検索結果一覧

検索結果:76959件中 63951 -64000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63951 天神信仰編年史料集成続編稿(八)―延慶三年(一三一〇)~応長二年=正和元年(一三一二), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63952 『宇治拾遺物語』慶植考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63953 天神信仰編年史料集成続編稿(9)―正和二年(一三一三)~文保三年=元応元年(一三一九), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63954 沙石集の「けり」のテクスト機能―枠づけ表現の多様化, 藤井俊博, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63955 禅竹の夢幻なるもの―能<楊貴妃>をめぐって, 井上愛, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63956 『明日香井集』下巻の雑歌―付家集不載歌, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
63957 <秘すれば花>考―芸道的美意識に関する思想史的研究, 玉村恭, 上越教育大学研究紀要, , 33, 2014, シ00572, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63958 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―顔淵篇・子路篇・憲問篇・衛霊公篇, 影山輝国 寺師香織 野田瑠奈, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 33, 2014, シ00265, 中世文学, 国語, ,
63959 戦国大名浅井家の嫡女の役割, 北村圭弘, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 中世文学, 一般, ,
63960 禅籍抄物における和歌の引用について―林下曹洞宗における相伝史料を中心にして, 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 17, 2014, コ01477, 中世文学, 漢文学, ,
63961 物真似芸の系譜―仏教芸能との関係を中心にして(下), 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 17, 2014, コ01477, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63962 『時しらぬふみ』のこと, 外村展子, 書誌学月報, , 28, 1986, シ01290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
63963 『榻鴫暁筆』覚書, 市古貞次, 書誌学月報, , 35, 1988, シ01290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63964 『吾妻鏡』における<歴史>構築の一方法―野木宮合戦記事を中心に, 藪本勝治, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 中世文学, 一般, ,
63965 『古事談』と和歌, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63966 『山家集』の原風景を求めて―遊行柳・白河の関所跡, 名古屋茂郎, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
63967 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇一―二〇〇二年, 西行学会, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
63968 室町期能楽旋律の変遷<キリシタン音楽資料紹介>, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63969 研究ノート 木下敬賢の略伝と彼の秘蔵した能楽伝書, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63970 能舞台鏡板の絵について, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63971 尾張徳川家御抱能役者に関する新出史料―岐阜・杉島家文書について, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63972 研究ノート «経政»「烏手」について, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63973 玉城徹『西行―『山家集』の世界』―玉城氏の研究者批判にどう応えるか, 錦仁, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
63974 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程 西行の作歌活動』, 阿部泰郎, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
63975 世阿弥は物狂能に何を描こうとしたのだろうか, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63976 アラリ・アリク訳著『西行『山家集』(選集)』, マルギット・ユーリカス, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
63977 実盛、頼政グループと清経、敦盛グループの先後関係, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63978 「頼政」を「勝修羅」にすること―喜多流九世古能といにしえの勧進能, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63979 久保田淳・吉野朋美校注『西行全歌集』, 五月女肇志, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
63980 「海道下」小考, 小林英一, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63981 名古屋のからくり山車と能楽, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63982 高安伝書について―『ますかゞみ』, 辻宏一, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63983 岡次郎右衛門家の資料その後, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63984 新出『和泉流狂言六義抜書』紹介, 野崎典子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63985 強吟弱吟の祝言望憶説に対する疑問<横・主と地声・裏声>, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63986 尾張徳川家藩主側近の演能活動について, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63987 狂言絵を読む・事始, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63988 『梶田本天正九年二月奥書謡伝書』, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63989 『花伝』「物学条々」の神の舞, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63990 跳躍する義経像と<熊坂>, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63991 千載和歌集と平家の歌人たち, 上嶋詔子, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 中世文学, 和歌, ,
63992 内藤泰二師の未刊行草稿『能面拝見』, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63993 謡曲の音階表示について, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63994 文化年間の藤田流と習事相手組をめぐる一考察, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63995 世阿弥の修羅能の用語分析, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63996 『狂言集成』挿絵の誤りについて, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63997 できの悪い古活字版―慶長元和頃刊『新古今和歌集』の性格をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
63998 「jenchixiqi(善知識)」考3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
63999 謡曲の音階表示について(前号の続き), 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64000 伝本一覧および『錦繍段』との関係について―『新選集』『新編集』研究その四, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,