検索結果一覧
検索結果:76959件中
64051
-64100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64051 | 「根来寺伽藍古絵図」に描かれた中世末期の根来寺, 榎原雅治, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
64052 | 根来寺蔵「鳥羽上皇像」をめぐって, 朝賀浩, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
64053 | 金剛寺所蔵の『薄双紙』, 赤塚祐道, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64054 | <翻>史料紹介 栃木県立博物館蔵「結城戦場物語絵巻」翻刻・紹介(上), 千田孝明, 栃木県立博物館研究紀要, , 16, 1999, ト00973, 中世文学, 軍記物語, , |
64055 | <シンポジウム>根来寺再発見シリーズ3 「根来寺―伽藍のいとなみ―」, 榎原雅治 朝賀浩 鳴海祥博 中村元信 天野幸弘, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
64056 | 南都の春の歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 35, 2014, テ00096, 中世文学, 一般, , |
64057 | 覚鑁上人「錐もみ不動」説話と昔話, 浅見和彦, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64058 | 「紀州徳川家伝来の能面」補遺―徳川家康関連の能面について, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64059 | 根来寺の能面袋について, 河上繁樹, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64060 | 和歌山県指定文化財「根来寺能面」附面箪笥・面袋・面当目録, 根来寺文化研究所, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64061 | 源親行の和歌注解, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 18, 2014, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
64062 | <講演>根来寺再発見シリーズ5「史跡根来寺の保存と活用」 「根来寺の至宝―根来寺能面」, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64063 | 大僧正隆弁の和歌注解, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 18, 2014, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
64064 | 『竹風和歌抄』注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 51, 2014, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
64065 | 『発心集』の泣不動説話, 木下華子, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64066 | 栃木県葛生町願成寺所蔵板碑の紹介, 荒川善夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 21, 2004, ト00973, 中世文学, 一般, , |
64067 | 下野宇都宮城跡出土のかわらけと武士の居館再考, 荒川善夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 24, 2007, ト00973, 中世文学, 一般, , |
64068 | 講式譜本における長短記号, 浅田健太朗, 島大言語文化, , 36, 2014, シ00327, 中世文学, 国語, , |
64069 | 伝狩野玄也筆「四季花鳥図屏風」について, 茨木恵美, 栃木県立博物館研究紀要, , 27, 2010, ト00973, 中世文学, 一般, , |
64070 | 南北朝時代の下野武士団―佐野師綱をめぐって, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 27, 2010, ト00973, 中世文学, 一般, , |
64071 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 「中世王朝物語」研究、概観, 加藤昌嘉, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
64072 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 文学史研究用語としての「中世王朝物語」の再検討, 中島正二, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
64073 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 『風葉和歌集』を用いた散逸物語研究の問題点―詠み人名表記について, 宮崎裕子, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
64074 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 垣根を越えるために―中世王朝物語研究の課題, 西本寮子, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
64075 | 中世播磨国の寺院法に関する一考察, 浜田浩一郎, 播磨学紀要, , 12, 2006, ハ00151, 中世文学, 一般, , |
64076 | 『徒然草』における兼好の美意識について, 姉崎麻衣, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64077 | 西行の花観, 山田寛子, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 中世文学, 和歌, , |
64078 | 山吹のみの一つだに―太田道灌 雑感, 森田孟, 成城文芸, , 229, 2014, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
64079 | <翻> 後鳥羽院『遠島百首』の零本―資料紹介と考察, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
64080 | 伏見城史とその周辺(二)―桃山時代精神史・芸術史の基礎として, 倉沢行洋, 近代, , 55, 1980, キ00700, 中世文学, 一般, , |
64081 | 「さののわたり」の遠景―本歌取りへの一視角(続考), 佐藤明浩, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 中世文学, 和歌, , |
64082 | <講演> 説話を読み解く―宇治拾遺物語の戦略, 小島孝之, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64083 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(2), 劉玲, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
64084 | 抄物が生まれる現場(商量を伴う場合)―東京大学史料編纂所蔵本『人天眼目抄』を例として, 坪井美樹, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
64085 | <シンポジウム> 「鎌倉」とはなにか―「鎌倉殿」あるいは「関東」, 関幸彦, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 一般, , |
64086 | <シンポジウム> 鎌倉期関東歌壇の和歌―中世和歌表現史試論, 中川博夫, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
64087 | <シンポジウム> 関東の雅楽―鶴岡八幡宮の音楽(うたまい), 磯水絵, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64088 | 戦いの面白さ―世界文学のなかで考える, 日下力, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
64089 | 「当麻寺流記」の<発見>, 川崎剛志, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64090 | 『続教訓鈔』の本文批判に向けての一考察―日本古典全集本と曼殊院本, 神田邦彦, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64091 | 新出『沙石集』永禄六年写本について, 土屋有里子, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64092 | 正徹の物語歌摂取考, 江草弥由起, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
64093 | 室町後期の能に見る漢籍摂取―<船弁慶>の陶朱公故事をめぐって, 樹下文隆, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64094 | 特集 源氏絵 狩野光信とやまと絵、そして源氏絵, 三宅秀和, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64095 | 『松浦宮物語』主題考, 井真弓, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
64096 | 東京・上宮会所蔵聖徳太子孝養像考, 山本勉 小久保芙美 神野祐太 伊波千秋, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 中世文学, 一般, , |
64097 | 安房妙本寺関係史料からみる自然災害史序説―房総・駿河・日向を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 中世文学, 一般, , |
64098 | <翻>史料紹介 館山市立博物館所蔵「里見吉政戦功覚書」の紹介と検討, 竹井英文, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 中世文学, 一般, , |
64099 | 画賛の楽しみ 第二回 梅渓図(梅野図), 芳沢勝弘, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 漢文学, , |
64100 | 伝説に生きる美女10 北条政子, 青柳恵介, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |