検索結果一覧

検索結果:76959件中 64751 -64800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64751 <翻・複> 石清水物語の研究, 宮崎裕子, 『石清水物語の研究』, , , 2014, チ4:809, 中世文学, 物語・小説, ,
64752 兼好の社会的地位, 小川剛生, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 和歌, ,
64753 徒然草の奈良絵本・絵巻について, 石川透, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64754 兼好法師の姿―県立金沢文庫所蔵品を中心に, 向坂卓也, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64755 <翻> 明恵上人と高山寺の文化財, 石塚晴通, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64756 『源氏物語』が『とはずがたり』にもたらしたもの―「有明の月」の人物造型をめぐって, 吉野瑞恵, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
64757 「鳥獣人物戯画」の保存修理について, 鬼原俊枝, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 一般, ,
64758 「鳥獣人物戯画」修理時に判明した新知見について, 大山昭子, 『国宝鳥獣戯画と高山寺』, , , 2014, 展62:99, 中世文学, 一般, ,
64759 能«半蔀»における夕顔表象の方法―供養としての「恋物語」から半蔀の網目の彼方へ, 斉藤昭子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64760 <木霊浮船>試論―『源氏物語』の浮舟の闇を担って, 倉持長子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64761 源氏能『住吉詣』のドラマトゥルギー―澪標巻のことばへ, 河添房江, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
64762 戦国大名の軍隊における騎馬衆, 平山優, 『甲斐の黒駒』, , , 2014, 展51:18, 中世文学, 一般, ,
64763 寒巌義尹による宋文化の受容, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 中世文学, 一般, ,
64764 『正法眼蔵』における「仏」について, 粟谷良道, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64765 キリシタンにおける死者への対応, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
64766 『正法眼蔵』「龍吟」考, 石原成明, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64767 『正法眼蔵』における「或従知識・或従経巻」, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64768 瑩山禅師の著述に見られる「外道」について, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64769 <講演> 「日本」の自画像―「行基図」を中心に, 村井章介, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 一般, ,
64770 『正法眼蔵』にみる「行亦禅坐亦禅語黙動静体安然」について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64771 曹洞宗関係文献目録(21)―平成23年4月~平成24年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 27, 2014, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64772 新到列位問題についての一試論, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64773 『永平初祖学道用心集』における一念三千の意義とその背景, 河村康仁, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64774 『永平広録』祈晴上堂の考察, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64775 中世禅宗における代付説の展開, 横山龍顕, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64776 本山版『正法眼蔵』の本文編輯について, 秋津秀彰, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 47, 2014, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64777 「これ人にあふなり」―わが禅研究の歩み, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64778 <翻> 『江湖風月集略註』研究(七), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
64779 約翁徳倹の伝記史料―『大日本特賜仏燈国師約翁和尚無相之塔銘并序』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64780 南洲永珍と渡来僧―南宗末元初に日本に向かう宋元禅僧を見送る, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64781 <翻> 小間家所蔵『源翁和尚行実』について―『卍山広録』所収「示現玄翁禅師塔銘」との比較, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 44, 2014, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64782 道元禅師成仏論における成仏の条件について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64783 道元禅師における「阿羅漢」の定義, 山浦歩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64784 道元禅師の諸法実相観―特に「諸法」の概念について, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64785 道元禅師における祈りの一解釈, 西沢まゆみ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64786 道元禅師の撰述書よりみる鵝湖禅師観, 清藤久嗣, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64787 『正法眼蔵―仏性―』の解釈(4), 神谷隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64788 本山版『正法眼蔵』の対校本について, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64789 『正法眼蔵』における「見性批判」について(続), 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64790 『正法眼蔵』「龍吟」巻について, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64791 『伝光録』芙蓉山道楷禅師章の一考察, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64792 両祖の「出家」義再考, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64793 教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて, 竹内弘道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64794 『道元禅師和歌集』の考察(三)―御詠歌「梅花」の和歌は他作か, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64795 建綱と建撕の関係(八)―瑞長の弟子長雲, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64796 『卍山広録』所収の源翁心昭の塔銘について, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64797 『見性成仏論』における修行論, 古瀬珠水, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64798 天童山の晦厳大光について―道元禅師が参じた阿育王山の大光長老, 佐藤秀孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64799 栄西の法名について―えいさい・ようさいの発音, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
64800 「施財偈」考, 古山健一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,