検索結果一覧
検索結果:76959件中
64951
-65000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64951 | 国人領主論―武田・今川領国下の比較研究, 小和田哲男, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64952 | <翻> 〔翻刻〕真福寺大須文庫蔵『袈裟表相』, 佐藤愛弓, 山辺道, , 55, 2014, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64953 | 武田・穴山氏の駿河支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64954 | 『古今著聞集』新解(三)―和歌第六, 説話研究会, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
64955 | 武田“騎馬隊”像の形成史を遡る, 太向義明, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64956 | 高天神小笠原信興の考察, 黒田基樹, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64957 | <講演> 駿河国駿東郡と葛山氏, 有光友学, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64958 | 武田氏の外交における取次―甲越同盟を事例として, 丸島和洋, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64959 | 越相同盟と武田氏の武蔵侵攻, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64960 | 武田氏の駿河・遠江支配について, 小川隆司, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64961 | 『左大臣義教公富士御覧記』全注釈(二), 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
64962 | 五官祝座次相論―「正親町天皇綸旨」の意義を廻って, 宇田川徳哉, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64963 | 穴山氏と石塔と廃寺化―南部地域を中心に, 畑大介, 武田氏研究, , 22, 2000, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64964 | 『伊吹童子』考―弥三郎と酒呑童子の造形に着目して, 荒川真一, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, , |
64965 | 武田氏領国の「田役」賦課, 宇田川徳哉, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64966 | 穴山信君の「江尻領」支配について, 小川隆司, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64967 | 戦国期武田氏の感状とその機能, 片桐昭彦, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64968 | 『鉢かづき』における和歌―独詠歌の表現性, 篠崎あゆみ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, , |
64969 | 檜皮大工横屋氏の系譜, 秋山敬, 武田氏研究, , 23, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64970 | <講演> 穴山氏の「犬の安堵」について―山の民の把握と役の体制, 勝俣鎮夫, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64971 | 戦国期の軍役衆身分について―武田領国における「兵」と「農」, 鈴木将典, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64972 | 武田勝頼の高遠領支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64973 | 「駿河の武田氏」展に際して 武田氏と島田鍛冶・岡部文書, 椿原靖弘, 武田氏研究, , 24, 2001, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64974 | 室町期上総武田氏の興起の基底―武田信長の動向を中心として, 杉山一弥, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64975 | 駿遠豆における今川・武田・後北条遺臣のその後―『静岡県家歴鑑』の紹介と検討, 小和田哲男, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64976 | 城下町甲府の諸相―考古学からみた城下町考, 佐々木満, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64977 | 日向大和守の系譜, 秋山敬, 武田氏研究, , 25, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64978 | <講演> 戦国大名の領国構造―松平=徳川氏を中心として, 所理喜夫, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64979 | 鳥居強右衛門の旗について, 藤本正行, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64980 | 戦国期武田氏の京都外交, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64981 | 黒川金山衆の存在形態について, 鈴木将典, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64982 | 知行宛行の重複について―戦国大名武田氏、今川氏の場合, 臼井進, 武田氏研究, , 26, 2002, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64983 | 守護武田氏の権力構造―武田信重帰国後の動向から, 秋山正典, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64984 | 一通の某起請文に関する一考察―武田氏と木曾氏に関するおぼえがき, 平山優, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64985 | 跡部氏の強盛と滅亡の背景, 秋山敬, 武田氏研究, , 27, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64986 | <講演> 武田氏研究と城郭史研究の新展開―駿河・遠江の事例を中心に, 小和田哲男, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64987 | 特集 災害と都市の比較史 日本中世の政権都市における震災, 高橋一樹, 歴史評論, , 760, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 一般, , |
64988 | 武田氏の領国支配構造―駿河・遠江における国衆統制より, 荒上和人, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64989 | 武田晴信の「丁未歳宿願」について, 秋山敬, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64990 | 上杉景虎の政治的位置―越相同盟から御館の乱まで, 桜井真理子, 武田氏研究, , 28, 2003, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64991 | 甲斐の石工―在銘遺品を中心に, 秋山敬, 武田氏研究, , 29, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64992 | 円楽寺の六十六部聖の文書, 田代孝, 武田氏研究, , 29, 2004, タ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
64993 | <講演> 戦国大名研究と列島戦国史, 市村高男, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64994 | 戦国期における富士大宮浅間神社の地域的ネットワーク―「富士大宮神事帳」の史料的分析から, 合田尚樹, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64995 | 戦国期武田氏の駿東郡支配, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64996 | 武田領国下における国人小山田氏と郡内の在地勢力, 小佐野浅子, 武田氏研究, , 30, 2004, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64997 | 木下聡著『中世武家官位の研究』, 山田康弘, 歴史評論, , 755, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
64998 | 戦国期における川除普請の技術と人足動員に関する一考察―甲斐国を事例として, 平山優, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, , |
64999 | 特集 歴史学の名著を読もう 武士・在地領主・荘園の姿を求めて―日本中世史研究の名著紹介, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 757, 2013, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 一般, , |
65000 | 窪八幡神社石橋天文四年築造説について, 秋山敬, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 中世文学, 一般, , |