, 武井和人, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63619 | 岩下紀之氏の『連歌史の諸問題』を読む, 奥田勲, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 中世文学, 書評・紹介, , |
63620 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 鎌倉末・南北朝期の二条派門弟―元盛の著作を通して, スコット・スピアーズ, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63621 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 百首歌合(建長八年)覚書, 佐藤恒雄, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
63622 | 『秋夜長物語』研究―天狗登場の意義, 福住友里, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中世文学, 物語・小説, , |
63623 | 歴史ニュース 発掘・発見最前線 黒田官兵衛 息子・長政宛の書状発見, , 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63624 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 八, 狂言研究会 小谷成子 狩野一三 加藤華 野崎典子 山下茜, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63625 | 日本古典文学における和歌―「百人一首」を詠むことに及ぶ, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 中世文学, 和歌, , |
63626 | <シンポジウム> 中古・中世の歌謡から, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
63627 | <翻・複>歴読古文書講座 その十九 日時勘文留 紙背文書―織田信長の息子と武田信玄の息女の婚儀, 遠藤珠紀, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63628 | 特集 戦国武将の後継者 戦国大名の後継者育成術, 山田邦明, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63629 | 特集 戦国武将の後継者 戦国異色の後継者, 神田裕理, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63630 | 植木朝子著『風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集』, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
63631 | <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
63632 | 「る・らる」の尊敬用法の拡張, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, 国語, , |
63633 | <翻・複>歴読古文書講座 その二〇 羽柴(豊臣)秀吉の制札―播磨国の街道筋の宿町の権利を守った, 仁木宏, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63634 | <対談>歴史の常識を疑え 日本人の死生観―極楽往生から孤独死まで, 島田裕巳 本郷和人, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63635 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―豊臣秀吉の朝鮮出兵は愚策ではない, 村井章介, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63636 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―元寇の目的は中国兵のリストラだった, 杉山正明, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63637 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―織田信長の意外なポピュリズム, 谷口克広, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63638 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―豊臣秀頼はやっぱり秀吉の子ではない, 服部英雄, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63639 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―鎌倉幕府1192は誰が決めた, 本郷和人, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63640 | 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―「羽柴家康」「豊臣秀忠」って誰?, 堀新, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
63641 | 特集 歴史のなかの寺院と権力 鎌倉・南北朝時代の大寺院―武家政権とともに台頭した新仏教の信仰拠点, 戸部民夫, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63642 | 特集 歴史のなかの寺院と権力 室町・戦国・江戸時代の大寺院―武家の時代の到来で性格を変えた大寺院, 生駒哲郎, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63643 | 特集 日本の大寺院 検証!寺院の武力組織―僧兵から一向一揆、石山戦争まで, 衣川仁, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63644 | <翻・複>歴読古文書講座 その二一 明智光秀滅亡を速報 丹羽(惟住)長秀書状, 野田泰三, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63645 | <複>歴史ニュース 発掘・発見最前線 教如自筆の手紙を発見, , 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63646 | 長谷寺周辺の石と神々, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63647 | 『天草版平家物語』における係助詞「こそ」の用法に関する見解―安田章氏の論文「コソの拘束力」を中心にして, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63648 | 延慶本『平家物語』<殿上闇討>小考, 原田敦史, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
63649 | 『為兼卿和歌抄』「境にしたがひて」考, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
63650 | <翻> 『文明十六年二月和漢千句』考―付、第五百韻・三つ物翻刻, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 連歌, , |