検索結果一覧

検索結果:9559件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 科白劇としての狂言, 安藤常次郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
602 能的なものと狂言的なもの, 戸井田道三, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
603 芸能の流れと能・狂言, 池田弥三郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
604 観阿弥・世阿弥その他の能, 米倉利昭, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605 桃山時代以後の能・狂言, 林屋辰三郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606 室町時代の狂言, 中村太郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
607 能楽が世に出るまで―観世観阿弥、世阿弥以前の能楽―, 岩橋小弥太, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
608 花伝書から花鏡へ, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609 世阿弥から禅竹へ, 表章, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
610 応仁以後の伝書, 表章, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611 文学としての能の脚本, 土岐善麿, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
612 “狂言記”礼讃―文学としての狂言の脚本―, 滝井孝作, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
613 能・狂言の演出, 武智鉄二, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
614 能・狂言の流儀, 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
615 能・狂言の影響, 古川久, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
616 海外での能・狂言, 丸岡明, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
617 能・狂言にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618 能・狂言はいかに上演・研究・味わうべきか―能の部―, 横道万里雄 草深清 堂本正樹 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
619 能・狂言はいかに上演・研究・味わうべきか―狂言の部―, 小山弘志 伊藤博之 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
620 能・狂言研究史―文献目録・その評価と解説―, 池田広司 小林責, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
621 中世の演劇と歌謡, 古川久, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622 謡曲著作年代の決定方法, 河合譲, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
623 劇文学誕生の意義, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
624 能・狂言«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 戸井田道三, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
625 説経・浄瑠璃«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 塚崎進, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
626 狂言の新作の態度, 飯沢匡, 国文学解釈と鑑賞, 27-3, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
627 丸岡明著『能楽鑑賞事典』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 27-6, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
628 大和猿楽と近江猿楽の芸風上の対立〔古典文学論争事典〕, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
629 世阿弥と音阿弥の対立〔古典文学論争事典〕, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
630 清経(一)(能本の注解一), 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
631 芸人部落の系譜―中世(謡曲・白拍子)―, 桑田忠親, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
632 清経(二)(能本の注解二), 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
633 世阿弥能楽論研究(三十)―申楽談儀(七)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 13-1, , 1945, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
634 次第考, 野上豊一郎, 文学, 14-6, , 1946, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
635 世阿弥能楽論研究(三十一)―申楽談儀(八)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 14-6, , 1946, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
636 狂言の諷刺と諧謔, 野上豊一郎, 文学, 15-8, , 1947, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
637 謡曲『綾の鼓』の人間性, 川井克己, 文学, 16-2, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638 狂言の面影, 松本新八郎, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
639 狂言の固定, 小山弘志, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
640 中世芸能の社会的基盤, 林屋辰三郎, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
641 幽玄と花, 武者小路穣, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642 狂言における都市と農村, 松本新八郎, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643 能楽のリアリズム, 戸井田道三, 文学, 17-1, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
644 能・狂言―その社会学的研究の分野―, 島崎稔, 文学, 17-4, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
645 戸井田道三著『能芸論』について, 西尾実, 文学, 17-7, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
646 中世芸能の意義とその限界, 西尾実, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
647 民間芸能について, 橋浦泰雄, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
648 能の成立とその社会的基盤, 森末義彰, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
649 能における遺産継承の問題, 西尾実, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
650 能の戯曲論的考察, 横道万里雄, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,