検索結果一覧

検索結果:76959件中 64101 -64150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64101 後京極良経の和歌と人生, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
64102 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 豊臣、その失われた風景を求めて―「洛中洛外図屏風」と「豊国大明神像」をめぐる試論, 松島仁, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
64103 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 太閤時代を偲ぶ屏風―新出八曲一隻 洛中洛外図屏風, マシュー・フィリップ・マッケルウェイ, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
64104 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 豊臣秀吉の吉野の花見と吉野花見図屏風―秀吉の事蹟と屏風絵の意味, 三宅秀和, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
64105 いわゆる建治本『天神縁起』の上巻断簡に接して, 真壁俊信, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64106 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 建築という“工芸品”―豊臣期大坂城の装飾に関する考察, アントン・シュヴァイツァー 松島仁 訳, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
64107 諸法会にみる慈円の思想, 清岡香奈, 聖心女子大学大学院論集, 36-1, 46, 2014, セ00085, 中世文学, 和歌, ,
64108 <翻・複>画賛の楽しみ 第三回 江天遠意図, 芳沢勝弘, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 漢文学, ,
64109 真名本『方丈記』にとらえられている日本語の様相―テキストを完成させる力に注目して, 前嶋深雪, 紀要(東京学芸大), , 65, 2014, ト00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64110 類集文字抄箋証, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 65, 2014, ト00120, 中世文学, 国語, ,
64111 <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 法量門下』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 中世文学, 一般, ,
64112 <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「修羅 語間」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64113 『禁秘抄』の研究(七), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 中世文学, 一般, ,
64114 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(10)―階層的クラスター分析による別本・模写本の位置づけ, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 中世文学, 一般, ,
64115 『教行信証』標挙・標列の書誌学的検討, 冨島信海, 真宗研究会紀要, , 46, 2014, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64116 <講演> 浄土真宗と葬送儀礼, 満井秀城, 真宗研究会紀要, , 46, 2014, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64117 <シンポジウム> 大名家の絵本享受と絵巻・絵入り本制作の隆盛について, 龍沢彩, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
64118 <シンポジウム> 寛文・延宝期の軍記物語―延宝五年版『平家物語』から考える, 出口久徳, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
64119 <複> 『およふの尼』奈良絵 解題・影印, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
64120 <翻> 『張良』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
64121 『十二類絵巻』の主題―狸の描写、鵄と仏教に着目して, 梅田昌孝, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 中世文学, 物語・小説, ,
64122 「山脇得平稽古本 間之本」, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64123 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 竹村信治, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
64124 藤原定家の『源氏物語』摂取―『正治初度百首』を中心に, 尾葉石真理, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
64125 『とはずがたり』の歌語表現の反復について―いつまで草・なるみ・心の色, 高木周, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64126 愛知県美術館蔵・増女面から, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64127 上野麻美著『龍谷大学大宮図書館蔵元禄九年写『厭穢欣浄集』翻刻と解説』, 今枝杏子, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
64128 能楽の家元権の展開―平戸藩の事例をめぐって, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64129 磯水絵編『論集 文学と音楽史―詩歌管絃の世界―』, 三島暁子, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
64130 <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(二), 生井真理子, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, ,
64131 <翻> ライデン民族学博物館蔵『たなばた』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 80, 2014, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
64132 能「融」の構成, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64133 蛇口追跡(その三)―狂言面「蛇口」及び補遺, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64134 鑑賞『宇治拾遺物語』十四、偶像化された武士棟梁の話(一)―第一二八、河内の守源頼信が平忠恒を攻める話, 高橋貢, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64135 能「百万」の展開―わが子に会わせてたび給え, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64136 観世大夫元章と<石橋>, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64137 世襲面打家の居所(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64138 昭和の出目元休家再興について, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64139 能『殺生石』の作り物, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64140 初代万蔵の初舞台―享保期加賀藩の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64141 『副言巻』は上演されたのか?, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64142 世襲面打家の居所(その二), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64143 能「清経」の修羅, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64144 佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64145 「一夜白髪」のこころ―白髪天神説話と北野の神詠, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64146 <翻> 校本詩学大成抄(二), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
64147 筧鉱一文庫蔵『岡村保道能楽資料』, 田崎未知, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64148 世阿弥の能「富士山」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64149 面打チ諸家系図について, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64150 『能囃子番組之留』に見る豊橋の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,