検索結果一覧
検索結果:76959件中
601
-650
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 601 | 風雅集の恋歌に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 13-2, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 602 | 狂言記の待遇法, 江湖山恒明, 国語と国文学, 13-2, , 1936, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 603 | 平家物語の組織, 多屋頼俊, 国語と国文学, 13-3, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 604 | 新古今集研究の方法的特性, 風巻景次郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 605 | 増鏡の研究法, 亀田純一郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
| 606 | 平家物語の本質と研究面, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 607 | 太平記の一研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 608 | 徒然草研究の展望, 阪口玄章, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 609 | 神皇正統記の批判上の問題, 斎藤清衛, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 610 | 新後拾遺和歌集作者異見―「太上天皇」「従三位仲子」「内大臣」其他の考, 小西謙, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 611 | 藤原俊成(一)―判詞に現れたるその詩的表現の方法, 釘本久春, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 612 | 藤原俊成(二)―判詞に現れたるその詩的表現の方法―, 釘本久春, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 613 | 後藤丹治著『戦記物語の研究』, 市古貞次, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 614 | 藤原俊成(三)―判詞に現れたるその詩的表現の方法―, 釘本久春, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 615 | 斎藤清衛氏著『近古時代文芸思潮史〔応永・永享篇〕』, 佐藤幹二, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 616 | 神皇正統記白山本の学問的意義について, 村岡典嗣, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 617 | 易林本節用集改訂者易林に就いて, 森末義彰, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 国語, , |
| 618 | 風巻景次郎氏著「新古今時代」, 西下経一, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 619 | 風雅集撰者考, 次田香澄, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 620 | 『俊成・定家・西行』の読後感, 風巻景次郎, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 621 | 「妖艶」と「有心」, 釘本久春, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 622 | 世阿弥能楽論研究―花伝書第一年来稽古条条―, 金剛右京 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 623 | 世阿弥の花, 野上豊一郎, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 624 | 世阿弥の「ものまね」論, 安倍能成, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 625 | 世阿弥の闌位とその成立, 西尾実, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 626 | 遊楽習道見風書私見, 能勢朝次, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 627 | 世阿弥父子の失脚, 野々村戒三, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 628 | 世阿弥の伝統―能の様式化の考察―, 笹野堅, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 629 | 十六部集に漏れし世阿弥の遺著, 斎藤香村, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 630 | 世阿弥研究の資料, 小林静雄, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 631 | 世阿弥研究文献総攬, 上甲幹一, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 632 | 現代の能より見たる世阿弥, 坂元雪鳥, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 633 | して見てよきに附くべし, 野上弥生子, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 634 | 世阿弥とシェイクスピア, 戸川秋骨, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 635 | 内容の変移, 喜多実, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 636 | 世阿弥能楽論研究(二)―花伝書第二物学条条―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 637 | 兼好と元可, 島津久基, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 638 | 方丈記序論, 永積安明, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 639 | 徒然草第十,十一段の解釈―文章の円環性と不完結性―, 古田拡, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 640 | 醍醐寺と観世猿楽, 能勢朝次, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 641 | 世阿弥能楽論研究(三)―花伝書第三問答条条―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 642 | 斎藤清衛著『近古時代文芸思潮史』, 西尾実, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 一般, , |
| 643 | 世阿弥能楽論研究(四)―花伝第三問答条条(続)―, 安倍能成 小宮豊隆 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 644 | 『徒然草分類索引』黒田亮撰, 白石大二, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 645 | 中世文学の史的限界, 風巻景次郎, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 一般, , |
| 646 | 平家物語に関する基礎的覚え書, 永積安明, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
| 647 | 自家伝抄の資料的価値, 小林静雄, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 648 | 世阿弥能楽論研究(五)―花伝第三問答条条(続)―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 649 | 六百番歌合・六百番陳状, 久松潜一, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 650 | 有心, 栗山理一, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, , |