検索結果一覧

検索結果:1318件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 能の中の女性像, 三宅晶子, 女子教育, 13, , 1990, シ00762, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
602 上演と<花>―世阿弥における劇的様式の確立まで, 長尾佳子, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
603 「世阿弥の能」のこころを探る, 根本勇雄, 宝生, 39-5, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
604 世阿弥について―彼を支えた人達を中心に, 大西恵子, たまゆら, 22, , 1990, タ00150, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
605 世阿弥の作詞法に関する一考察―世阿弥自筆本「難波梅」と「和歌無底抄」, 藤原たまき, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
606 世阿弥における「老い」の意識, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, 38, , 1990, コ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
607 「柏崎」の変遷―原「柏崎」から世阿弥の改作, 宮内純子, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
608 謡曲『姨捨』における老女と月と―本説の検討を通しての本曲の主題の解釈をめぐって, 金忠永, 日本語と日本文学, 13, , 1990, ニ00254, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
609 形のこと, 田中裕, 国立能楽堂, 88, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
610 花伝唐事謡曲論考, 松田存, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
611 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 夢幻能に聴く<気韻生動>, 丸山圭三郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
612 世阿弥研究の現在, 岩崎雅彦, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
613 世阿弥における廃墟の問題, 土屋恵一郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
614 世阿弥への距離−能役者群像 桃山期の金春宗家, 中村格, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
615 世阿弥への距離−能役者群像 戦国期の観世座―信光,長俊,元頼三代, 樹下文隆, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
616 世阿弥能演出ノート「恋重荷」, 堂本正樹, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
617 世阿弥訛伝―世阿弥の芸論はいかに誤解されてきたか, 西野春雄, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
618 対談 世阿弥の身体性, 多木浩二 松岡心平, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
619 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 現代詩の視点から, 高橋睦郎, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
620 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 現代の現在と能の現在, 太田省吾, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
621 世阿弥,都市の言葉,都市の劇場 言葉の花は尽きせじ, 塚本邦雄, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
622 金春禅竹の「幽玄」と本覚思想, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 20, , 1990, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
623 金春禅竹の女体能について, 松本孝造, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
624 「綾鼓」と「恋重荷」の素材と相違について, 辻宏一, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
625 井関追跡―近世能面作家考(一), 西野春雄, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
626 作家研究 右近, 味方健, 観世, 57-3, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
627 座談会 「住吉詣」をめぐって, 片山慶次郎 中小路駿逸 筒井曜子, 観世, 57-8, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
628 細男(せいのう)をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, 46, , 1990, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
629 <玉葛>主題論のゆくえ, 西村聡, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
630 謡曲「融」の場―河原院の聖天信仰, 田中成行, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
631 作品研究能「西宮」の復曲について, 関屋俊彦, 芸能史研究, 111, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
632 「求塚」小考, 砂川博, 能楽タイムズ, 464, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
633 『求塚』試解―その変遷過程の一端をめぐって, 徐禎完, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
634 汲水閑話 四十七 <烏帽子折>の家尻切, 田口和夫, 能楽タイムズ, 456, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
635 汲水閑話 四十九 夕顔の花と露―<半蔀>のアイから, 田口和夫, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
636 汲水閑話 五十 これ犬追物の始めとかや―「殺生石」のアイ, 徳江元正, 能楽タイムズ, 461, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
637 汲水閑話 五十一 聞くも哀れな義民の話―郡上の始末と謡曲, 田口和夫, 能楽タイムズ, 462, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
638 汲水閑話 五十二 楊子の市―「猩々」の一句, 徳江元正, 能楽タイムズ, 463, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
639 番外曲水脈(一二五)―禅竹関係の能(六)盲沙汰(下一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 454, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
640 番外曲水脈(一二六)―禅竹関係の能(六)盲沙汰(下二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 455, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
641 番外曲水脈(一二七)―禅竹関係の能(七)空也上人(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 456, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
642 番外曲水脈(一二八)―禅竹関係の能(七)空也上人(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 457, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
643 番外曲水脈(一二九)―禅竹関係の能(七)空也上人(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 458, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
644 番外曲水脈(一三○)―禅竹関係の能(八)『木引』(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
645 番外曲水脈(一三二)―禅竹関係の能(八)『木引』(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 460, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
646 番外曲水脈(一三三)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 461, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
647 番外曲水脈(一三四)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 462, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
648 <翻・複>太鼓観世家蔵古書状類の紹介と解題, 表章, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
649 能楽講座 能と素材 ― 二十二, 松本雍, 国立能楽堂, 77, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
650 能楽講座 能と素材 ― 二十三, 松本雍, 国立能楽堂, 78, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,