検索結果一覧
検索結果:9364件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | 連歌・俳諧と能・狂言における美的理念の相似について, 江藤保定, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 一般, , |
602 | <資料>鎌倉時代の仮名消息―因明入正理論義纂要 中 紙背文書―, 篠原哲雄, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 一般, , |
603 | 扁額歌仙絵について, 森暢, 東洋大学大学院紀要, 3, , 1966, ト00620, 中世文学, 一般, , |
604 | 中世, 永積安明, 日本における歴史学の発達と現状, , 2, 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
605 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, , |
606 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, , |
607 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, , |
608 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, , |
609 | 学界展望・中世, 小林祥次郎, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
610 | 学界展望・中世, 麻原美子, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
611 | 学界展望・中世, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
612 | 学界展望・中世, 両角倉一, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
613 | 中世文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 北川忠彦, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中世文学, 一般, , |
614 | 昭和四十年 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 一般, , |
615 | 略本(異本)方丈記について―本文・凡例・解説―, 青木伶子, 武蔵野文学, 13, , 1966, ム00100, 中世文学, 一般, , |
616 | 中世勢語注釈書研究ノオトより―冷泉家草子目録引伊勢物語関係書をめぐつて―, 片桐洋一, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 一般, , |
617 | 河海抄の伝本, 大津有一, 金沢大学国語国文, 2, , 1966, カ00500, 中世文学, 一般, , |
618 | 中世源氏物語梗概書の諸相と周辺, 稲賀敬二, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 中世文学, 一般, , |
619 | 源氏小鏡作者説の吟味―主として耕雲撰説について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
620 | 源氏小鏡作者説の吟味(続)―「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
621 | 源氏小鏡の成立―古注釈書との関連など―, 伊井春樹, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中世文学, 一般, , |
622 | 岷江入楚および湖月抄の草子地について―岷江入楚を中心にして―, 井爪康之, 中世文芸, 35, , 1966, チ00190, 中世文学, 一般, , |
623 | 源氏寄合―その成立と性格―, 寺本直彦, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中世文学, 一般, , |
624 | 越前一乗谷の清原宣賢―「天文十二年記」より―, 近藤喜博, ミュージアム, 180, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
625 | 中世文学の研究について, 久保田淳, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中世文学, 一般, , |
626 | 中世文芸の研究法・覚書, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 16-6, , 1967, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
627 | 中世精神史研究随想, 岡政秋介, 比治山女子短大紀要, 1, , 1967, ヒ00070, 中世文学, 一般, , |
628 | 私にとつて中世的なもの, 高木市之助, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, , |
629 | 中世文学の出発点(討論会要旨), 渥美かをる 小西甚一 小林智昭, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 一般, , |
630 | 道元世阿弥芭蕉及びハイデッガー, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中世文学, 一般, , |
631 | 仏教と文学―中世日本の思想と古典―, 西田正好, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 中世文学, 一般, , |
632 | 中世社会と宗教, 村山修一, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
633 | 中世における終末観の一考察―百王思想と「聖徳太子未来記」をめぐつて―, 梶原正昭, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 中世文学, 一般, , |
634 | 中世理観の詩的発想に就いて, 亀谷敬三, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中世文学, 一般, , |
635 | 文学研究の方法について―「語り物」を中心として―<討論座談会>, 諸家, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
636 | 中世文化史と民俗学, 和歌森太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
637 | 中世文学と民俗, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
638 | 中世文学研究に役立つ 民俗学文献目録, 宮田登, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
639 | 年中行事(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 平山敏治郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
640 | 村(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 竹内利美, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
641 | 農業・漁業・狩猟(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 桜田勝徳, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
642 | 交通・交易(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 宮本常一, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
643 | 宮座(氏神・氏子)・講集団(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
644 | 祭礼(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 萩原龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
645 | 神々の問題(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 岩崎敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
646 | 神楽(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 本田安次, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
647 | 俗信(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 今野円輔, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
648 | 風流(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 三隅治雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
649 | 嫁取りと女捕り(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 大間知篤三, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |
650 | 産育(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 丸山久子, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 一般, , |