検索結果一覧
検索結果:76959件中
63701
-63750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63701 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(八), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-10, 684, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63702 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(九), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-11, 685, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63703 | 鎌倉後期・建武政権期の大覚寺統と大覚寺門跡―性円法親王を中心として, 坂口太郎, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, , |
63704 | 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』, 渡辺勝巳, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63705 | 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『一遍聖絵を歩く―中世の景観を読む』(考古学と中世史研究 9), 黒嶋敏, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63706 | 早島大祐著『足軽の誕生―室町時代の光と影』(朝日選書 894), 酒井紀美, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63707 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(十), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-12, 686, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63708 | 刈部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編『日本思想史講座 2 中世』, 小原仁, 史学雑誌, 122-6, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63709 | 三枝暁子著『比叡山と室町幕府―寺社と武家の京都支配―』, 野地秀俊 佐々木創 瀬田勝哉, 史学雑誌, 122-7, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63710 | <複> 『浄瑠璃物語』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
63711 | <翻> 『四十二の物あらそひ』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
63712 | 資料紹介 和学講談所旧蔵『釈教三十六歌仙』(国立公文書館所蔵), 星瑞穂, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 和歌, , |
63713 | <複> 『歌占』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
63714 | <翻> 『十本扇』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
63715 | 『松浦宮物語』の擬古―『万葉集』との関連をめぐって , 奥村和美, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 中世文学, 物語・小説, , |
63716 | 研究ノート 九条家の相続にみる「処分状」の変遷と衰退, 巽昌子, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, , |
63717 | 大山喬平著『日本中世のムラと神々』, 服部英雄, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63718 | 湯浅治久著『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』(動乱の東国史 3), 田中大喜, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63719 | 上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』(中世史研究叢書 21), 小嶋教寛, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63720 | 勝俣鎮夫著『中世社会の基層をさぐる』, 中沢克昭, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63721 | 五味文彦著『鴨長明伝』, 長村祥知, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63722 | 藤本頼人著『中世の河海と地域社会』, 綿貫友子, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63723 | <対談> 『能楽大事典』の出版, 小林責 松本雍, 能楽タイムズ, , 719, 2012, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
63724 | 三鬼清一郎著『織豊期の国家と秩序』, 深谷幸治, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63725 | 中島楽章・伊藤幸司編『寧波と博多』(東アジア海域叢書 11), 高木久史, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63726 | 小原仁編『『玉葉』を読む―九条兼実とその時代』, 山本みなみ, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63727 | 渡辺俊著『中世社会の刑罰と法観念』, 小瀬玄士, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63728 | 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 藤井雅子, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63729 | <対談> 高安流のこと, 高安勝久 金子直樹, 能楽タイムズ, , 736, 2013, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63730 | <シンポジウム> 北畠親房をめぐる諸問題, 坂口太郎 下川玲子 勢田道生 岡野友彦 深津睦夫 白山芳太郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63731 | 足利一門再考―「足利的秩序」とその崩壊, 谷口雄太, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, , |
63732 | 江田郁夫・簗瀬大輔編『北関東の戦国時代』, 木下聡, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
63733 | 平維盛の画像について, 今原知恵里, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 一般, , |
63734 | 居初つな筆雛本『徒然草』の出現, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63735 | <翻> 『三社託宣一毛鈔』―「託宣文本紀」ノ条, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63736 | <翻・複> 明和『御蔭参り百人一首』翻刻・影印と解説, 所功, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 和歌, , |
63737 | <複> 『およふの尼』(画中詞)奈良絵 解題・影印, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
63738 | <翻> 『狐の草紙』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
63739 | ダキニ天の彫像と護法天部, 伊藤史朗, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63740 | 戦国時代の稲荷の氏子圏について―予察, 鋤柄俊夫, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, , |
63741 | ダキニ法の成立と展開, 西岡芳文, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, , |
63742 | 『徒然草』研究―第一三六段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63743 | 私の長谷川等伯研究ノート, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 168, 2014, イ00077, 中世文学, 一般, , |
63744 | 宗祇『自讃歌注』の姿, 長谷川千尋, 国語国文, 83-10, 962, 2014, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
63745 | 赤松氏先祖のこと, 渡辺達郎, 国語国文, 83-11, 963, 2014, コ00680, 中世文学, 一般, , |
63746 | 永福門院の落花詠をめぐって―「風ゆるき日」と『和漢朗詠集』, 中村健史, 国語国文, 83-11, 963, 2014, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
63747 | 続歌と短冊(2), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
63748 | 能<小鍛治>における稲荷明神の姿, 沢野加奈, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63749 | 足利氏と大倉稲荷, 小川剛生, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, , |
63750 | <翻・複> 承元四年粟田宮歌合について, 日比野浩信, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 中世文学, 和歌, , |