検索結果一覧

検索結果:76959件中 64251 -64300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64251 <シンポジウム>表現における<視点> 中世王朝物語『風に紅葉』における女御の恋歌表現, 咲本英恵, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
64252 研究ノート 江戸初期の謡本におけるツヨ吟を示す胡麻の配列, 丹羽幸江, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64253 永和本『太平記』考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
64254 上杉教朝と享徳の乱, 松島周一, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
64255 『新撰遊覚往来』と『異制庭訓往来』の比較, 具香, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 中世文学, 国語, ,
64256 『平家物語』における忠度像―人の心をたねとして, 盧煕真, 日本学論集, , 7, 1997, ニ00194, 中世文学, 軍記物語, ,
64257 特集・お金と文学 日野富子と有徳人, 吉見周子, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 中世文学, 一般, ,
64258 <翻> 宮内庁書陵部所蔵古活字版『蒙求抄』翻刻並びに注(一), 塩出雅 木内明日香 甲斐涼子 小西美来 山谷桃子, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 中世文学, 漢文学, ,
64259 「天稚彦草子」と韓国口承説話・異界探索型「青大将聟」, 田阪正則, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 中世文学, 物語・小説, ,
64260 円爾『大日経見聞』における仏儒道の三教観, 水上文義, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64261 『摩訶止観第五見聞』下巻の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64262 補遺3・因州侯(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64263 三巻本『色葉字類抄』名字部の研究, 藤本灯, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
64264 特集 それは何か?<よむ>とは お伽草子『一寸法師』を読む, 佐伯和香子, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 中世文学, 物語・小説, ,
64265 中世の鑁阿寺と樺崎寺―「鑁阿寺樺崎縁起并仏事次第」を通して, 中田愛, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
64266 『後葉和歌集』雑部の意味, 徳重舞, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
64267 <翻> 日本女子大学日本文学専攻蔵『鷹百首和哥』翻刻・紹介(一), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
64268 <翻> 田山敬儀『百人一首図会』翻刻(二), 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
64269 『嵯峨のかよひぢ』考―藤原為家の涙, 阿部真弓, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 中世文学, 和歌, ,
64270 <複> 祇〓寺図経 上巻(影印), 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 98, 2014, フ00373, 中世文学, 軍記物語, ,
64271 盧生の天界上昇―能「邯鄲」のソラオリについての一解釈, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64272 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「鬼瓦」を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64273 日蓮聖人の法華経観―「三箇の勅宣」を中心として, 北川前肇, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64274 日蓮聖人における釈尊観の一考察, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64275 広蔵院日辰教学の一考察―日辰の北野一切経披見の事績を中心として, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64276 日蓮聖人における太田入道教化―病を中心として, 岩渕未紀子, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64277 医師としての四条金吾, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64278 近現代の日蓮宗教学史にみる『立正安国論』注釈書の検討, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64279 始顕本尊と『観心本尊抄』に関する一考察, 桑名法晃, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64280 <翻> 妙法弘行本迹問答抄―(日伝著 立正大学情報メディアセンター所蔵), 都守基一 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64281 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成25(2013)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64282 『方丈記』後半部試論(二)―老荘思想の表出について, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64283 定家と蓮生の親交―二組の贈答歌の視座から, 李凌, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
64284 <翻> 翻刻『熊野御縁起』(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
64285 <翻> 架蔵写本『鎌倉大草紙』紹介と翻刻(五・了), 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), , 49, 2014, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
64286 玉屋謡本の研究(一)―玉屋謡本諸本の関係をめぐって, 伊海孝充, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64287 あづま路の道の果てより出でし月影―鹿島社の神祇歌をめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
64288 宗教書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ(-)「こふ」「こひし」及び「恋-」の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64289 副詞「ほんに」をめぐって―「ほん」とその周辺, 市村太郎, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
64290 中世的「地域社会」の形成過程とその歴史的動態(前編)―網野善彦氏の「無縁」論と「自由」論との関係性をめぐって, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 中世文学, 一般, ,
64291 日本天台における『摩訶止観』注釈書の相承説, 小川晃洋, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64292 仁空における『梵網経』の正傍の問題について, 秋田晃瑞, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64293 <講演> きりしたん版と天理図書館―保存、善用、研究, 東馬場郁生, ビブリア, , 142, 2014, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64294 自然と人間の関係を考える リレー論考7回 平家はなぜ滅んだのか―気候変動という視点, 中塚武, Human, , 7, 2014, h00001, 中世文学, 軍記物語, ,
64295 <複>近世文学小特集 東北再考 『御曹子島渡』の伝本について, 石川透, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
64296 『発心集』慶安版巻四考―説話配列より編者の意図を辿る, 李曼寧, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64297 藤原定家「皇后宮大輔百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
64298 <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(中), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64299 つれづれの『結び方』―徒然草二三五段のわからなさの「解」, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64300 『幻夢物語』内閣文庫本の底本に関する小論, 金有珍, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, ,