検索結果一覧

検索結果:1083件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 キリシタンと神の国, 村井早苗, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
602 <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 『フロイス・日本史』の史料性―「大日」論争の分析を通して, 岸野久, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
603 『天草版平家物語』における副詞の位置―添加される副詞を中心に, 中川祐治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
604 朗読集(Lectionarium)としてのバレト写本所収文書, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
605 「講義要綱」におけるローマ字書きの本語について, ポペスク・フロリン, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
606 キリシタン版『羅葡日対訳辞書』諸本の書き入れについて, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
607 あべこべの国ジャパン―Japan as a topsy−turvydom, 山内昶, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
608 ヨセフとその兄弟―旧約聖書『創世記』の翻訳, 米井力也, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
609 キリシタン文献の漢字整理について, 豊島正之, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
610 「平等ナル心」―ラテン語版より見るキリシタン版「コンテムツスムンヂ」の翻訳および改訂について, 小島幸枝, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
611 『長崎版日葡辞書』の述定・装定表現―SerとEstar, 山田潔, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
612 キリシタン資料の「口語資料」と「文語資料」―「ござる」の用法を手がかりに, 川口敦子, 国語国文, 71-9, 817, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
613 「講義要綱」の成立について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614 キリシタン宗教文献における上位待遇表現の変遷―文法的側面からの検討, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 108, 2002, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
615 イエズス会宣教師の権力者認識と国家認識―ガスパル・ヴィレラ畿内布教前段階における, 松本和也, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
616 特集・音楽―古典世界の キリシタンの音楽, 皆川達夫, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
617 『どちりなきりしたん』国字本の改定よりみた仮名遣い―和語を中心に, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
618 「そうだ」の意味―「そうだ」以前「そうな」の時代 天草版「平家物語」を中心に, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
619 バレト写本の会話文―文末表現に見える文法的特徴, 相ヶ瀬千草, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
620 『天草版平家物語』考(2), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
621 「存ず」ノート, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
622 キリシタン版における「分」の用法について, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
623 「善悪不二、邪正一如」の思想的背景に関する覚え書, 袴谷憲昭, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
624 天草版平家物語・エソポのハブラス「ことばの和らげ」の漢語の層別化, 浅野敏彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
625 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その七, 遠藤潤一, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
626 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引8(ヤ〜ワ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
627 イエズス会日本関係史料の編纂について―イエズス会歴史研究所と東京大学史料編纂所, 浅見雅一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
628 キリシタン文献の撥音表記「〜(til.)」について, 根岸亜紀, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
629 中世末期の動詞の音韻融合―ローマ字表記からの分析, 溝口博幸, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
630 キリシタン書『天地之始之事』第一節とキリシタン絵画『聖ミカエルの聖絵』に於けるルシフェルのイマージュ, 松藤英恵, 比較文学, , 43, 2001, ヒ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
631 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ キリシタン版国字本付載“字集”の一問題, 漆崎正人, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
632 西洋人と黒人に対する日本人の人種ステレオタイプの形成に関わる心理:歴史的背景―イエズス会宣教師の書簡・報告を中心にした分析, 坂西友秀, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-1, , 2002, サ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
633 「講義要綱」における仮名書きの本語について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
634 VOTOTOIノート, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
635 ローマ字表記と音韻論―天草版平家物語を資料として, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
636 キリシタン宗教文献に於ける使役と尊敬―(サ)セ給フ・(サ)セラル表現について, 白井純, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
637 「講義要綱」における仮名本語と原語の綴りとの関係について, POPESCU FLORIN, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
638 和語の撥音と漢語の撥音―『天草版伊曾保物語』の場合, 柳田征司, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
639 エソポのハブラスの漢語―層別化の試み, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
640 キリシタン時代における日本書翰集の編纂と印刷, 浅見雅一, 史学(慶応義塾大学), 71-4, , 2002, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
641 天草本平家物語の成立事情, 辻野正人, 徳島文理大学研究紀要, , 65, 2003, ト00800, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
642 キリシタン版国字本宗教書における和語の仮名遣い, 鄭〓赫, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
643 ミラノ・ブレラ国立図書館蔵―『日本のカテキズモ』について, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
644 天草版『伊曾保物語』の単語認定法, 金桂延, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
645 翻字覚え書き(十)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
646 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その八―<付>「様子」と「様体」について, 遠藤潤一, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
647 Iantar―日葡辞書の訳語, 大塚光信, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
648 16世紀日本の切支丹の翻訳, 山田潤治, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
649 待遇表現=ディスタンスをどうみるか―キリシタン文献から, 白井純, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
650 モノヲ―『日本大文典』の記述を契機として和歌表現を中心に, 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 7, 2004, ア00145, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,