検索結果一覧

検索結果:76959件中 64501 -64550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64501 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(九), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 51, 2014, ツ00090, 中世文学, 国語, ,
64502 木下道正庵の茶の湯―とくに表千家との関わりを中心として, 不審菴文庫学芸室, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 中世文学, 一般, ,
64503 能(謡曲)「三笑」をめぐって, 松田存, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64504 『新撰遊覚往来』をめぐる一考察, 具香, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 国語, ,
64505 能面の装着表現における変化とその意味, 斎藤祐一, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64506 特集 山上宗二記 山上宗二と『山上宗二記』, 神津朝夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64507 特集 山上宗二記 『山上宗二記』にみる山上宗二の茶人観, 八尾嘉男, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64508 特集 山上宗二記 『山上宗二記』にみる茶室, 桐浴邦夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64509 特集 山上宗二記 裏千家今日庵文庫架蔵『山上宗二記』について―書誌と解題, 谷端昭夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64510 <翻・複>特集 山上宗二記 資料一 山上宗二記 今日庵本, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64511 <翻>特集 山上宗二記 資料二 珠光一紙目録, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64512 <翻>特集 山上宗二記 資料三 山上宗二記 天正十六年五月林阿弥宛, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64513 <翻>特集 山上宗二記 資料四 山上宗二記 天正十七年二月江雪斎宛, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, ,
64514 <シンポジウム>特集 中国典籍日本古写本研究の現在・ワークショップ研究報告 天授五・六年奥書本『孟子集注』の校合について, 楊洋, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 1, 2014, チ00250, 中世文学, 漢文学, ,
64515 <シンポジウム>特集 中国典籍日本古写本研究の現在・ワークショップ研究報告 日本南北朝時代写本『論語集解』概略, 高橋智, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 1, 2014, チ00250, 中世文学, 漢文学, ,
64516 金砂合戦と初期頼朝政権の政治史, 木村茂光, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 中世文学, 一般, ,
64517 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 周作人における狂言の翻訳と紹介, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64518 <楊貴妃>の世界―『俚諺察形子』の註釈を手がかりにして, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64519 ソーントン・ワイルダー作『わが町』と夢幻能, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64520 室町時代礼法書に登場する武家の能の「故実」―『宗吾大艸紙』の猿楽関係記事から, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64521 能の習事上演における幕藩体制からの「雪解け」, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64522 <翻> 出目元休満光の生没年の考察, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64523 「武悪」不奉公の理由, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64524 天草本『平家物語』の謙譲語考察―覚一本との対照を中心として(韓文), 韓世真, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64525 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 提題にかえて, 山本ひろ子, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64526 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 翁語りのドラマツルギー―<語りの翁>から<舞の翁>へ, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64527 平家物語巻九「越中前司最期」の「君」の用法, 伊藤一重, 豊田工業高専研究紀要, , 46, 2014, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
64528 近世地誌・軍記・系譜等における濃姫の呼称「帰蝶・胡蝶・桔梗」について―二十一巻本『武功夜話』巻一の表記, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 46, 2014, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
64529 鎌倉末期の王朝の寺社政策―正安三年~元亨元年期について, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 60, 2014, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
64530 新収資料紹介 織田信長判物・織田信雄判物―二通一巻, 岡村弘子, 名古屋市博物館だより, , 211, 2014, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
64531 『源平盛衰記』全釈(九―巻三―2), 早川厚一 曾我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 50-2, , 2014, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
64532 『宇治拾遺物語』の説話配列における序の位置について, 藪元勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 4, 2014, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64533 戦国期尾張国における織田氏の拠点形成と地域社会―織田信秀の拠点形成を主に, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
64534 <翻・複> 身延文庫蔵『延山録外』所収『唐鏡要文』について, 山上弘道, 日蓮仏教研究, , 6, 2014, ニ00132, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
64535 重須本門寺所蔵『頼基陳状』日澄本の日付等について―間宮氏への回答, 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 6, 2014, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64536 『在明の別』の左大臣における右大将の影―女性遍歴の観点から, 小松明日佳, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 中世文学, 物語・小説, ,
64537 「金剛返」考, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64538 番外曲«真田»段歌の節付け復元, 丹羽幸江, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64539 盤渉調「調子」における<乱句>の構造と特徴―『体源鈔』の記述を手がかりとして, 比嘉舞, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64540 『北野天神縁起』に現れている天神(道真)の様相, 韓正美, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64541 幻の庭園―本法寺蔵「法華経曼荼羅」化城喩品を例として, 原口志津子, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
64542 鎌倉時代における離宮および山荘と庭園, 豊田裕章, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
64543 南北朝時代の臨済宗幻住派・金剛幢下における境内空間, 榎本渉, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
64544 『百衲襖』に見られる助詞ノ・ガの使い分け, 山中延之, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 中世文学, 国語, ,
64545 イエズス会修道院内の茶の湯文化―ヴァリニャーノ師の史料に基づいて, スムットニー祐美 , 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
64546 野村美術館所蔵の能面について, 田辺三郎助, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64547 豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を描く二種の新出図像資料―「東征図」と『朝鮮日本図説』, 鄭潔西, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 中世文学, 一般, ,
64548 祖録写本にみる青年期の宗峰妙超墨蹟, 宮武慶之, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
64549 五山詩話と中国文学との関連についての一考察, 権宇, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 漢文学, ,
64550 談山神社蔵聖徳太子絵伝と増補系太子伝(韓文), 松本真輔, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,