検索結果一覧

検索結果:76959件中 64351 -64400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64351 類型化以前の霊験能―<田村>を中心に, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64352 返シを謡うということ―[上ゲ歌]形成の一過程とその応用, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64353 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート』, 中司由起子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
64354 梅原猛・観世清和監修『能を読む』(1)~(4), 岩崎雅彦, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
64355 <翻>史料紹介 高野山金剛三昧院所蔵『土佐香宗我部氏過去帳』(一), 平井上総, 北海道大学文学部紀要, , 142, 2014, ホ00304, 中世文学, 一般, ,
64356 高階隆兼の画業再考―彫像への彩色について, 橋本遼太, 待兼山論叢(美学篇), , 48, 2014, マ00080, 中世文学, 一般, ,
64357 『六百番歌合』における俊成の歌評態度―催馬楽摂取の可否をめぐって, 田口暢之, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
64358 藤原良経の歌壇活動―歌題設定を中心に, 板野みずえ, 和歌文学研究, , 109, 2014, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
64359 『五代簡要』考―九条道家との関わりをめぐって, 新田奈穂子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
64360 <翻> 三康文化研究所附属三康図書館蔵『為和秘抄』所収古今注, 館野文昭, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
64361 無題詩の系譜―忠通から家実へ, 大木美乃, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
64362 <翻> 陽明文庫蔵「道具類」の紹介(十五)―貞慶撰『〔臨終用意事〕』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64363 <頼政>に見る老境の世界 その二―歌ことば「埋れ木」の語誌をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64364 一休「黄陵廟」詩の構造, 岩山泰三, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
64365 時代祭に新しく加えた風流踊り〔室町洛中風俗列〕の再現, 梁島章子, 民俗芸能研究, , 57, 2014, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64366 中本大編『名庸集 影印と解題』, 鈴木健一, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
64367 「いづかた」をめぐる一考察, 松本朋子, 和漢語文研究, , 12, 2014, ワ00032, 中世文学, 国語, ,
64368 『太平記』記載の文書についての一考察, 石橋真美, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 中世文学, 軍記物語, ,
64369 真壁氏関連文書と『当家大系図 全』に関する考察, 高田沙樹, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 中世文学, 一般, ,
64370 源氏重代太刀伝承二、三, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 43, 2014, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
64371 <翻・複> 中世芸能「狂言」―『天正狂言本』「さひ人」のテキスト本の比較, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 50, 2014, メ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64372 『徒然草』第十段再考, 池上保之, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64373 『古今著聞集』「魚虫禽獣」篇の混沌をどう読むか, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64374 特集 「物語のパフォーマティヴ」 夕顔巻言説のパフォーマティヴィティ―能«夕顔»シテの二重性あるいは不在の表象, 斉藤昭子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64375 特集 「物語のパフォーマティヴ」 小宰相と小野小町との絆、あるいは<引用>のポリティクス―網目のなかの『平家物語』、謡曲、御伽草子、古注釈, 高木信, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中世文学, 軍記物語, ,
64376 A Medieval Warrior in Early Modern Japan―A Translation of the 【Otogizoshi Hogan Miyako Banashi】, MATHEW W.THOMPSON, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
64377 <翻> 明星本『正広自歌合』の本文と校異(1), 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中世文学, 和歌, ,
64378 研究余録 『誰も書かなかった親鸞』刊行, 青木馨, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 中世文学, 書評・紹介, ,
64379 復曲能<樒天狗>の演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64380 日本中世鉄人退治譚補綴, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64381 『選択註解鈔』の研究, 川添泰信 那須英勝 杉岡孝紀 玉木興慈 高田文英 三栗章夫 塚本一真 滕憲之 福田依正 渓英俊 山崎真純, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64382 親鸞像の歴史的変遷に関する研究 戦後親鸞論への道程―マルクス主義という経験を中心に, 赤松徹真 近藤俊太郎, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64383 白鳥・鷹と鍛冶―二荒山縁起の「朝日の里」を尋ねる, 福田晃, 立命館文学, , 638, 2014, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64384 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 祇園社「社家記録」正平七年正月~六月条 校訂一覧, , 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
64385 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期における祇園社社内組織, 大坪舞, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
64386 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 中世祇園社文書の特質―その保管体制の検討を通じて, 田中誠, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
64387 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期祇園社における居住と住宅, 辻浩和, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
64388 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 南北朝期における将軍家御師職の意義―顕詮・静晴・晴春の執行職争い再考, 花田卓司, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, ,
64389 【Another Stage:Kanze Nobumitsu and the Late Muromachi Noh Theater.】 By Lim Beng Choo., SHELLEY FENNO QUINN, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
64390 【The Chronicle of Lord Nobunaga.】 By Ota Gyuichi Translated and edited by J.S.A.Elisonas and J.P.Lamers, MORTEN OXENBOELL, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
64391 【An Imperial Concubine’s Tale:Scandal,Shipwreck,and Salvation in Seventeenth-Century Japan.】 By G.G.Rowley., C.MIKI WHEELER, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
64392 Localizing Strategies―Eison and the Shotoku Taishi Cult, DAVID QUINTER, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64393 【The Seven Tengu Scrolls:Evil and the Rhetoric of Legitimacy in Medieval Japanese Buddhism.】By Haruko Wakabayashi, MARK L.BLUM, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
64394 【Japanese Travellers in Sixteenth-Century Europe:A Dialogue Concerning the Mission of the Japanese Ambassadors to the Roman Curia(1590).】 Edited by Derek Massarella and translated by J.F.Moran, JAN C.LEUCHTENBERGER, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64395 山水屏風と山水図屏風, 武田恒夫, 大和文華, , 126, 2014, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
64396 学界時評 中世, 藤巻和宏, リポート笠間, , 56, 2014, リ00140, 中世文学, 一般, ,
64397 <講演> 「法滅」からの再生―東大寺再建における西行を中心に, 石川一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 52, 2014, リ00200, 中世文学, 和歌, ,
64398 題目板碑を造立した檀信徒, 阪田正一, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64399 親鸞『見聞集』の文献的意義, 西河唯, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64400 <翻>資料紹介 青山学院大学図書館蔵『恵比寿大黒絵巻』, 塩川和広, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,