検索結果一覧
検索結果:76959件中
64401
-64450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64401 | 『千載和歌集』の成立と伝流, 渡辺裕美子, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 中世文学, 和歌, , |
64402 | 定家の「野外柳」の歌をめぐって―定家の作意と後鳥羽院の解釈, 溝端悠朗, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 中世文学, 和歌, , |
64403 | 清原家«論語»抄物における経説―清原宣賢«論語聴塵»を中心として, 水上雅晴, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 中世文学, 一般, , |
64404 | <翻・複> 宗祇『当年之発句』(滋賀県正巌寺蔵), 島津忠夫 竹島一希, 連歌俳諧研究, , 127, 2014, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
64405 | 「十雪詩」のゆくえ, 中本大, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中世文学, 漢文学, , |
64406 | 『異本義経記』の女性像―静を中心に, 山本淳, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
64407 | 能本«姨捨»の作者, 味方健, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64408 | 二本松泰子著『中世鷹書の文化伝承』, 中沢克昭, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
64409 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 祇園社領荘園の再編―顕詮と丹波国波々伯部保, 吉永隆記, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
64410 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 研究ノート 中世祇園社安居会の実態, 杉谷理沙, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
64411 | 特集 一四世紀京都の政治と社会―祇園社「社家記録」を読む 研究ノート 祇園社「社家記録」に見られる直会・神供, 鈴木耕太郎, 立命館文学, , 637, 2014, リ00120, 中世文学, 一般, , |
64412 | <翻> 聖覚法印作『四十八願釈』第一 解題・翻刻―第一願~第十二願, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 23, 2014, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64413 | 拙著『摂関院政期思想史研究』翼増三章―再び平雅行「破綻論」などに答う, 森新之介, 論叢アジアの文化と思想, , 23, 2014, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64414 | 『平治物語』における不覚の本質, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
64415 | 織田期公式関係に関する一考察, 石原達也, 早稲田―研究と実践, , 36, 2014, ワ00050, 中世文学, 一般, , |
64416 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(一), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
64417 | 藤原為家の「祝部成茂七十賀屏風歌」について, 渡辺裕美子, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
64418 | 関ヶ原合戦前後における前田利政の動静, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中世文学, 一般, , |
64419 | 源通具に関する一考察―初学期を中心に, 米田有里, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-2, , 2014, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
64420 | «資料紹介» 黒楽茶碗 銘ムキ栗 長次郎作, 斉藤孝正, MUSEUM, , 648, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
64421 | «資料紹介» 博物館制作「厳島神社蔵経模本」―明治の人々が見た「平家納経」, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 651, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
64422 | 広島・南宮神社神像群と神像の物語性, 丸山士郎, MUSEUM, , 652, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
64423 | 丹生都比売神社所蔵葦手絵兵庫鎖太刀の葦手絵の解釈についての一試論, 酒井元樹, MUSEUM, , 652, 2014, m00010, 中世文学, 一般, , |
64424 | 西明寺系立像十二天像の研究―真長寺本図像復元を中心として, 阪野智啓, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 中世文学, 一般, , |
64425 | <仏伝文学>・菩提樹の変移, 小峯和明, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
64426 | <翻> 『一乗院経蔵記』にみる坊津一乗院と中世文芸―地域社会における文芸環境, 鈴木彰, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64427 | 絵巻の模写から何を読み取れるか―『後三年合戦絵詞』模写群を手掛かりに, 楊暁捷, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 一般, , |
64428 | 寛文・延宝期の『平家物語』―延宝五年版『平家物語』と近世メディア, 出口久徳, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
64429 | 勝田竹翁筆『富士牧狩』考―«曾我物語»研究序説, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
64430 | 『武家繁昌』の神話言説―国譲り神話を中心に, 金英珠, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
64431 | お伽草子「福神物」に見る致富の構造―『梅津長者物語』の貧乏神を中心に, 塩川和広, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
64432 | 近世における『袋法師絵巻』の受容, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
64433 | 箱根権現縁起の研究―『筥根山縁起并序』を中心に, 大久保あづみ, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64434 | 説話の言説と王権―唱導活動を軸に, イーサン・ブッシェル, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64435 | 『華厳宗祖師絵伝』善妙にみる「変身」―浮石説話を中心に, 石田礼子, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64436 | 『唐物語』と『唐鏡』に於ける「唐」の様相―中国故事の基礎知識, エリン・L・ブライトウェル, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64437 | 『宇治拾遺物語』と『白痴物語』―「宇治拾遺体」の発見, 長谷川奈央, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64438 | 藤原定家「花月百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
64439 | 「琵琶・和琴」存疑考―徒然草十六段の本文を疑う, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64440 | 日本“篇立音義”与漢字研究―以«浄土三部経音義»為中心, 梁暁虹, アカデミア, 95, 328, 2014, ア00223, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64441 | <翻> 翻刻『厳嶋大明神前今記』(明和九年写・架蔵B本)―附・A・B二本解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
64442 | 岩井直恒の宴曲『拾菓集』書写, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 中世文学, 歌謡, , |
64443 | 撰歌合 建仁元年八月十五夜 全注解稿(二), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 中世文学, 和歌, , |
64444 | <複> 水無瀬駒の文化性について, 熊沢良尊, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 15, 2014, オ00254, 中世文学, 一般, , |
64445 | <再録> いけ花における自然と人為(英文), 井上治, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 中世文学, 一般, , |
64446 | 親鸞における「信心発起という出来事」―「廻向発願心」解釈を中心として, 木越康, 大谷大学研究年報, , 66, 2014, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64447 | 専慶という名の「挿花」の上手, 小林善帆, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 中世文学, 一般, , |
64448 | 奉行人安威資脩伝, 森幸夫, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 一般, , |
64449 | <翻> 五大堂明王院の伽藍と縁起―「〔五大堂記録〕」を通して, 坪内綾子, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64450 | <翻> 鎌倉長谷寺所蔵『長谷寺縁起文』について, 内山侑子, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |