検索結果一覧
検索結果:76959件中
6451
-6500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6451 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6452 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6453 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6454 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6455 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6456 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6457 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6458 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-10, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6459 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6460 | 能・狂言文献要覧, 能 片桐登 狂言 小林責, 観世, 31-12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
6461 | 田植楽のこと―田楽考の内―, 山路興造, 日本民俗学会報, 35, , 1964, ニ00568, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6462 | 幸若舞曲の一考察, 麻原美子, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6463 | 幸若舞曲『大臣』をめぐって―ユリシーズとの関係から―, 木村紀子, 国文/お茶の水女子大学, 22, , 1964, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6464 | 中世の芸能と伝承―西国星野の場合―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6465 | 風狂の芸能〔日本文学の生活圏〕, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6466 | 小五月郷指図について, 永島福太郎, ビブリア, , 29, 1964, ヒ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6467 | 「すだく」について, 山口明穂, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 中世文学, 国語, , |
6468 | やしほのひさこ―後奈良院御撰何曾・覚書五―, 石川広, 解釈, 10-7・8, , 1964, カ00030, 中世文学, 国語, , |
6469 | 永積氏の『中世文学の成立』を読んで, 桐原徳重, 国語と国文学, 41-3, , 1964, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
6470 | 文学と思想―永積教授著『中世文学の成立』を読む―, 橋本峰雄, 神戸大学文学会研究, 32, , 1964, コ00400, 中世文学, 書評・紹介, , |
6471 | 小林智昭著『中世文学の思想』, 山下宏明, 国語と国文学, 41-11, , 1964, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
6472 | 土岐善麿著『訳注―為兼卿和歌抄』を読む, 九州グループ, 女人短歌, 60, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
6473 | 金子金治郎著『連歌師兼載伝考』, 水上甲子三, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
6474 | 佐々木八郎著『平家物語評講』, 市古貞次, 国語と国文学, 41-12, , 1964, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
6475 | 村松定孝著『平家物語の旅』, 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
6476 | 日本古典文学大系『太平記』一・二, 高橋貞一, 国文学/関西大学, 35, , 1964, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
6477 | 後藤丹治.岡見正雄校注日本古典文学大系『太平記』三, 山下宏明, 国文学/関西大学, 36, , 1964, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
6478 | 第二期日本古典文学大系『親鸞集・日蓮集』, 笠原一男, 日本史の研究, 46, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
6479 | 後藤淑著『能面史研究序説』, 印南喬, 演劇学, 6, , 1964, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
6480 | 村上アプタン夫妻共著“A SPECTATOR’S HANDBOOK OF NOH”, 幣原道太郎, 宝生, 13-1, , 1964, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
6481 | アプタン氏の新著を迎えて(座談会), 幣原道太郎 古川久 村上アプタン 江島伊兵衛, 宝生, 13-1, , 1964, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
6482 | アプタン村上『観能必携』, 香西精, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
6483 | 天正九年写作意不審歌抄(解題翻刻), 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 中世文学, 和歌, , |
6484 | 連歌(含連歌論)(古典文学研究必携), 金子金治郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
6485 | 連歌(古典文学研究の方法と技術), 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
6486 | 連歌の性格―芸能性と文芸性, 島津忠夫, 芸能史研究, 7, , 1964, ケ00110, 中世文学, 連歌, , |
6487 | 歌連歌と連歌歌, 浜千代清, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
6488 | 連歌文学の崩壊過程―有心連歌を中心として―, 木村真知子, 論究日本文学, , 23, 1964, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
6489 | 連歌作品年表稿, 奥田勲, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 中世文学, 連歌, , |
6490 | 連歌における「取合はせ」, 浜千代清, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
6491 | 連歌論における「てには」小考, 吉永亜美, 女子大国文, 32, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
6492 | 連歌賦物集「うたづゑ」について―国語資料としての紹介, 山内洋一郎, 中世文芸, 20, , 1964, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
6493 | 十四世紀初頭の連歌懐紙の断簡五十六紙―当時の連歌・張行その他を考へる, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
6494 | 救済善賦春之何連歌―応安新式の流布にふれて―, 水上甲子三, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
6495 | 梵灯庵袖下集をめぐって, 島津忠夫, 国語国文, 33-1, , 1964, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
6496 | 周阿風躰考, 伊地知鉄男, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 中世文学, 連歌, , |
6497 | 菟玖波集の連歌説話―短連歌の出典, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 23-3, , 1964, ヒ00300, 中世文学, 連歌, , |
6498 | 心敬の作品にみる年代的変遷, 岩田竜司, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
6499 | 心敬連歌における「水」について, 余語敏男, 中世文芸, 29, , 1964, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
6500 | 心敬の疎句試論, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |