検索結果一覧

検索結果:76959件中 64551 -64600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64551 『天草版金句集』における動詞の音便について(韓文), 孫珍姫, 日語日文学研究, 89-1, , 2014, ニ00805, 中世文学, 国語, ,
64552 15世紀日本の千字文学習―東京大学国語研究室蔵『註千字文』を対象として(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 89-1, , 2014, ニ00805, 中世文学, 国語, ,
64553 中世王朝物語における形代, 李信恵, 日語日文学研究, 89-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 物語・小説, ,
64554 酒呑童子説話の中の藤原保昌に関する一考察, 林瓚洙 朴起兌, 日語日文学研究, 89-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 物語・小説, ,
64555 平家物語に表れた粛清に関する一考察(韓文), 崔財華, 日語日文学研究, 89-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 軍記物語, ,
64556 中世のヒルコ伝承―『神道集』を中心に, 金英珠, 日語日文学研究, 90-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64557 「白楽天」と朝鮮の対馬征伐との関連性―能楽と政治との関係という視点から(韓文), 金静熙, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64558 <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(2), 福田智子 児玉駿介 加藤みどり, 文化情報学(同志社大学), 9-2, 12, 2014, フ00398, 中世文学, 和歌, ,
64559 『逆修説法』第二七日における八種義の成立, 角野玄樹, 仏教学部論集, , 98, 2014, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64560 臨命終時考―十二巻本『正法眼蔵』の構想をめぐって, 笹田教彰, 仏教学部論集, , 98, 2014, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64561 『逆修説法』第三七日における『無量寿経』解釈, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 19, 2014, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64562 日本五山文学中的“西湖図”考察, 辜承尭, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 中世文学, 漢文学, ,
64563 <講演>総合記念講演 運慶と東国―浄楽寺諸像の日本仏像史上の意義, 山本勉, 三浦一族研究, , 18, 2014, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
64564 相模国金目郷と武士たち―三浦氏と平塚市域を考えるうえで, 落合義明, 三浦一族研究, , 18, 2014, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
64565 <講演><シンポジウム> 和田合戦から「和田鎌倉内乱」へ, 伊藤一美 高橋秀樹 坂井孝一 高橋典幸, 三浦一族研究, , 18, 2014, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
64566 <講演>基礎講座 三浦一族 人物編3, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 18, 2014, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
64567 西岡虎之助著「豪族三浦氏の発展」の原稿調査に関する報告, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 18, 2014, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
64568 九条兼実の仏舎利奉納願文にみる興福寺南円堂不空羂索観音像再興の意義, 神野祐太, 密教図像, , 33, 2014, ミ00332, 中世文学, 一般, ,
64569 織田氏史料一覧, 水野智之, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
64570 <複> 読売新聞社所蔵の木造妙見菩薩立像について, 清水真澄, 三井美術文化史論集, , 7, 2014, ミ00079, 中世文学, 一般, ,
64571 <再録> 三井文庫本「伊勢参詣曼荼羅」の制作年代について―神宮徴古館本とJ・パワーズ本との比較による, 清水実, 三井美術文化史論集, , 7, 2014, ミ00079, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64572 調査報告 円福寺の善導大師像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
64573 「とうとうたらりたらりら」は陀羅尼歌か―<翁>冒頭句の起原をめぐって, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 8-1, , 2014, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64574 寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 41, 2014, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
64575 貞治六年の高麗使と高麗牒状について, 石井正敏, 紀要史学(中央大学文学部), 55, 231, 2010, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 一般, ,
64576 『徒然草句解』の注釈態度―巻之一を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 31, 2014, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64577 『笑雲入明記』にみえる浙江三司および中式挙人について, 川越泰博, 紀要史学(中央大学文学部), 57, 241, 2012, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64578 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-3, 182, 2014, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64579 研究ノート 青方覚念関係相論の一考察―青方覚念と有河性心の相論について, 堀内厚平, 史苑, 69, 181, 2009, Z36U-り/001-004, 中世文学, 一般, ,
64580 蔵持重裕編『中世の紛争と地域社会』, 朝比奈新, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 中世文学, 書評・紹介, ,
64581 特集 中世史研究の現状と課題 山城国禅定寺荘の領域画定と地域, 朝比奈新, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 中世文学, 一般, ,
64582 足立区所在板碑銘文集成, 足立区教育委員会事務局文化課文化財係, 足立区立郷土博物館紀要, , 30, 2009, Z36W-あ/151-001, 中世文学, 一般, ,
64583 特集 贈答と菓子 織豊期における能勢餅の贈答, 盛本昌広, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 中世文学, 一般, ,
64584 「百首歌」考―歌題と本意, 新庄真実, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 中世文学, 和歌, ,
64585 中世東寺における寺誌の利用と継承―『東宝記』を中心に, 貫井裕恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64586 <翻・複>古文書が語る、歴史の瞬間(10) 藤原為家譲状「亡父為家卿譲状」, 佐古愛己, 歴史読本, 60-1, 907, 2014, レ00024, 中世文学, 和歌, ,
64587 中世寺院創建譚の創出と勧進, 貝英幸, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64588 勢観房源智「阿弥陀如来像造立願文」について, 工藤美和子, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64589 いざなぎ流祭文と中世神話―中尾計佐清太夫本「金神方位の神祭文」をめぐって, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 4, 2014, レ00047, 中世文学, 一般, ,
64590 『山家集』からみる女院とその周辺, 野口華世, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 和歌, ,
64591 <講演> 武田信玄と和歌, 島内景二, 甲斐, , 127, 2012, Z51T-や/001-002, 中世文学, 和歌, ,
64592 『方丈記』にみる中世の都市災害, 田中大喜, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64593 『平家物語』と史実―木曾義仲主従の首渡し, 長村祥知, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, ,
64594 『沙石集』にみる鎌倉時代の法・裁判・幕府権力, 下村周太郎, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
64595 『とはずがたり』にみる遊女(あそび)への共感と背景, 野村育世, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64596 『徒然草』にみる内乱前夜の社会, 桜井彦, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64597 『義経記』と中世の江戸, 田辺旬, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, ,
64598 『曾我物語』と頼朝―「天下草創」の物語, 岩田慎平, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, ,
64599 『太平記』から読み取る戦乱と地方武将―楠木軍団の実像, 錦昭江, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 軍記物語, ,
64600 謡曲と在地伝承, 樋口州男, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 演劇・芸能, ,