検索結果一覧

検索結果:912件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 日本朗詠史年表稿―鎌倉期篇(3)(一二四○〜一二七四), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
602 『朗詠要集』考, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
603 教化二考―沙弥戒導師教化・諷誦句, 新井弘順, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 歌謡, ,
604 本願寺教団における和讃の諷誦, 武石彰夫, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 中世文学, 歌謡, ,
605 早歌「道」について, 外村南都子, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
606 早歌の心―過・現・未に光を求めて, 外村久江, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
607 中世歌謡と“修行の道行”―早歌を中心として, 外村南都子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
608 宴曲を読む(三)―『宴曲集』巻一、「花」, 伊藤正義, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 中世文学, 歌謡, ,
609 古歌逍遥 我御料に心筑紫弓―『閑吟集』の小歌を辿る(5), 真鍋昌弘, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
610 古歌逍遥 人買船は沖を漕ぐ―『閑吟集』の小歌を辿る(6), 真鍋昌弘, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
611 古歌逍遥 あら卯の花や卯の花や―『閑吟集』の小歌を辿る(7), 真鍋昌弘, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
612 古歌逍遥 寄るや波のよるひる―『閑吟集』の小歌を辿る(8), 真鍋昌弘, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
613 古歌逍遥 老いの波―『閑吟集』の小歌を辿る(9), 真鍋昌弘, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
614 古歌逍遥 吹上の真砂の数―『閑吟集』の小歌を辿る(10), 真鍋昌弘, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
615 古歌逍遥 磯の細道―『閑吟集』の小歌を辿る(11), 真鍋昌弘, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
616 古歌逍遙 あら美しの塗壺笠や―『閑吟集』の小歌を辿る(12), 真鍋昌弘, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
617 “立つ名ばかりよ……”『宗安小歌集』注記―または「浮き名に恋人の不安」, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 5, , 1994, オ00113, 中世文学, 歌謡, ,
618 中世小歌の表現―「山歌」にみる慣用句摂取, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
619 「恋の重荷」について, 鴨志田美香, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
620 『宗安小歌集』の四首, 植木朝子, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中世文学, 歌謡, ,
621 歌詞・墨譜・曲節―隆達節歌謡における歌詞成立過程の一試論(二), 下仲一功, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
622 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(歌謡関係), 小野恭靖, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
623 研究史 中世, 下仲一功 加賀元子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
624 日本朗詠史年表稿― 鎌倉期篇(4)(一二七五〜一三一八), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 28, , 1995, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
625 『陽明文庫朗詠譜』考, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
626 歌謡―中世世俗歌謡の早歌を中心に, 外村南都子, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 歌謡, ,
627 宴曲, 乾克己, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中世文学, 歌謡, ,
628 早歌にうたわれた雨―真曲抄「雨」を中心に, 外村南都子, 国文白百合, 26, , 1995, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
629 宴曲を読む(四)―『宴曲集』巻一、「夏」, 伊藤正義, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 中世文学, 歌謡, ,
630 日本の中世歌謡―「明るい虚無」の背景をなすもの, 大岡信, 群像, 50-7, , 1995, ク00130, 中世文学, 歌謡, ,
631 「さりとも」考―「宗安小歌集」第一九一番歌を端緒として, 網本尚子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中世文学, 歌謡, ,
632 隆達小歌の民俗性―流行歌に見える都市の風俗と、いくつかの性質をめぐって, 下仲一功, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 歌謡, ,
633 『田植草紙』の世界, 真鍋昌弘, 中世の風景を読む, 6, , 1995, ツ9:4:6, 中世文学, 歌謡, ,
634 <翻・複> 伝法守法親王筆古筆切仏教歌謡資料について, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 43-2, , 1995, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
635 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(歌謡), 馬場光子, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
636 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(1)(一三一九〜一三三九), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 29, , 1996, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
637 亀山院在世の朗詠二題, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
638 宴曲を読む(五)―『宴曲集』巻一、「郭公」, 伊藤正義, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 歌謡, ,
639 常磐松文庫蔵早歌譜本解題, 落合博志, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中世文学, 歌謡, ,
640 早歌「顕物」の構造について, 外村南都子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
641 歌謡圏の拡大, 馬場光子, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 歌謡, ,
642 歌謡と芸能, 真鍋昌弘, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 歌謡, ,
643 和歌と歌謡―中世小歌と周辺文芸, 小野恭靖, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 歌謡, ,
644 むれゐて歌ふ古柳のこゑ―正治二年後度百首宮内卿詠と今様の古柳について, 菅野扶美, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 中世文学, 歌謡, ,
645 『是害房絵』の歌謡―風流踊り歌の形成にかかわって, 友久武文, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 歌謡, ,
646 「北」の象徴性―『宗安小歌集』一八二番歌をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, 2, , 1996, シ00462, 中世文学, 歌謡, ,
647 帯と扇の歌謡―隆達小歌の一首をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
648 室町小歌 『閑吟集』―海辺の恋歌, 真鍋昌弘, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
649 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 加賀元子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
650 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(2)(一三四○〜一三六四), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,