検索結果一覧
検索結果:76959件中
64601
-64650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64601 | 大僧正隆弁の和歌の様相, 中川博夫, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 和歌, , |
64602 | The Catholic Architecture of Early Modern Japan―Between Adaptation and Christian Identity, Rie ARIMURA, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 中世文学, 一般, , |
64603 | 「天目山栖雲寺と開山業海本浄関係資料」―解釈の試み, 古明地義勇, 甲斐, , 126, 2012, Z51T-や/001-002, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64604 | <シンポジウム> 『発心集』における集の再構成―一人称叙述をてがかりに, 千本英史, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64605 | 『嘉応二年十月九日住吉社歌合』伝本と本文考, 安井重雄, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64606 | 三百六十番歌合の式子内親王歌の世界―後鳥羽院撰者説をふまえて, 小田剛, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64607 | 藤原良経「吉野山花のふる里」考, 小山順子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64608 | <シンポジウム> 書状が編む合戦記―室町物語『鴉鷺合戦物語』の場合, 斎藤真麻理, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 物語・小説, , |
64609 | <シンポジウム> 日本中世禅僧による日本漢詩のアンソロジー, 堀川貴司, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 漢文学, , |
64610 | 僧尼拝所からみる中世伊勢神宮の神仏関係, 古谷易士, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64611 | 土御門院の句題和歌―『文集百首』を通して, 岩井宏子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64612 | 後世における『沙石集』受容の在り方と意義―「思潮」としての『沙石集』, 加美甲多, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64613 | 『源平盛衰記』と聖徳太子伝―巻第十「守屋成啄木鳥事」と巻第二十一「聖徳太子椋木」を中心に, 浜畑圭吾, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 軍記物語, , |
64614 | 常縁原撰『新古今集聞書』から幽斎増補本への道程, 近藤美奈子, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64615 | <複> 新古今和歌集 打曇表紙本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, , 2014, イ9:102:88, 中世文学, 和歌, , |
64616 | <複> 風雅和歌集 春夏, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 88, , 2014, イ9:102:88, 中世文学, 和歌, , |
64617 | <翻・複> 『和歌題林抄』古筆切の検討(続), 日比野浩信, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 和歌, , |
64618 | 仏光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の神祇記述について―付加された理由と役割, 吉田唯, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64619 | コラム 武蔵野合戦, 漆原徹, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中世文学, 一般, , |
64620 | コラム 能「隅田川」のこと, 羽田昶, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64621 | 『平家物語』巻五「月見」, 鈴木啓子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 軍記物語, , |
64622 | 『建礼門院右京大夫集』の描いた星, 君嶋亜紀, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 和歌, , |
64623 | <シンポジウム> 百首歌を詠む内親王たち―式子内親王と月花門院, 田渕句美子, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, , |
64624 | 中世の文学 概説, 小峯和明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 一般, , |
64625 | <シンポジウム> 『建礼門院右京大夫集』における断片―題詠歌群の機能, ミシェル・ヴィエイヤール=バロン, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, , |
64626 | <シンポジウム><講演> 連環する「集と断片」―宗教文献における発展と変遷, ジャン=ノエル・ロベール, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 中世文学, 和歌, , |
64627 | 『太平記』天王寺の妖霊星, 北村昌幸, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 軍記物語, , |
64628 | 世阿弥の月―<融><姨捨><江口><井筒>にみる反復と混淆, 竹内晶子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64629 | 中世の天照信仰―特にその太陽神イメージの変容をめぐって, 伊藤聡, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64630 | 『立正安国論』にみる浄土教批判と法華最勝義について, 関戸尭海, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64631 | 日蓮聖人教学における「本門の極理」, 布施義高, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64632 | 日蓮聖人大曼荼羅における「讃文」の意義について, 桐谷征一, 大崎学報, , 170, 2014, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64633 | 王権から見た武士―武士・将種・兵, 藤田佳希, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 59, 2014, ワ00116, 中世文学, 一般, , |
64634 | 真影の図画と『教行信証』, 難波教行, 大谷学報, 94-1, 341, 2014, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64635 | 『長宗我部地検帳』から見る中世の弘法大師信仰, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 19, 2014, セ00341, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64636 | コラム4 唱導と孝養, 金英順, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64637 | 『金綱集』「禅見聞」における二、三の考察―作成年代と禅の分類について, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 7, 2014, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64638 | <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(五), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64639 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(一)―巻第一, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64640 | <翻> 『仙芥集』翻刻(1), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64641 | 定仙について―親玄からの受法、定仙大和尚塔と定禅, 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 36, 2014, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64642 | 鶴見大学蔵仮名本『曾我物語』の特色と諸本における位置, 山西明, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 軍記物語, , |
64643 | <翻> 新出『平家物語』長門切―紹介と考察, 平藤幸, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 軍記物語, , |
64644 | 西行の恋歌, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 和歌, , |
64645 | 藤原定家の方法, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 和歌, , |
64646 | 九相図の和歌, 渡部泰明, 『和歌文学の世界』, , , 2014, イ2:295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64647 | <翻・複> 京極派和歌 資料三種―伏見院・京極為兼・西園寺実兼の古筆資料, 石沢一志, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 和歌, , |
64648 | 寛朝僧正の事績について(一), 中山照玲, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 中世文学, 一般, , |
64649 | <翻> 東寺観智院金剛蔵『東寺年中行事』(129箱2号)調査報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64650 | <翻> 伝策彦周良撰『詩聯諺解』 解題と翻刻, 堀川貴司, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 中世文学, 漢文学, , |