検索結果一覧
検索結果:76959件中
63801
-63850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63801 | キリシタンの棄教を表す「ころぶ(転ぶ)」という言葉について, 岸本恵実, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63802 | 『後奈良院御撰何曾』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 中世文学, 国語, , |
63803 | <シンポジウム> 延慶本『平家物語』における本文改編の可能性―巻十を中心に, 阿部昌子, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
63804 | 宗尊親王の和歌―表現摂取の特質, 木村尚志, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
63805 | 三巻本『色葉字類抄』と『和名類聚抄』の関係―『式』注記を通して, 藤本灯, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中世文学, 国語, , |
63806 | 鴨長明の詠歌方法―『長明集』における題詠歌, 成田みずき, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 中世文学, 和歌, , |
63807 | 『太平記』巻十の構造について, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
63808 | 『太平記』における岩松経家一族の考察, 高野宜秀, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 中世文学, 軍記物語, , |
63809 | 親鸞の『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)読解に関する一考察―東本願寺『解読教行信証』に学ぶ・仏性論関係・その一, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63810 | <講演> 大心海化現, 吉元信暁, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63811 | 慶応義塾図書館蔵『蒙求聴塵』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 43, 2014, キ00120, 中世文学, 漢文学, , |
63812 | <講演> 本願毀滅, 調和晃麿, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63813 | アジア社会の近代化再考察 The Japanese Town in Transition from Medieval to Early Modern Times , 魚住昌良, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 中世文学, 一般, , |
63814 | 日本禅宗における袈裟―東福寺伝法衣を一例として, 山川暁, 京都国立博物館学叢, , 36, 2014, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63815 | 世阿弥自筆本「カシワザキ」以前―宗牧独吟連歌注紙背「柏崎」をめぐって, 大谷節子, 国語国文, 83-12, 964, 2014, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63816 | <講演> 日欧比較史の試み―中世都市の指導層, 魚住昌良, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 中世文学, 一般, , |
63817 | 「ランボウ」の漢字表記の変遷に関する一考察―平安時代から室町時代の例を軸として, 鄭艶飛, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
63818 | <翻> 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(言部), 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
63819 | 中世辞書の漢字表記の位相差について, 高橋久子, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
63820 | 尾本頼彦著『世阿弥の能楽論「花の論」の展開』, 西村聡, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
63821 | 貞成親王と和気茂成―伏見宮の連歌会から, 田村航, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
63822 | 後柏原天皇時代の内裏和歌活動について―時代背景と形式, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
63823 | 室町・戦国期京都における公家衆・衆庶の祇園会見物について, 河内将芳, 芸能史研究, , 207, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
63824 | 祇園祭と神泉苑―その実態と言説の変遷, 本多健一, 芸能史研究, , 207, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
63825 | 中世末期日本語の<語>と<語>表記―『天草版平家物語』前半の分かち書きから, 屋名池誠, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 中世文学, 国語, , |
63826 | 室町期冷泉家古今学に関する一資料―三康文化研究所附属三康図書館蔵『為和秘抄』所収の古今注をめぐって, 館野文昭, 芸文研究, , 107, 2014, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
63827 | <シンポジウム> お伽草紙と<諸本>研究―『平家物語』に関連するお伽草子を起点として, 森誠子, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 物語・小説, , |
63828 | <シンポジウム> 『悦目抄』『和歌無底抄』における諸本の様相と課題, 館野文昭, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 和歌, , |
63829 | 後土御門天皇の和漢聯句御会懐紙考, 小山順子, 国語国文, 83-12, 964, 2014, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
63830 | <シンポジウム> 諸本よりみた中世寺院における寺誌の相伝と利用―東寺寺誌『東宝記』を中心に, 貫井裕恵, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63831 | <シンポジウム> 『南方紀伝』の伝本からみる諸本研究の可能性, 勢田道生, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 一般, , |
63832 | <講演> 五位と六位の間―十三代集と勅撰作者部類, 小川剛生, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 和歌, , |
63833 | 「源平合戦図屏風」の一考察―いわゆる「一の谷・屋島合戦図屏風」の分類方法について, 伊藤悦子, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
63834 | 軍記物語研究文献目録五十(二〇一二年一〇月~二〇一三年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
63835 | 錺武彦著『鎌倉時代中後期和歌の研究』, 石沢一志, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
63836 | 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』, 宇津木言行, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
63837 | 「さののわたり」の遠景―本歌取りへの一視角, 佐藤明浩, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
63838 | 宇治拾遺物語の話末形式句, 高橋敬一, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
63839 | 『大乗院寺社雑事記』の「生涯」に於ける「命を失う」の意味の登場, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 国語, , |
63840 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 思想史の立場から見た伊勢神道, 高橋美由紀, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63841 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 伊勢神道と戒律, 多田実道, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63842 | 歌合判詞における「俗に近し」―今様の歌詞を詠み込んだ歌を中心に, 大木桃子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
63843 | 卜部兼好伝批判―「兼好法師」から「吉田兼好」へ, 小川剛生, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
63844 | 【Confluences of Medicine in Medieval Japan:Buddhist Healing,Chinese Knowledge,Islamic Formulas,and Wounds of War.】By Andrew Edmund Goble., FREDERIK CRYNS, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
63845 | 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』, 小川剛生, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
63846 | 沢山修著『百人一首宗祇抄の研究』, 日高愛子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
63847 | 『日葡辞書』の開拗長音表記とアクセントの相関―漢語の例を中心に, 竹村明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
63848 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 伊勢神道「心神」小考, 平泉隆房, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
63849 | 上泉信綱と千秋輝季の関係について(上), 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, , |
63850 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 芸林会学術研究会 相互討論, 高橋美由紀 平泉隆房 多田実道 白山芳太郎, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |