検索結果一覧

検索結果:2793件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 昭和41年連歌俳諧関係論文目録, 山下一海, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
602 二条良基における幽玄の世界―その連歌論を中心として―, 実方清, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
603 今川了俊と梵灯庵―良基連歌の継承をめぐつて―, 島津忠夫, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
604 良阿と周阿, 木藤才蔵, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
605 救済風と周阿風, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 連歌, ,
606 兼行と心敬, 木藤才蔵, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
607 心敬の幽玄論, 米井キミ子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 連歌, ,
608 心敬連歌論における不便と結構, 峯岸義秋, 東北大学教養部紀要, 5, , 1967, ト00520, 中世文学, 連歌, ,
609 心敬と万葉集, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 17, 1967, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
610 心敬における新古今傾倒の意義(一)―俳文芸の本質を求めて その2―, 村松友次, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中世文学, 連歌, ,
611 心敬、疎句体の意味するもの(その二)―中世文芸意識の研究―, 井関保, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 中世文学, 連歌, ,
612 心敬の「さひ」について, 湯浅清, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
613 ささめごと密勘(7), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 19-2, , 1967, フ00180, 中世文学, 連歌, ,
614 「ささめごと」に及ぼした「沙石集」の影響, 木藤才蔵, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 連歌, ,
615 心敬独吟山何百韻について, 岡本彦一, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
616 室町時代連歌最盛期に活躍した蜷川智薀と池坊専順についての覚え書き, 石村雍子, 国語と国文学, 44-1, , 1967, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
617 賢聖房承祐について―室町幕府連歌宗匠―, 稲田利徳, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
618 広島大学本「連歌故実抄」―いわゆる宗祇初心抄のこと―, 湯之上早苗, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
619 紫塵愚抄と宗祇の周辺, 稲賀敬二, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
620 近世俳諧史に於ける宗祇の位置, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,
621 正宗文庫本「宗祇千句連歌」(解題・翻刻), , 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 中世文学, 連歌, ,
622 「十花千句」(永正十三年)成立に関する覚書, 沢井耐三, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中世文学, 連歌, ,
623 宗長第二の句集『那智篭』, 伊地知鉄男, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
624 宗牧独吟連歌集(安部本)(翻刻), 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 22, , 1967, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
625 守武千句論, 江藤保定, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
626 「紹巴教書」(風状書写本)について, 浜千代清, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
627 『出葉口伝抄』について, 小林祥次郎, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
628 修業時代までの紹巴―里村紹巴伝考証その一―, 奥田勲, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
629 紹巴年譜稿(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
630 智仁親王を中心とする成立年次未詳の連歌について, 福井毅, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
631 木山紹宅伝稿―太宰府天満宮連歌屋考(上)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 2, , 1967, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
632 大鳥居信岩・信助伝稿 附・上座坊実右について―太宰府天満宮連歌史その五―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 3, , 1967, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
633 伊勢神宮神官の連歌―その歴史と享受の意味―, 奥野純一, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
634 竜造寺氏の連歌, 米倉利昭, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, ,
635 仏教と連歌文芸―特に心敬の連歌について―, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 連歌, ,
636 連歌師と伊勢―地下連歌の芸術水準向上の一考察―, 奥野純一, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
637 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧 その五―, 金子金治郎, 中世文芸, 41, , 1968, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
638 犬筑波集・閑吟集・狂言, 春日順治, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
639 「猿源氏草紙」の連歌(詞林抄), 浜千代清, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
640 連歌表現考―独吟千句における心情表現句を中心に―, 上野幸子, 山口女子短期大学研究報告, 23, , 1968, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
641 寛元・宝治の花下連歌, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 17-5, , 1968, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
642 花の下の連歌―十念房・無生・土岐の桜堂のことなど―, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
643 梵灯庵の作品補遺―正徹と関連する資料のなかから―, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
644 心敬の連歌―その風躰論を中心に―, 石原清志, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 連歌, ,
645 心敬・その連歌論と無常について, 野毛孝彦, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 1, , 1968, サ00170, 中世文学, 連歌, ,
646 正徹と心敬―師弟感情をめぐつて―, 稲田利徳, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
647 心敬と芭蕉, 頴原退蔵, 日本文芸論の世界, , , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
648 心敬塚, 唐木順三, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
649 宗砌の作風についての一考察, 生田勝彦, 日本文芸論稿, 2, , 1968, ニ00540, 中世文学, 連歌, ,
650 宗祇から芭蕉に至る道, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,