検索結果一覧
検索結果:76959件中
65101
-65150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65101 | <翻> 『戦国遺文武田氏編』補遺(その2), 丸島和洋, 武田氏研究, , 50, 2014, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65102 | 中近世移行期における信濃国青柳氏について, 斉藤宣政, 武田氏研究, , 51, 2014, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65103 | 特集・「いくさ」と文学 文芸としての「覚書」―合戦の体験とその物語化, 鈴木彰, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
65104 | 戦国期西上野在地領主の史的考察―高山氏について, 恩田登, 武田氏研究, , 51, 2014, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65105 | <翻・複> 武田・徳川氏の今川領国侵攻過程―身延文庫「科註拾塵抄」奥書の検討から, 海老沼真治, 武田氏研究, , 51, 2014, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65106 | <講演> 中近世移行期権力における「正当性」について, 久保健一郎, 武田氏研究, , 52, 2015, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65107 | 長篠合戦後における武田氏の側近取次―土屋右衛門尉昌恒を中心に, 深沢修平, 武田氏研究, , 52, 2015, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65108 | 真田弁丸の天正一〇年, 丸島和洋, 武田氏研究, , 52, 2015, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65109 | 学問領域と研究費―日本中世文学という辺境からの覚書, 藤巻和弘, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 中世文学, 一般, , |
65110 | 武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 43, 2011, タ00214, 中世文学, 書評・紹介, , |
65111 | 戦国期前期上野沼田氏の動向, 黒田基樹, 武田氏研究, , 45, 2012, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65112 | <翻・複> 『蘭渓和尚語録』影印と翻刻, 佐藤秀孝 館隆志, 『蘭渓道隆禅師全集 第1巻(蘭渓和尚語録)』, , , 2014, テ1:67:1, 中世文学, 漢文学, , |
65113 | 一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢―武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として, 小川雄, 武田氏研究, , 47, 2013, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65114 | 戦国期西上野地域領主の史的考察―南牧衆中の市川氏について, 恩田登, 武田氏研究, , 47, 2013, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65115 | 『義貞軍記』と武士の価値観, 佐伯真一, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 中世文学, 軍記物語, , |
65116 | <翻・複> 影印(天理大学附属天理図書館吉田文庫本)・翻刻・註(上巻), 末木文美士 西村玲 藤井淳 前川健一 米田真理子, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65117 | 『妙貞問答』をめぐって, 末木文美士, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65118 | 『妙貞問答』の書誌について, 新井菜穂子, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65119 | 近世思想史上の『妙貞問答』, 西村玲, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65120 | キリスト教思想史からみた『妙貞問答』, 阿部仲麻呂, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65121 | 仏教史からみた『妙貞問答』, 前川健一, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65122 | 『妙貞問答』の禅宗批判―その空と無について, ジェームズ・バスキンド 西村玲 訳, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65123 | 「あら、うそやうそや」―『妙貞問答』「神道之事」について, ジョン・ブリーン, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65124 | 文学史からみた『妙貞問答』, 米田真理子, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65125 | キリシタン文献の「傍流」―国字本『ひですの経』からみた『妙貞問答』, 白井純, 『妙貞問答を読む』, , , 2014, ト7:94, 中世文学, 国語, , |
65126 | <シンポジウム> Multiple Chomeis―The Last Moment of Contemplation in 【Hosshinshu】 and 【Hojoki】, アラリ・アリク, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65127 | <シンポジウム> 中世仏教とテクスチュアリティー―文学としての教行信証(英文), レティシア・ソーデルマン, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65128 | 狩野元信「釈迦堂縁起絵巻」(清涼寺)の制作をめぐって, 森道彦, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65129 | 四天王寺図についての覚書―『一遍聖絵』、掛幅本『聖徳太子伝絵』をめぐって, 米倉迪夫, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 一般, , |
65130 | サントリー美術館蔵「日吉山王祭礼図屏風」に見る中世の日吉祭, 下坂守, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 一般, , |
65131 | 日韓中世における国家の仏教儀礼と芸能の相関―韓国の八関会と日本の維摩会を中心として, 尹光鳳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65132 | 五輪塔と賽の河原:無縁の菩薩・地蔵, ハンク・グラスマン 岸まどか 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65133 | «文献»からみた武田氏研究―研究会一〇年の歩みを中心に, 秋山敬, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, , |
65134 | 物語絵の方法―スペンサー・コレクション蔵『呉越物語』絵巻をめぐって, 小林健二, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, , |
65135 | 弘法大師絵巻の中世, 黒田智, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65136 | 中世日本の儀礼テクストと芸能―宗教テクストとしての仏教儀礼の世界, 阿部泰郎, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65137 | 日本中世のネットワーク僧と唱導聖教の伝播, ブライアン・小野坂・ルパート, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65138 | 平安・鎌倉期の論義の儀礼と実践―延久四年の法華会における「因明論義」論争, 三後明日香, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65139 | 『勝賢表白集』の解読―「桜町中納言」藤原成範の妻子を手がかりに『平家物語』生成の一考察, マイケル・ジャメンツ, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65140 | 謡曲『経政』にみる幽霊と他界, エリザベス・オイラー 若林晴子 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65141 | 『酒呑童子』諸本論再考, 安藤秀幸, 国語国文, 84-9, 973, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
65142 | 中世史部会共同研究報告 武家編制の転換と南北朝内乱, 吉田賢司, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
65143 | 下学集所収語彙の性格―言辞門, 高橋久子, 国語国文, 84-9, 973, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
65144 | 『閑居友』における律―節食説話と不浄観説話を結ぶ, 小林直樹, 国語国文, 84-10, 974, 2015, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65145 | 中世前期古文書料紙論の現状と展望, 永井晋, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
65146 | 木下聡著『中世武家官位の研究』, 大藪海, 日本史研究, , 608, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
65147 | 日本人のキリスト教受容と宣教師の装束, 岡美穂子, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65148 | 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』, 久保健一郎, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
65149 | 『酒飯論絵巻』を読む―イメージの<饗宴>, 小峯和明, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, , |
65150 | コラム 異本『酒飯論』の存在, 石川透, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, , |