検索結果一覧
検索結果:76959件中
64151
-64200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64151 | 研究ノート 「勝田八右衛門」について, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64152 | 石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64153 | 補遺・面打チ諸家系図について―『能楽大事典』の訂正, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64154 | 観世宗節筆『抜書』本の「太山フクン」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64155 | 『副言巻』と鷺流と田安家, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64156 | 研究ノート 「勝田八右衛門」について(二), 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64157 | 釜山倭館で催された落成祝賀能, 呉鉉烈, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64158 | 石水博物館所蔵『江戸初期筆六冊組観世流謡本』のクセの出の拍子についての注記, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64159 | 幕末維新に英国外交官の見た能・狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64160 | 特集 桃山のやきもの 桃山文化の創造と革新―大変革期における縄文的表現, 熊倉功夫, 聚美, , 12, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64161 | 特集 桃山のやきもの 桃山茶陶―美濃窯という視点から, 伊藤嘉章, 聚美, , 12, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64162 | 特集 桃山のやきもの 桃山陶器の革新性―変貌するかたちと意匠, 荒川正明, 聚美, , 12, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64163 | <翻・複> 称名寺所蔵『聖天 五』紙背文書について, 永井晋, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 中世文学, 一般, , |
64164 | 特集 桃山のやきもの 利休と長次郎―ある表現者の宿命, 楽吉左衛門(十五代), 聚美, , 12, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64165 | <翻> 綱光公記―寛正五年暦記(二)・寛正五年一一月一二月別記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 中世文学, 一般, , |
64166 | <翻> 史料編纂所所蔵『後龍翔院左大臣殿御記』紙背文書の翻刻, 宮崎肇 井上聡, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 中世文学, 一般, , |
64167 | 『天草版平家物語』<通盛・小宰相>の段の表現論的考察, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 101, 2014, ト00080, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
64168 | 画賛の楽しみ 第四回 観瀑図三点, 芳沢勝弘, 聚美, , 12, 2014, シ00455, 中世文学, 漢文学, , |
64169 | <翻> 狂言台本の翻刻と考察<成城本「老武者」の場合>, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 4, 2014, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64170 | 『医談抄』の誤脱をめぐって―『医談抄』注釈余滴, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64171 | 「宗家判物写」所載文書編年目録稿(続), 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 中世文学, 一般, , |
64172 | 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 美意識としての「東山御物」―中国絵画を中心に, 板倉聖哲, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64173 | 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 「君台観左右帳記」に見る足利将軍家の御道具―足利将軍家の蒐集品目録, 赤沼多佳, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64174 | 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 足利義教と美術―北山と東山をつなぐ, 高岸輝, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64175 | キリシタン文献ローマ字表記IJVUについて―「ポルトガル語正書法小史」補説その2, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
64176 | 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 足利将軍家の肖像の語るもの―義満・義持を中心に, 橋本雄, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64177 | 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 東山御物から近世絵画へ―日本人画家の受容と変奏, 樋口一貴, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64178 | 画賛の楽しみ 第五回 嶽翁蔵丘の山水図三点, 芳沢勝弘, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
64179 | 口語形助動詞により形成された準体句について―『中華若木詩抄』にみる本来的なと擬似的なと, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 39, 2014, ト01110, 中世文学, 国語, , |
64180 | 女房詞の研究―『御湯殿上日記』を中心として, 北沢綾那, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中世文学, 一般, , |
64181 | 伝説に生きる美女13 建礼門院右京大夫, 青柳恵介, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 和歌, , |
64182 | <翻> 世阿弥自筆能本『多度津左衛門』語彙総索引稿, 金子彰 冨田千晴, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64183 | 擬古物語文体の特徴―下二段「たまふ」と四段「たまふ」の混乱, 斉藤由衣子, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 中世文学, 物語・小説, , |
64184 | 奈良絵本「徒然草」の挿絵について―「なぐさみ草」との関係, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64185 | 鈴木重家物語の担い手とその展開―『義経記』成立考序説, 内田源, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
64186 | 『新三十六人歌合』(一首本)とその周辺, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 中世文学, 和歌, , |
64187 | 禅寂作『月講式』について―東から西へ往く本尊, 猪瀬千尋, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64188 | 感情動詞オソルのヲ/ニ格選択について―中世和漢混交文を中心に, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
64189 | 阿部泰郎・伊藤信博編『『酒飯論絵巻』の世界―日仏共同研究(アジア遊学172)』, 菊間美帆, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
64190 | <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(三)―小寺家本・紀氏系図を加えて, 生井真理子, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 中世文学, 一般, , |
64191 | 深津睦夫著『光厳天皇』, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
64192 | 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術―病気治療と臨終行儀』, 佐藤弘夫, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
64193 | 磯水絵・小井土守敏・小山聡子編著『源平の時代を視る―二松学舍大学附属図書館所蔵 奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に―』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
64194 | 孤立話から見る『宇治拾遺物語』の特質―仏教の世俗化と本覚思想, 広田収, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64195 | 覚一本『平家物語』安徳天皇入水記事が示すもの―厳島明神を介して、竜女、そして文殊菩薩へ, 小林加代子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
64196 | 石清水俗別当紀輔任と紀兼貞のこと―『古事談』巻第五「神社仏寺」第三話・第七話から, 生井真理子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64197 | 『雑談集』説話と『沙石集』伝本, 加美甲多, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64198 | 定家「さもあらばあれ」の歌―新古今時代の詠作方法, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
64199 | 古代竹生島の歴史的環境と「竹生島縁起」の成立, 大川原竜一, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64200 | 鎮西探題の成立と鎌倉幕府, 築地貴久, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 一般, , |