検索結果一覧

検索結果:76959件中 64451 -64500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64451 江の島の中世石碑―「大日本国江島霊迹建寺之記」碑の紹介と分析, 古田土俊一 大塚紀弘, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64452 狂言における伯父の特徴と役割, 網本尚子, 富士論叢, 58-1, 96, 2013, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64453 <翻> 戦国の和歌から近世の軍書へ―北条氏康『詠十五首和歌』の背景と享受をめぐって, 森暁子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 中世文学, 和歌, ,
64454 長崎に伝承される聖書物語『天地始之事』現代語試訳(前編), 長谷川恵美 (間瀬恵美), 桜美林論考(人文研究), , 4, 2013, オ00694, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64455 長崎に伝承される聖書物語『天地始之事』現代語試訳(後編), 長谷川恵美 (間瀬恵美), 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64456 当館所蔵漢籍の「宋版」及び「元版」の解題(4), 土屋裕史, 北の丸, , 46, 2014, キ00090, 中世文学, 一般, ,
64457 群馬県立土屋文明記念文学館蔵 伝世尊寺定成筆『新古今和歌集』・伝東常縁筆『古今和歌集』解題, 海野圭介, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 中世文学, 和歌, ,
64458 足利義持書「徳巌」, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 87, 2014, キ00006, 中世文学, 一般, ,
64459 日本語史資料としての仮名文書―仮名文書と『徒然草』, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 中世文学, 国語, ,
64460 <翻> 黒田家臣・栗山利安の覚書, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 中世文学, 一般, ,
64461 日本語史資料としての仮名文書―禁止の「不可」を使用する仮名文書から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 58, 2014, キ00205, 中世文学, 国語, ,
64462 <講演> 長明の方丈庵と日本人のすまいの理想, 中村昌生, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64463 <講演> 鴨長明に生き方を学ぶ, 浅見和彦, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64464 東アジア海域と倭寇―9世紀末の新羅海賊との比較史的考察を通して, 近藤浩一, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 中世文学, 一般, ,
64465 <講演> 『方丈記』再読, 荒木浩, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64466 <講演> 鴨長明『方丈記』の世界, 新間水緒, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64467 親鸞系思想における背反・相補関係, 秋山博正, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 47-2, 84, 2014, ク00074, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64468 謡曲『谷行』をめぐって―ウェイリーの英訳,ブレヒトの学校オペラDer Jasagerを通して, 新津嗣郎, 言語と文化(愛知大学), 30, 57, 2014, ケ00244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64469 『御裳濯和歌集』校注(2), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
64470 厳島神社における月次連歌の成立とその史的意義, 松井輝昭, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 中世文学, 連歌, ,
64471 『しのびね』と「しのびね型」物語―「しのびね型」話型の再検討, 安達敬子, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 中世文学, 物語・小説, ,
64472 真鍋昌弘著『中世歌謡評釈 閑吟集開花』, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
64473 『宇治拾遺物語』翻訳の諸問題, 宝野雄介, 神戸外大論叢, 64-5, 382, 2014, コ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64474 『野宮』考―森と心との変容、蘇りをめぐって, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64475 『酒茶論』考―「狭間の文学」としての『酒茶論』, 萩原園子, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 中世文学, 漢文学, ,
64476 <苔>の歌から見える世界―西行の<苔>, 渡部真璃那, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 中世文学, 和歌, ,
64477 道元の「修証一等」の思想, 松田央, 神戸女学院大学論集, 61-2, 173, 2014, コ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64478 室町文化と掛軸―愛玩と展示意識の出現, 河合奈々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 中世文学, 一般, ,
64479 <翻> 国学院大学図書館所蔵『咸陽宮』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
64480 <翻> 国学院大学図書館所蔵『賀茂社記』, 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64481 <翻> 国学院大学図書館所蔵「諸奉行」, 遠藤珠紀 金子拓, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64482 年間特集 描かれた能楽の世界(8) 狂言絵の面白さ(1), 小林健二, 金春月報, 35-10, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64483 年間特集 描かれた能楽の世界(9) 狂言絵の面白さ(2), 小林健二, 金春月報, 35-11, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64484 観能のための曲目解説(102) 竹生島(ちくぶしま), 金春安明, 金春月報, 35-11, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64485 礼拝画としての参詣曼荼羅―御正体に注目して, 上野友愛, サントリー美術館研究紀要, , 2, 2014, サ00255, 中世文学, 一般, ,
64486 法師物語絵巻について, 龍沢彩, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, ,
64487 近代化日本―欧米との関わりで見る日本の近代化―(1)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 48, 2014, シ00481, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64488 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十四、九月十五日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 8, 2014, コ01457, 中世文学, 国語, ,
64489 Uncovering Doorways to the Conceptual World of Medieval Japan―Comparing 【Kanseki】 in the Kakuichi and Engyo Variants of the 【Heike Monogatari】, 亀井ダイチ利永子, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 中世文学, 軍記物語, ,
64490 「道成寺縁起絵解き」をめぐって―<かたり>の場についての試論, 出岡宏, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64491 書評 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術』, 常磐井慈裕, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 書評・紹介, ,
64492 <講演> 報仏寺とその周辺の地域―報仏寺報恩講に寄せて, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64493 <講演> 親鸞の信仰と臨終行儀, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64494 <講演> 『唯信鈔』と『唯信鈔文意』, 三木彰円, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64495 専修寺の説法印の阿弥陀如来立像, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64496 本寺専修寺 天拝一光三尊仏御開扉法会参拝記, 橋本順正, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64497 初期真宗における正定聚不退転の思想, 板敷真純, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64498 『恵信尼消息』第三通における娘・覚信尼と母・恵信尼の対話(一)―娘の疑念を中心に, 広田万里子, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64499 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(4), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 61, 2014, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
64500 道元と死の援助, 井上英晴, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 中世文学, 仏教文学・神道, ,