検索結果一覧
検索結果:76959件中
63651
-63700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63651 | <翻> 策彦紹巴両吟和漢千句(国会図書館本)翻刻と解題, 楊昆鵬 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
63652 | 太平記と知の形態―享楽・座談・解釈, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 中世文学, 軍記物語, , |
63653 | 研究ノート 日前神宮・国懸神宮の神職の研究, 北本みずき, 皇学館論叢, 46-1, 270, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, , |
63654 | <翻・複> 大阪大谷大学図書館所蔵『平家物語』古写本について, 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
63655 | 室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族、千秋輝季について, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 46-2, 271, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, , |
63656 | 研究ノート 伊賀仁木家の系統と系図での位置付け, 今岡健治, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, , |
63657 | 後鳥羽院の『千五百番歌合』秋二・秋三判歌について―その秀句志向と藤原定家からの影響, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 42, 2014, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
63658 | 中世末期における『論語』写本の一形態―阪本龍門文庫蔵『魯論抜書』, 片山鮎子, 岡大国文論稿, , 42, 2014, オ00500, 中世文学, 一般, , |
63659 | 『徒然草』研究―第一三五段について, 土屋博映, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 12, 2014, ア00387, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63660 | <翻> 『蒙求和歌』第三類本 本文<三>―哀傷部から雑部, 阿尾あすか 小山順子 竹島一希 蔦清行 中島真理 浜中祐子 森田貴之 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 31, 2014, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
63661 | 一条兼良『藤河の記』の漢籍利用―鳳のあぶりもの、麟のほしじ, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 31, 2014, キ00516, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63662 | お伽草子と狂言―料理・異類・争論, 小峯和明, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 中世文学, 物語・小説, , |
63663 | 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
63664 | 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
63665 | 鎌倉期における那須氏の世系について, 入間田宣夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 中世文学, 一般, , |
63666 | 南北朝・室町時代の茂木氏, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 中世文学, 一般, , |
63667 | 神像と咤枳尼天騎狐像―日光山の神々との習合, 北口英雄, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63668 | <翻・複> 皆川俊宗の政治的立場―十六世紀後半の北関東情勢, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 中世文学, 一般, , |
63669 | 応永の乱と奥州長沼氏―応永の乱後の奥州支配体制をめぐって, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 中世文学, 一般, , |
63670 | 中世王朝物語『あきぎり』引歌小考―室町物語『しぐれ』との関係におよぶ, 金光桂子, 国語国文, 83-7, 959, 2014, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
63671 | 流布本『保元物語』『平治物語』の成立期の下限―『榻鴫暁筆』との関係から, 滝沢みか, 国語国文, 83-7, 959, 2014, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
63672 | 説教と小栗判官の照手物語―女性の役割の重要性(英文), バーバラ・モリソン, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 35, 2013, ウ00042, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63673 | 学界時評・中世, 谷知子, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 中世文学, 一般, , |
63674 | 学界時評・中世, 佐倉由泰, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 中世文学, 一般, , |
63675 | 鎌倉時代における泉涌寺流の道場荘厳について―仏画の宗教的機能, 西谷功, 密教図像, , 32, 2013, ミ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63676 | ふるさとの情景 185 能楽の原点―奈良, 纓片真王, 俳句文学館, , 511, 2013, ハ00044, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63677 | 喫茶考(21), 小谷俊, 麻, 46-7, 547, 2013, ア00276, 中世文学, 一般, , |
63678 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(一), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-2, 676, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63679 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(二), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-3, 677, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63680 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
63681 | キンベル美術館・快慶作木造釈迦如来立像について, 岩田茂樹, MUSEUM, , 646, 2013, m00010, 中世文学, 一般, , |
63682 | 女のしわざ―『無名草子』の批評空間, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 37, 2011, ア00334, 中世文学, 物語・小説, , |
63683 | 天台論義書の諸形態, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 36, 2014, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63684 | 大隅国正八幡宮領帖佐郷に関する一考察―神王面事件を中心に, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 65, 2014, カ00330, 中世文学, 一般, , |
63685 | 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」に関連して―その下冊断簡, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 中世文学, 和歌, , |
63686 | 『とはずがたり』巻二の「傾城」と二条―遁世をめぐって, 高木周, 日記文学研究誌, , 14, 2013, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63687 | <翻・複>歴読古文書講座 その二二 鎌倉幕府打倒を呼びかける護良親王令旨, 元木泰雄, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
63688 | 遠藤珠紀著『中世朝廷の官司制度』, 本郷恵子, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63689 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館・葛飾区郷土と天文の博物館編『秩父平氏の盛衰―畠山重忠と葛西清重』, 岩田慎平, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63690 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(三), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-4, 678, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63691 | 松風を尋ねて, 長谷川晴彦, 橘香, 58-4, 678, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63692 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(四), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-5, 679, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63693 | 津野倫明著『長宗我部氏の研究』, 平井上総, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63694 | 土居聡朋・村井祐樹・山内治朋編『戦国遺文 瀬戸内水軍編』, 山内譲, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63695 | 金子拓編『『信長記』と信長・秀吉の時代』, 神田裕理, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63696 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(五), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-7, 681, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63697 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(六), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-8, 682, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63698 | 追塩千尋著『中世南都仏教の展開』, 松尾剛次, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63699 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(七), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-9, 683, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63700 | 竹間芳明著『北陸の戦国時代と一揆』, 長崎健吾, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |