検索結果一覧

検索結果:76959件中 64651 -64700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64651 徳治二年興福寺金堂の納骨と春日若宮の早歌, 横田光雄, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
64652 <翻>研究ノート 細見美術館蔵「東寺食堂千手事」(嘉禄三年成賢注進状)をめぐって, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64653 「北山新都心」に関するノート, 細川武稔, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64654 臨済宗五山派(大覚派)・尾張定光寺・美濃禅蔵寺等の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64655 大燈国師遺誡の再考察, オズヴァルド・メルクーリ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
64656 都鄙における御一家石橋氏の動向, 谷口雄太, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64657 <翻> 『〔日課一百首〕』解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
64658 「公界」は一揆か、公権力か―『相良氏法度』第十八条の解釈をめぐって, 村井章介, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64659 三好氏「新加制式」の検断立法について, 前川祐一郎, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64660 武家における陸奥守について, 木下聡, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64661 「豊臣伝奏」の成立と展開, 遠藤珠紀, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64662 『薩藩旧記雑録』の「譜」とその周辺―島津義久・天正年中日々記・古今伝授, 佐藤雄基, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, ,
64663 平安文学と絵入り本, 石川透, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 物語・小説, ,
64664 〓林宗棟と細川政元のきずな―戦国初期の細川氏と大灯派下関山派の動向, 千田たくま, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
64665 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む, 佐藤道生, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 一般, ,
64666 五山版『三註』考, 住吉朋彦, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 漢文学, ,
64667 『松蔭吟藁』について―室町時代一禅僧の詩集, 堀川貴司, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 漢文学, ,
64668 尺素往来の伝本と成立年代, 小川剛生, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 国語, ,
64669 『徒然草寿命院抄』写本考, 小秋元段, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64670 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年五月記(一)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 9, 2014, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
64671 俊成と紫式部歌をめぐる試論―『千載集』入集の紫式部歌を手がかりとして, 伊東祐子, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, ,
64672 藤原定家の百人一首歌, 渡部泰明, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, ,
64673 延慶本『平家物語』と聖徳太子伝―神功皇后新羅出兵譚をめぐって, 筒井大祐, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 中世文学, 軍記物語, ,
64674 自讃歌論のためのスケッチ―おいそれと作歌の参考にできそうなほど生易しいものでもない, 石神秀美, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, ,
64675 源季貞論続貂, 平藤幸, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 軍記物語, ,
64676 源親行の和歌の様相, 中川博夫, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 和歌, ,
64677 新葉和歌集, 深津睦夫 君嶋亜紀, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, , 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, ,
64678 北畠親房の「春駒」詠, 伊藤伸江, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, 月報41, 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, ,
64679 「忠義」の歌集―幕末の『新葉集』受容, 青山英正, 『新葉和歌集』(和歌文学大系), 44, 月報41, 2014, イ2:149:44, 中世文学, 和歌, ,
64680 為家卿集, 山本啓介, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, ,
64681 瓊玉和歌集, 佐藤智広, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, ,
64682 伏見院御集, 石沢一志, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, , 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, ,
64683 『百人一首』後鳥羽院歌の「をし」の語義について, 長谷川哲夫, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, 月報40, 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, ,
64684 「時失へる」の持つ重み, 小山順子, 『為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(和歌文学大系), 64, 月報40, 2014, イ2:149:64, 中世文学, 和歌, ,
64685 <翻> 九条稙通『和歌伝受書稿』について, 杉本まゆ子, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中世文学, 和歌, ,
64686 『太平記』の引歌表現とその出典, 北村昌幸, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64687 『太平記』テクストの両義性―宣房・藤房の出処と四書受容をめぐって, 森田貴之, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64688 コラム 「桜井別れの図」に思う, 長谷川端, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64689 コラム 新井白石と『太平記秘伝理尽鈔』に関する覚書, 山本晋平, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64690 <複> もりなが, 石川透, 『もりなが』(室町物語影印叢刊55), , , 2014, チ4:591:55, 中世文学, 物語・小説, ,
64691 <複> 酒飯論, 石川透, 『酒飯論』(室町物語影印叢刊56), , , 2014, チ4:591:56, 中世文学, 物語・小説, ,
64692 <複> 恵心僧都物語, 石川透, 『恵心僧都物語』(室町物語影印叢刊57), , , 2014, チ4:591:57, 中世文学, 物語・小説, ,
64693 <複> 三島大明神縁起, 石川透, 『三島大明神縁起』(室町物語影印叢刊58), , , 2014, チ4:591:58, 中世文学, 物語・小説, ,
64694 下剋上への道―『太平記』に見る観応擾乱と足利権力の神話, ジェレミー・セーザ, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64695 『太平記』巻二十七「雲景未来記事」の編入過程について, 小秋元段, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64696 『太平記』の古態本について, 兵藤裕己, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64697 神田本『太平記』に関する基礎的問題, 長坂成行, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64698 南北朝期播磨における守護・国人と悪党事件, 堀川康史, 史学雑誌, 122-7, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
64699 神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に, 和田琢磨, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 軍記物語, ,
64700 コラム 天理本『梅松論』と古活字本『保元物語』―行誉の編集を考える, 阿部亮太, 『『太平記』をとらえる』, , , 2014, チ4:825, 中世文学, 歴史物語・史論, ,