検索結果一覧
検索結果:76959件中
64701
-64750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64701 | 『百詠和歌』における破鏡説話の改変―源光行の文学的素養を知る手がかりとして, 芝崎有里子, 『源氏物語 注釈史の世界』, , , 2014, シ4:1478, 中世文学, 和歌, , |
64702 | 日記というジャンルと『たまきはる』, 丹下暖子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64703 | 『無名草子』の宮廷女性評論, 田渕句美子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 物語・小説, , |
64704 | 説話集と随筆―『発心集』の場合, 伊東玉美, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64705 | 『方丈記』論―作品成立の場と享受圏をめぐって, 木下華子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64706 | 中国文学と『方丈記』―表現・思想・文体の視点から, 陸晩霞, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64707 | 方丈記の装丁とジャンル意識―前田育徳会尊経閣文庫蔵『方丈記』をめぐって, 海野圭介, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64708 | 『方丈記』は片仮名文で書かれたかを考える―さまざまな変体漢文の訓読文から, 三角洋一, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64709 | 読者としての長明―保胤の記述に「自己」を見出すこと, アラリ・アリク 荒木浩 訳, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64710 | 『方丈記』と『徒然草』―<わたし>と<心>の中世散文史, 荒木浩, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64711 | 徒然草と金沢北条氏, 小川剛生, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64712 | 漢文日記と随筆―『徒然草』と「日記」の世界, 松薗斉, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64713 | 『徒然草』のジャンル論, 中野貴文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64714 | 『徒然草』本文再考―第十二・五十四・九十二・百八・百四十三段について, 落合博志, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64715 | 徒然草と中国思想, 曹景恵, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64716 | 「禅宗仮名法語」覚書―道元・一休に擬せられる仮名法語を中心にして, 飯塚大展, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64717 | 〔講義ノート〕 「鬼の悲しみ」以後―『酒呑童子』から『しんとく丸』へ, 池上洵一, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 物語・小説, , |
64718 | 長徳元年の「石清水遷座縁起」について, 生井真理子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64719 | 『古事談』「実方左遷説話」考―背景の中関白家・伊周, 松本昭彦, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64720 | 公武関係の転換点と大内裏―『太平記』の大内裏造営記事をめぐって, 大坪亮介, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 軍記物語, , |
64721 | 舌にまつわる話, 柴田芳成, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64722 | 無住と遁世僧説話―ネットワークと伝承の視点, 小林直樹, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64723 | 女主、昌なり―日本における則天武后像の展開, 森田貴之, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 軍記物語, , |
64724 | 『宝物集』往生人列挙記事と道命阿闍梨, 中川真弓, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64725 | <翻> 天野山金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)について―付:本文の紹介, 近本謙介, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64726 | 山王霊験記と夢記, 橋本正俊, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64727 | 縁起の<縁起>―『長谷寺縁起文』成立周辺, 内田澪子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64728 | 中世金輪際伝承の諸相, 横田隆志, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64729 | 性別越境の物語とジェンダー―『有明けの別れ』がまなざす中世の文化と歴史, 馬場淳子, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 中世文学, 物語・小説, , |
64730 | 『釈迦の本地』とその基盤―『法華経』とその注釈世界とのかかわり, 本井牧子, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 物語・小説, , |
64731 | 紅葉山文庫本『掌中要録』の書写をめぐって, 中原香苗, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64732 | 『沙石集』から『観音冥応集』へ―中世から近世への架け橋として, 加美甲多, 『論集中世・近世説話と説話集』, , , 2014, チ4:810, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64733 | 『風に紅葉』における<精進落とし>の記事をめぐっての断章―『源氏物語』摂取の新たな技, 大倉比呂志, 『狭衣物語 文の空間』, , , 2014, シ4:1491, 中世文学, 物語・小説, , |
64734 | 仮名法語の享受と文芸―大阪市立美術館蔵『はいかひ』絵巻をめぐって, 恋田知子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 物語・小説, , |
64735 | 真言僧の雑談と口決, 高橋秀城, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64736 | 中世後期の類書と随筆―『〓嚢鈔』を中心に, 小助川元太, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 国語, , |
64737 | 鴨長明の儒風―方丈記受容史覚書, 川平敏文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64738 | 記号から物語へ―『なぐさみ草』の挿絵, 朝木敏子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64739 | 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64740 | 禁裏連歌空間とたて花, 小林善帆, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 連歌, , |
64741 | <翻・複> イェール大学蔵 昌琢点「連歌百韻」 紹介と考察, 山村規子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 連歌, , |
64742 | 響き合い、映じ合う『徒然草』, 島内裕子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64743 | 『徒然草』の絵画化―『なぐさみ草』との関係を中心に, 塩出貴美子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64744 | 四季絵としての徒然絵, 上野友愛, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64745 | 海北友雪筆「徒然草絵巻」の魅力, 鬼原俊枝, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64746 | 「徒然草絵巻」の筆者、海北友雪の画業について, 石田佳也, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64747 | 『風葉和歌集』の撰歌態度―「なでしこ」「とこなつ」歌を端緒として, 須田亮子, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 物語・小説, , |
64748 | 『平家物語』の遺言―清盛の遺言を中心として, 粟村亜矢, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 軍記物語, , |
64749 | <翻・複> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』伝本略目録稿―付、吉沢本(長享本)影印および「元亨」「文亀二年」本奥書写本翻刻, 中前正志, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64750 | <翻・複> 曾我物語 中, 小井土守敏 吉村桃実 和田あや香, 『曾我物語 中』(大妻文庫4), , , 2014, チ4:801:2, 中世文学, 軍記物語, , |