検索結果一覧

検索結果:76959件中 64001 -64050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64001 名古屋狂言共同社所蔵 山脇和泉家伝来 九冊組 間狂言本, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64002 丹波猿楽矢田座の転出時期, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64003 伏見院の私家集蒐集とその伝来について, 小川剛生, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
64004 俊〓律師と韋駄天信仰, 神谷麻理子, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 一般, ,
64005 『花伝第三問答条々』第九条の増補問題, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64006 鎌倉~南北朝期の金剛寺, 木村英一, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64007 根来寺中性院頼瑜と天野山金剛寺禅恵をつなぐもの 事教二相の流伝, 赤塚祐道, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64008 天野山金剛寺所蔵根来関係史料調査報告―成果と意義, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64009 国立能楽堂蔵「狂言画帖」「能狂言画帖」の筆者は誰か, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64010 世襲面打家・大野出目家の手本面, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64011 天野山金剛寺所蔵根来寺関係史料目録1, , 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64012 「金剛家の面」と既刊図録の比較から, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64013 天野山金剛寺所蔵根来寺関係史料目録2, , 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64014 世阿弥伝書の「物狂」の変遷―『花伝』の「物狂」の意味するもの, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64015 『長秋詠藻』評釈(9), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
64016 深津睦夫著『光厳天皇―をさまらぬ世のための身ぞうれはしき―』, 松本麻子, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
64017 <講演> 根来寺の歴史的意義とその保護について, 坂井秀弥, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
64018 大伝法堂本尊 大日如来・金剛薩〓・尊勝仏頂像, 鷲塚泰光, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64019 「当流」の伝書を求めて, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64020 中世後期における根来寺と地方寺院・僧侶―新義真言宗の生成と根来寺, 坂本正仁, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64021 <釣狐>考―その構成の変容をめぐって, 田崎未知, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64022 地域の公権力としての中世根来寺, 広田浩治, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
64023 中世根来寺発展の基盤―金剛寺文書を中心に, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64024 京都国立博物館蔵「高野山水屏風」にみる大伝法院関係の伽藍・建築, 冨島義幸, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
64025 尾張藩の謡初―年頭の「謡」関連の諸行事とともに, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64026 戦国期赤松氏と文芸に関する基礎的考察―赤松義村と冷泉為広との関係を中心に, 渡辺大門, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 中世文学, 和歌, ,
64027 根来寺大師堂弘法大師坐像, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
64028 『阿弥陀仏号の周辺』, 八田洋子, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 中世文学, 一般, ,
64029 世阿弥の「二曲三体」論と『風姿花伝』の成立時期, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64030 世阿弥作能時の«忠度»の【カケリ】をめぐって, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64031 『謡曲悪魔払』の系統, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64032 綾子舞狂言にみる中世の狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64033 紙本淡彩根来寺伽藍古絵図の可能性, 武内雅人, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
64034 世阿弥作能時の«忠度»の【カケリ】をめぐって(その2), 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64035 慶長期の桑名の能楽, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64036 天野山金剛寺所蔵 根来寺関係史料目録3, , 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64037 続・因州候(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64038 小西マリア母子とその怨霊をめぐって―対馬厳原今宮若宮社の縁起説考, 徳竹由明, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64039 「鬼は外、福は内」の芸能史, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64040 作品研究『光季』, 鵜沢瑞希, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64041 <翻・複> 播磨の中世を読む 口語訳『峯相記』, 西川卓男, 播磨学紀要, , 8, 2002, ハ00151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64042 良き能とは何か―世阿弥の「見・聞・心」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64043 «井筒»に見る伊勢物語絵と能の関連, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64044 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(五・最終回), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64045 闘う女, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64046 面袋に見る能面の伝来, 杉山未菜子 花田美穂 門脇幸恵, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64047 明和本における「松」と「源氏」―«紫式部»のかざし言葉を中心に, 中尾薫, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64048 「秀次事件」と妻妾の辞世の和歌, 播磨良紀, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
64049 能面「蛇口」追跡(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64050 佐渡金山の三番叟絵馬, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,