検索結果一覧

検索結果:4675件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 <翻・複>梅若権現御縁起・図版 木母寺蔵「梅若権現御縁起」(部分)十三図, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
602 <翻>隅田川木母寺畧縁起, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
603 <翻>武蔵国埼玉郡梅若塚畧記, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604 <翻>梅若丸伝記, 関場武, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
605 床下神の物語−社寺参詣曼荼羅の物語的図像(1), 徳田和夫, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606 <牛に引かれて善光寺参り>譚の軌跡−社寺参詣曼荼羅の物語的図像(2), 徳田和夫, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607 擬装の<風景>−清水寺参詣曼荼羅をテクストにして, 西山克, 芸能, 30-7, , 1988, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
608 峠越え辿る細道畷道−説経正本の道行, 藤掛和美, 国際関係学部紀要(中部大学), 4, , 1988, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
609 説経小考−盲目開眼譚の意味, 土井順一, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
610 説経しんとく丸語釈−てに、術計尽き等, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 37, 1988, ワ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
611 絵巻「をくり」の成立をめぐって (一)−成立論の問題点, 藤掛和美, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
612 愛護若の変容−異本『唐崎明神縁起』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
613 <翻>資料翻刻『松浦誕生記』, 須田光美 真下美弥子, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
614 説経正本における連声表記をめぐって, 佐々木なるみ, 共立女子大学紀要, 34, , 1988, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
615 中世説話の担い手―説話集編者と説話の登場人物と, 春田宣, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
616 中世説話―遁世者の面影, 三木紀人, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
617 「要約説話」管見, 高橋伸幸, 史料と研究, 19, , 1989, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
618 宇治の宝蔵―中世における宝蔵の意味, 田中貴子, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
619 翁の族類―東大寺供養説話より, 浅見和彦, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
620 『桃華因縁』続貂―注釈から説草へ, 黒田彰, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
621 「尊意振剣」小考補訂―尊意の将門調伏譚をめぐって, 田中徳定, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622 親鸞伝にみる鹿島神人―親鸞聖人大蛇済度縁起を通路として, 野上尊博, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
623 「親鸞聖人大蛇済度」絵解きと成立背景―大月市善福寺の場合, 野上尊博, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
624 後鳥羽院と蘇武譚と―承久兵革の音を聴く, 石井行雄, 春秋, 307, , 1989, シ00551, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
625 小式部内侍説話考―『古事談』『宇治拾遺物語』所載話を中心に, 浅見和彦, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
626 西行説話の研究―西行打擲譚の背景と高野聖, 花部英雄, 日本私学教育研究所紀要, 25, , 1989, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
627 貧窮の説話覚え書―貧者致富譚の系譜をたどって, 藤本徳明, 同志社女子大学日本語日本文学, 1, , 1989, ト00363, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
628 米俵飛鉢譚の合理化と形骸化, 中前正志, 花園大学研究紀要, 20, , 1989, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629 「宝物集」の断片的利用, 北郷聖, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
630 宝物集諸本の系統―元禄本について, 大島薫, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
631 宝物集諸本の系統―二巻本系後出の二系統について, 大島薫, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
632 『宝物集』と割れ不動説話について, 河原木有二, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
633 「古事談」の成立, 田村憲治, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
634 『古事談』の醍醐源氏たち―俊賢と資綱の場合, 三原由起子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
635 『古事談』巻一をめぐって, 村戸弥生, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
636 『古事談』の世界をさぐる―第五の12話の尼と八幡大菩薩像をめぐって, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 14, , 1989, ト00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
637 宇治拾遺物語の言語遊戯, 森正人, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638 宇治拾遺物語の表現時空―ひしめくもの, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
639 『宇治拾遺物語』における多元的契機の展開―第一話「道命於和泉式部許読経五条道祖神聴聞事」をめぐって, 氏家千恵, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
640 『宇治拾遺物語』の手法―仏教説話を通して(前編), 松野和子, 愛媛国文研究, 39, , 1989, エ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641 京都大学文学部図書室蔵宇治拾遺物語の研究, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
642 宇治拾遺物語の本文と読書行為, 森正人, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643 宇治拾遺物語編者考―南家貞嗣流経範を擬す, 薗部幹生, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
644 通俊と兼方―宇治拾遺物語小疑其二, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 93, , 1989, ト00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
645 異本『発心集』巻一考, 山部和喜, 三田国文, 11, , 1989, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
646 長明の善導観を論じて慶政に及ぶ―『発心集』巻三第七話をめぐって, 山田昭全, 説話文学研究, 24, , 1989, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
647 <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本『宇治大納言物語』翻刻(二), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 8, , 1989, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
648 『今物語』から『十訓抄』へ―『今物語』第二話の書承関係を糸口に, 坂口博規, 北海道駒沢大研究紀要, 24, , 1989, ホ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
649 教訓書『十訓抄』の性格に関する一考察―序文の解釈を緒として, 福島尚, 国語国文, 58-11, , 1989, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
650 『古今著聞集』の構成, 呉讃旭, 都大論究, 26, , 1989, ト00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,