検索結果一覧
検索結果:76959件中
64301
-64350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64301 | <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(下), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64302 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 中世韻文 和歌研究の原点から未来へ, 谷知子, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 中世文学, 一般, , |
64303 | 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 中世散文 中世散文及び隣接語学の動向, 原田信之, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 中世文学, 一般, , |
64304 | 埼玉・常光院蔵阿弥陀聖衆来迎図について, 西川真理子, 美術史研究, , 52, 2014, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64305 | 『宇治拾遺物語』における二つの「ものうらやみ」について, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64306 | 清原宣賢加点『春秋経伝集解』の反切注について, 坂水貴司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 中世文学, 国語, , |
64307 | 軍記物語に描かれた武士像―『平家物語』と『太平記』における, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 63, 2014, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, , |
64308 | 女人成仏と太鼓―似我与左衛門国広伝書における「菩薩の能」をめぐる考察, 西恵野, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64309 | 慶長期古田織部による茶湯百歌―その時代背景と連歌風俗, 鈴木恵子, 風俗史学, 57, 187, 2014, フ00011, 中世文学, 連歌, , |
64310 | 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(3), 谷知子 金井由貴子 大江あい子 蔡雅如 縄手聖子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 49, 2014, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64311 | 本間洋子著『中世後期の香文化―香道の黎明―』, , 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 中世文学, 書評・紹介, , |
64312 | 九条家領土佐国「幡多郡」の伝領とその特質, 大利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 一般, , |
64313 | 『コンテムツスムンヂ』巻一、二に見る「大切」, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 24, 2014, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
64314 | 鎌倉時代の武家社会における誕生儀礼と社会秩序, 五福伊八郎, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 一般, , |
64315 | <翻> 立命館大学所蔵『中古三十六歌仙』翻刻紹介, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 5, 2014, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
64316 | 二条院讃岐の実人生(四)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
64317 | 足利直義発給文書の研究―いわゆる「二頭政治」の構造, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 45-4, 179, 2014, フ00140, 中世文学, 一般, , |
64318 | 俊成五社百首における漢籍の影響―春日社百首の特異性を見る, 福留瑞美, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
64319 | 俊成卿女の初学期の詠法―千五百番歌合百首を中心に, 田口暢之, 和歌文学研究, , 108, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
64320 | <講演> 中世宗教テクストとしての和歌と唱導―賀茂重保と澄憲, 阿部泰郎, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64321 | 西行周辺の人物考証―「二見浦百首」作者のこと, 石川一, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
64322 | 無住の内なる梶原―北条得宗家との関わりから, 土屋有里子, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64323 | 大安寺塔中院建立縁起と石清水, 生井真理子, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64324 | 狂言綺語観の周辺―音楽と唱導をめぐって, 猪瀬千尋, 仏教文学, , 39, 2014, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64325 | <翻・複> 後奈良院宸翰『なぞだて』, 木村三四吾, ビブリア, , 47, 1971, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
64326 | 拡大特集 日本文学・日本語学と「教育」 学僧の教育―中世の天台宗における学問を中心に, 渡辺麻里子, 文学・語学, , 209, 2014, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64327 | 近世文書特集二 近衛家領大和国吉田庄小考, 朝倉弘, ビブリア, , 74, 1980, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
64328 | <翻> 大館常興日記(一), 大内田貞郎 山根陸宏, ビブリア, , 74, 1980, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
64329 | アーネスト・F・フェノロサと承久本北野天神縁起絵巻―承久本絵巻の価値の「発見」をめぐって, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64330 | 『太平記秘伝理尽鈔』における「謀」―「道」との関わりから, 山本晋平, 文化学年報/同志社大学, , 63, 2014, フ00280, 中世文学, 軍記物語, , |
64331 | 『蒙求和歌』叙述の方法, 田坂順子, 人文論叢(福岡大), 46-3, 182, 2014, フ00140, 中世文学, 和歌, , |
64332 | 歌語「心のすゑ」―院政期和歌における風景表現の一展開, 樺沢綾, 武庫川国文, , 78, 2014, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
64333 | 『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)に付加された「注記」, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 82, 2014, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64334 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(上), 天野ひろみ 辛島正雄 河内美香 坂本信道 宮崎裕子 森誠子 梁丹, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
64335 | <翻> 飛鳥井雅康の「詠五十首和歌」について―<付>祐徳稲荷神社中川文庫蔵本 翻刻, 日高愛子, 文献探求, , 52, 2014, フ00560, 中世文学, 和歌, , |
64336 | コリャード『羅西日辞書』諸本の異同(3)―「マドリー本」をめぐって, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
64337 | 『仮面譜』の成立, 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64338 | 枕ノ段の型の研究―扇を投げる・衣を被く, 中司由起子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64339 | 『触流し御能組』題記と注記一覧, 表章, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64340 | 研究展望(平成二十二年), 江口文恵 高橋悠介 表きよし 小林健二 石井倫子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64341 | 能界展望(平成二十三年), 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64342 | 心から心へ、翻訳で伝わる笑い―チェコにおける狂言の現状、過去14年をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64343 | <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 『四季祝言』「夏」と『五音』「敷島」について, 落合博志, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64344 | <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 «四季祝言»«敷島»の謡復元, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64345 | <講演>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 世阿弥能作と和歌―<融>を中心に, 島津忠夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64346 | 『正像末和讃』の表現―親鸞聖人 最晩年の心境をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64347 | <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 和歌の本意―『俊頼髄脳』をめぐって, 渡部泰明, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64348 | <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 動き出すことば, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64349 | <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 詩的トポスの思考―和歌の美学・方法と世阿弥の能, 松岡心平, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64350 | 能<伯太王>と間狂言―万集類・説話・芸能, 田口和夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |