検索結果一覧

検索結果:76959件中 63901 -63950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63901 <翻> 東寺宝菩提院旧蔵『澄憲表白集 亡夫』, 清水宥聖, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63902 『東大寺縁起絵』における宇佐神宮に祈請する行基像, 米山孝子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63903 中本大編『名庸集―影印と解題―』, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
63904 中世日本における王権の社会的浸透と説法―道長から後白河まで, イーサン・ブッシェル, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63905 『却温神呪経』と藤原定家―その写経目的と効能・展開について, 森晴彦, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 一般, ,
63906 弥勒信仰と音楽―万秋楽の秘曲との関わりから, 由井恭子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63907 『古今著聞集』『教訓抄』に描かれた藤原孝道像, 榊泰純, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63908 「つかはす」の語誌(下), 倉島節尚, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 国語, ,
63909 「永享の乱」「結城合戦」の叙述, 佐藤陸, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
63910 『太平記』始発部の歴史叙述と合戦記―正中の変, 大森北義, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
63911 戦国期下総海上氏の展開と動向―一族・家中・領域支配, 石渡洋平, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 中世文学, 一般, ,
63912 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』翻刻―『愚問賢注』諸注集成(一)上, 酒井茂幸, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
63913 『公時集』考, 殿本佳美, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
63914 『為家七社百首』の祈りの系譜―『俊成五社百首』の影響と、為家の独自性について, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
63915 『新続古今集』入集歌の本歌取について, 佐々木朝子, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
63916 梅原猛・観世清和監修 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平(編集委員)『能を読む』全四巻, 林和利, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 中世文学, 書評・紹介, ,
63917 若き日の藤原定家―「初学百首」論の試み, 村尾誠一, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
63918 <翻> 狂言台本の翻刻と考察―<成城本「武悪」の場合>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63919 <講演> 西行と南部荘・蓮華乗院, 高橋昌明, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
63920 現在にも通じる中世東アジアの交流と相互認識―村井章介著『日本中世の異文化接触』, 小島毅, 東方, , 395, 2014, ト00407, 中世文学, 書評・紹介, ,
63921 <シンポジウム> 『撰集抄』の枠組みとしての西行仮託再考, 近本謙介, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63922 「作史三長」をそなえた遺業―鄭樑生著/曾煥棋・何義麟編訳『明代の倭寇』, 川越泰博, 東方, , 398, 2014, ト00407, 中世文学, 書評・紹介, ,
63923 <シンポジウム> 偽書としての西行『撰集抄』を成り立たせるもの―康頼『宝物集』、配流和歌、私撰集など, 山口真琴, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63924 肥前島原松平文庫蔵『間狂言』(一冊)について―京都大学大学院文学研究科図書館蔵『大蔵流惣間語』との関係を中心に, 川島朋子, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63925 <シンポジウム> 西行虚像という視点, 礪波美和子, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63926 千明守著『平家物語屋代本とその周辺』, 村上学, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
63927 『とはずがたり』後編と西行―月の歌の影響を中心に, 高木周, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
63928 <翻> 広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本 翻刻(一), 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
63929 『とはずがたり』考―二条から見た東二条院, 渡辺知美, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
63930 拾遺愚草、下、部類歌注釈―春・2049~2059, 小田剛, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
63931 資料紹介 お伽草子『四十二のものあらそひ』伝本紹介その二―国会図書館蔵『源氏四十二のものあらそひの事』について, 周防朋子, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 物語・小説, ,
63932 『民経記』の交情記事について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中世文学, 一般, ,
63933 俊成卿女の墓のこと, 米口実, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 中世文学, 和歌, ,
63934 俊成卿女―中世の一女流歌人の生涯, 田渕俊介, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 中世文学, 和歌, ,
63935 中近世移行期における公家衆の家格―堂上と禁裏小番, 高梨達也, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 中世文学, 一般, ,
63936 藻塩火の鎌倉の海, 植田正弘, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 中世文学, 一般, ,
63937 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 落葉の系譜―人麻呂から西行へ, 荒木優也, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
63938 説話化の営み―『世継物語』『古本説話集』から見えるもの, 川上知里, 国学院雑誌, 115-12, 1292, 2014, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63939 鎌倉期における『文鳳抄』『擲金抄』の享受, 大木美乃, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 中世文学, 漢文学, ,
63940 <翻> 『舩形山普門寺梧桐岡院〓闢之縁起由来』についての基礎的考察, 井上佳美, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63941 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
63942 Les etudes de no et la creation du 【mugen no】―la mecanique du reve chez Zeami, マガリ・ブーニュ, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63943 キリシタン版の形, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 47, 2014, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63944 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 中世文学, 一般, ,
63945 『物くさ太郎』享受の一側面―黒本における物くさ太郎像を中心に, 網野可苗, 国文学論集(上智大学), , 47, 2014, シ00650, 中世文学, 物語・小説, ,
63946 松平文庫本『西行発心物語』における漢籍故事の受容―“聖賢”的西行像の創造, 蔡佩青, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63947 『鴨長明集』の贈答歌―寿永百首との比較から, 野本瑠美, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 中世文学, 和歌, ,
63948 <翻> 大阪天満宮文庫蔵長松本『寛正六年正月十六日何人百韻』訳注(一)―付 同百韻調査記録及び翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 12, 2011, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
63949 研究ノート 『山家集』七五二・七五三番歌を読む―遊女との掛け合いの歌をめぐって, 平田英夫, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
63950 <講演> 西行の月の歌, 小島孝之, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,