検索結果一覧
検索結果:999件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | 東京大学国語研究室蔵『蒙求抄』について, 柳田征司, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
602 | 一休和尚の生涯, 石井恭二, 『一休和尚大全(上)』, , , 2008, チ8:31:1, 中世文学, 漢文学, , |
603 | 先学の風景―人と墓 桂庵玄樹, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 10, 2008, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
604 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(4), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 54, 2007, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
605 | 高山寺蔵鷹司兼平漢詩二首について, 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中世文学, 漢文学, , |
606 | 室町時代漢籍訓読の一事例―『元秘別録』と言う窓から, 石井行雄, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 中世文学, 漢文学, , |
607 | <翻・複> 伝周文筆 沙鴎図, 城市真理子, 国華, 113-6, 1347, 2008, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
608 | 墨菊図, 海老根聡郎, 国華, 113-11, 1352, 2008, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
609 | 『翰林五鳳集』の伝本について, 朝倉和, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 中世文学, 漢文学, , |
610 | <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六―「宇治記」「宇記」引用記事, 雨野弥生, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 中世文学, 漢文学, , |
611 | 月舟寿桂講『山谷幻雲抄』考, 根ヶ山徹, 東方学, , 115, 2008, ト00420, 中世文学, 漢文学, , |
612 | 禅において<コトバ>とは何か―<詩禅一味>言説を可能にする地平, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 中世文学, 漢文学, , |
613 | 三条西実隆の子孫の漢詩教育, 高橋喜一, 梅花日文論叢, , 16, 2008, ハ00029, 中世文学, 漢文学, , |
614 | 詩学書と語彙類聚―『王沢不渇鈔』と『平他字類抄』, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 中世文学, 漢文学, , |
615 | 『江湖風月集抄』研究ノート(二)―『江湖集夾山鈔』を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
616 | 絶海中津の仏儒一致の思想と道家思想の受容―詩集『蕉堅稿』を中心に, 余六一 任萍, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 中世文学, 漢文学, , |
617 | 虎関師錬の密教観再考―『仏語心論』を中心として, 千葉正, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 漢文学, , |
618 | <翻> 都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 45, 2008, ツ00090, 中世文学, 漢文学, , |
619 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(5), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 55, 2008, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
620 | <複> 山谷詩抄, , 『嘯岳鼎虎禅師自筆本 山谷詩抄』, , , 2006, オ1:253, 中世文学, 漢文学, , |
621 | 建仁寺両足院所蔵『柳文抄』の編纂者について―国立歴史民俗博物館所蔵五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生集』書き入れ作者との関係, 太田亨, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
622 | 戦国初期の儒者―高辻章長伝, 伊藤慎吾, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
623 | 特集・日本漢詩のエートス 『九淵詩稿』について―室町時代一禅僧の詩集, 堀川貴司, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
624 | 『中華若木詩抄』の配列意識―教育者としての視点から, 滝沢安隆, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 漢文学, , |
625 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 墨蹟と五山版―宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋, 落合博志, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, , |
626 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 『韻鏡』の悪戯―受容史の一断面, 小川剛生, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, , |
627 | 一休と中国の詩人たち(杜牧), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
628 | 日本中世禅林における柳宗元受容―中期の場合, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 中世文学, 漢文学, , |
629 | 『狂雲集』―冒頭六首、付加の意味, 都田潔, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中世文学, 漢文学, , |
630 | 桂菴玄樹の四書学と『四書詳説』, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 11, 2009, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
631 | 後鳥羽院の漢詩, 新井敬子 兼築信行, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 漢文学, , |
632 | 南北朝時代古鈔本『論語集解』の研究―猿投神社所蔵本の意義, 高橋智, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
633 | 私の一休論その後, 今泉淑夫, 本郷, , 73, 2008, ホ00322, 中世文学, 漢文学, , |
634 | 駒沢大学図書館所蔵『仏乗禅師東帰集』(書入れ本)―翻刻と解説, 根木優, 成城国文学, , 25, 2009, セ00049, 中世文学, 漢文学, , |
635 | 『元亨釈書』訳注(九)―唐国義空伝, 藤田琢司, 禅文化, , 211, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
636 | 『元亨釈書』訳注(十)―叡山覚阿伝, 藤田琢司, 禅文化, , 212, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
637 | 『元亨釈書』訳注(十一)―永平寺道元伝, 藤田琢司, 禅文化, , 213, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
638 | <翻> <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六(その一), 雨野弥生, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中世文学, 漢文学, , |
639 | 西澗子曇『鳩嶺集』所収二首制作の背景をめぐって, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中世文学, 漢文学, , |
640 | 承久の乱前後の菅原為長と願文―後高倉院および鎌倉幕府との関係を中心に, 中川真弓, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中世文学, 漢文学, , |
641 | 遍界一覧亭, 橋本虚舟, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
642 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(二), 中世禅籍研究班 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
643 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(6), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 56, 2009, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
644 | <翻> 臼杵市教育委員会蔵『八景詩』 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 46, 2009, ツ00090, 中世文学, 漢文学, , |
645 | <翻・複> 了庵製桃源住相国道旧疏について, 今泉淑夫, 東風西声, , 4, 2009, ト00405, 中世文学, 漢文学, , |
646 | 垂示(江隠宗顕)解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 4, 2009, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
647 | 径山と中日文化交流―礎石梵〓の詩文を例として(中文), 陳小法, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 中世文学, 漢文学, , |
648 | 日本蔵径山詩文抄(一)(中文), 江静, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 中世文学, 漢文学, , |
649 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(一), 禅研究所中世禅籍班 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
650 | 特集「周縁から見た中国文化」 日本中世における禅僧の講義と室町文化, 原田正俊, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 中世文学, 漢文学, , |