検索結果一覧
検索結果:76959件中
64901
-64950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64901 | 武田信玄の王朝文化摂取, なかざわしんきち, 武田氏研究, , 8, 1991, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64902 | 蛇と女―『宇治拾遺物語』第五七話「石橋下蛇事」をめぐって, 山城一石, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64903 | 「駿州大宮神馬奉納記」について, 佐藤八郎, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64904 | 天文二十一年段階の武田氏権力について, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64905 | 戦国大名武田氏の市・町政策, 笹本正治, 武田氏研究, , 9, 1992, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64906 | 豊臣政権の権力構造, 阿部勝則, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64907 | 武田氏の駿遠支配について―時間的経過とともに, 臼井進, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64908 | 永禄末年における駿・越交渉について―駿・甲同盟決裂の前提, 長谷川弘道, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64909 | <講演> 「武田家家臣の系譜」の研究について, 服部治則, 武田氏研究, , 10, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64910 | <講演> 戦乱の中の制札―寺社・町・村の平和令, 峰岸純夫, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64911 | 戦国期在地領主層の郷村支配について―郷鎮守との関わりを中心に, 平山優, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64912 | 戦国期上野安中氏に関する基礎的考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 11, 1993, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64913 | 甲州国中における社家とその組織の成立―永禄~寛永期を対象として, 西田かほる, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64914 | 「召文」と「請文」―大名領国下の郷村に関する一考察, 平山優, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64915 | 種玉庵の所在地, 広木一人, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
64916 | 十六世紀中期駿河国駿東郡における葛山氏の動向, 矢島有希彦, 武田氏研究, , 12, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64917 | 続・日本に於ける鯨鯢の認識, 杉山和也, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 国語, , |
64918 | 世阿弥伝書における「曲道息地」, 原田香織, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
64919 | <講演> 中世東国の商業と貨幣流通―とくに永楽銭基準通貨圏の問題, 永原慶二, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64920 | 戦国期白井長尾氏に関する基礎的考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64921 | 戦国商人末木氏の系譜について, 秋山敬, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64922 | <翻> 翻刻・紹介『倭国軍記』, 佐伯真一, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
64923 | 安達満著『近世甲斐の治水と開発』, 平山優, 武田氏研究, , 13, 1994, タ00214, 中世文学, 書評・紹介, , |
64924 | 戦国大名今川氏領国下における荘園所領―大福寺文書を事例として, 臼井進, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64925 | 『妙法寺記』の成立について, 大木丈夫, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64926 | 武田氏の駿河支配と朝比奈信置, 黒田基樹, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64927 | 越後御館の乱と上野国沼田地域―沼田在番衆河田重親の動向を中心に, 栗原修, 武田氏研究, , 14, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64928 | <講演> 戦国時代の村落, 池上裕子, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64929 | 今川氏重臣福島氏の研究―甲州飯田河原の戦いに関連させて, 小和田哲男, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64930 | <講演> 信玄をとりまく文学の世界, 酒井憲二, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64931 | 戦国大名武田氏の筑摩・安曇郡支配について, 平山優, 武田氏研究, , 15, 1995, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64932 | <複> 同文二通の武田信玄自筆書状, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 16, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64933 | 戦国合戦史料としての近世軍記物の一標本―『長篠日記』に見られる『甲陽軍鑑』等の踏襲について, 太向義明, 武田氏研究, , 16, 1996, タ00214, 中世文学, 軍記物語, , |
64934 | 甲斐における中世~近世初頭の川除普請とその担い手, 秋山敬, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64935 | 北条氏の駿河防衛と諸城, 黒田基樹, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64936 | 山梨県における中世六地蔵石幢の性格―塩山市域を中心として, 畑大介, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64937 | 戦国大名武田氏の支配構造―信濃支配における奉書式文書の統計分析と奉者について, 大井教寛, 武田氏研究, , 17, 1996, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64938 | 戦国期東国の郷村における家について―本家・新屋・門屋・明屋敷考, 平山優, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64939 | 戦国大名武田氏の上野支配と真田昌幸, 栗原修, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64940 | 『太平広記』「相」部の編纂構造と日本の観相説話, 三田明弘, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64941 | 『古今著聞集』の原拠としての『歌合(十巻本)』試論, 桜井利佳, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64942 | 『続古事談』巻二第三十五話の周辺―源経頼を中心に, 舩城梓, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64943 | 漢訳される『徒然草』の一方法―近世期兼好伝との関わり, 黄〓, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64944 | 当国守護武田伊豆千代と国主武田五郎信長, 秋山敬, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64945 | 『梵灯庵主返答書』注釈2, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 熊田祥子 中野瑛介 宮腰寿子 福井咲久良 浅井美峰, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
64946 | <講演> 甲斐国と武田氏, 五味文彦, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64947 | 一蓮寺門前町の成立, 秋山敬, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64948 | 甲斐武田氏の勘定所印について, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 19, 1998, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64949 | 脇田晴子著『能楽からみた中世』, 船越亮佑, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 書評・紹介, , |
64950 | 光源氏と源義経, 石井正己, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |