検索結果一覧
検索結果:76959件中
63751
-63800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63751 | <翻> 文化庁蔵『伝屍病肝心抄并痩病治方』解題と翻刻, 太田有希子, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
63752 | 鶴見大学図書館蔵伝飛鳥井雅康筆『新勅撰和歌集』について―『新勅撰和歌集』伝本考・補遺, 酒井茂幸, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
63753 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(四), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
63754 | <翻> 武井蔵「長享二年六月三十日十六首和歌御当座」―略解題と釈文, 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
63755 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(五), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
63756 | <翻・複> 『とはずがたり』の新出古写断簡, 田中登, 汲古, , 43, 2003, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63757 | 戦国期における守護権力の変質と有力被官―近江伊庭氏を事例に, 新谷和之, 人文研究/大阪市立大学, , 65, 2014, オ00280, 中世文学, 一般, , |
63758 | 管見『太平記』写本二、三―伝存写本一覧、補遺, 長坂成行, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
63759 | 書きとめられた日本語と認知と―桂本佚名古辞書のコンテキストから, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 中世文学, 国語, , |
63760 | 小林責/西哲生/羽田昶著『能楽大事典』, 児玉竜一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
63761 | 『三百六十番歌合』再考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
63762 | 読む 建礼門院が見た夢―龍宮城へ堕ちた平家一門, 小番達, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
63763 | 「なみのうへ」の解釈の再検討―阿仏尼『十六夜日記』の言述をめぐって, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
63764 | 真福寺蔵『説経才学抄』布施の唱導説話―演変をめぐる注解, 藤井佐美, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63765 | 備前吉備津宮からみた一宮制, 斎藤夏来 田淵光, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 中世文学, 一般, , |
63766 | 能苑逍遙(五七) 自然居士の「喝食面」と「年齢設定」, 天野文雄, おもて, , 119, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63767 | 能苑逍遙(五八) «井筒»三題, 天野文雄, おもて, , 120, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63768 | 能苑逍遙(五九) 応永三十三年の「観世三郎」の勧進猿楽をめぐって, 天野文雄, おもて, , 121, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63769 | 能苑逍遙(六〇) 元雅はなぜ観世家の歴代に数えられていないのか, 天野文雄, おもて, , 122, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63770 | 十訓抄における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 142, 2014, カ00120, 中世文学, 国語, , |
63771 | 桶廻間合戦の正光寺砦 氷上砦, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, , |
63772 | 桶廻間合戦の笠寺城, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, , |
63773 | 正法眼蔵のサ変動詞―分析その3、意味分野別構造(その1), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 中世文学, 国語, , |
63774 | 八雲御抄の本文の改訂―筑波大学附属図書館蔵本の紹介を兼ねて, 寺島恒世, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 中世文学, 和歌, , |
63775 | パドヴァ・日本間のアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539~1606)(英文), 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 16, 2014, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63776 | 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート 謡編』, 江口文恵, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
63777 | 小林健二編 中世文芸と隣接諸学7『中世の芸能と文芸』, 深沢希望, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
63778 | 西野春雄監修・見市泰男解説『能面の世界』, 別府真理子, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
63779 | 監修 梅原猛・観世清和 編集委員 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平『能を読む』全四巻, 中司由起子, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
63780 | <講演> 社会変革の日本的原理, 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 中世文学, 一般, , |
63781 | 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(二)―東山道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, , |
63782 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世九, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, , |
63783 | 新田武蔵守某について―室町時代初頭の東国南朝勢力, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 31, 2014, ト00973, 中世文学, 一般, , |
63784 | 称名寺の二代長老釼阿と『関東往還記前記』, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63785 | <翻> 湛叡稿本断簡より発見した徳一『中辺義鏡残』逸文について, 佐藤もな 道津綾乃 永山由里絵, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63786 | 八角の磨盤、空裏を走る―大燈国師と玄慧法印, 井上克人, 関西大学文学論集, 64-2, , 2014, カ00610, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63787 | 源頼家像の再検討―文書史料を手がかりに, 藤本頼人, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63788 | <複> 神奈川県立近代美術館所蔵 歓喜天曼荼羅について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 一般, , |
63789 | 平曲譜本の濁点注記―尾崎家本平家正節と青洲文庫本平家正節(3), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 9, 2014, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, , |
63790 | <講演> 御前評定による勅撰集の編纂―続古今集の撰集, 佐藤恒雄 木越隆, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
63791 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(天和二年・三年分), 青柳有利子 入口敦志 江口文恵 木村涼 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63792 | 若狭国太良荘(太良保)関係文書の年次比定―年未詳前下野守重茂請文を中心に, 大沢泉, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63793 | <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十一), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63794 | <翻> 『仁部記』建長八年五月記―翻刻と注釈, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63795 | 井原今朝男編『生活と文化の歴史学3 富裕と貧困』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
63796 | 海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
63797 | 中世茶の生産について―『金沢文庫古文書』を中心に, 橋本素子, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63798 | 足利直義下文の基礎的研究, 亀田俊和, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63799 | <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十二), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, , |
63800 | 定家所伝本『金槐和歌集』の旅歌―伝統の踏襲と独自性, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 25-1, , 2014, カ00576, 中世文学, 和歌, , |