検索結果一覧

検索結果:76959件中 65151 -65200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65151 狩野派における「酒飯論絵巻」の位相―文化庁本を中心に, 土谷真紀, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65152 小特集 九州大名・豊臣政権とアジア 遣明船と相良・大内・大友氏, 鹿毛敏夫, 日本史研究, , 610, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65153 小特集 九州大名・豊臣政権とアジア 福建ネットワークと豊臣政権, 中島楽章, 日本史研究, , 610, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65154 矢部健太郎著『豊臣政権の支配秩序と朝廷』, 水野智之, 日本史研究, , 610, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
65155 『酒飯論絵巻』の詞書と『和漢朗詠集』―典拠をめぐる試論, 増尾伸一郎, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65156 『酒飯論絵巻』に描かれる食物について, 伊藤信博, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65157 食物本草からみる描かれた食物―『酒飯論絵巻』から錦絵まで, 畑有紀, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65158 宗論からみる『酒飯論絵巻』の特徴―第四段詞書を中心に, 三好俊徳, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65159 『酒飯論絵巻』の時代の都市社会, 高谷知佳, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65160 『酒飯論絵巻』から見た遊びの世界, ワタナベ・タケシ, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65161 フランス国立図書館写本室蔵『酒飯論絵巻』について, ヴェロニック・ベランジェ, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, ,
65162 室町期の足利氏・東大寺西室と南都, 西尾知己, 日本史研究, , 612, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65163 鎌倉幕府〓飯儀礼の変容と執権政治―北条泰時の自己規定と傍輩・宿老・御家人, 桃崎有一郎, 日本史研究, , 613, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65164 松田存著『謡曲(能)文学論考』, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
65165 織田信長の撰銭令とその歴史的位置, 藤井譲治, 日本史研究, , 614, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65166 竹井英文著『織豊政権と東国社会―「惣無事令」論を超えて―』, 尾下成敏, 日本史研究, , 614, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
65167 抄物における副助詞「だに」「さへ」の用法, 山田潔, 国語国文, 84-12, 976, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, ,
65168 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 佐藤和彦『南北朝内乱史論』を読みなおす, 呉座勇一, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65169 京都府長福寺所蔵仏涅槃図考, 鯨井清隆, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65170 西明寺三重塔壁画法華経曼荼羅図, 林温, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65171 東京芸術大学所蔵「普賢十羅刹女図」について, 中村暢子, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65172 <複>オクスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵 『長恨哥』(上・中), 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 中世文学, 物語・小説, ,
65173 西教寺蔵阿弥陀聖衆来迎図(迅雲弥陀)をめぐって, 石田淳, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65174 <複>オクスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵 『やしま』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65175 <複>ベルリン国立アジア美術館所蔵 『天稚彦草紙絵巻』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 中世文学, 物語・小説, ,
65176 海住山寺本堂旧壁画試論, 清水健, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65177 <複>ウィーン国立民族学博物館所蔵 『百人一首』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 中世文学, 和歌, ,
65178 <複>聖徳大学所蔵 『敦盛』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(影印編), , , 2014, メ3:890:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65179 特集・「いくさ」と文学 <檀風>「孝養」の習事―死者を悼む演技をめぐって, 山中玲子, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65180 命尊筆仏涅槃図試論, 森実久美子, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65181 観世大夫家と大徳寺―大徳寺文書に見る戦国期の観世大夫家の動向, 江口文恵, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65182 観世元章と大徳寺派僧の交流―万輝宗旭を中心に, 長田あかね, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65183 観世元章とその時代, 宮本圭造, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65184 「日吉山王利生記絵巻」復元の前提―僚巻模本の再発見, 藤原重雄, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65185 居初つなの小型奈良絵本・絵巻, 石川透, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
65186 土佐光信と水墨画, 谷川ゆき, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 一般, ,
65187 挿絵を割り付ける原則と移し替え―『狭衣の草子』スペンサー本を例として, 江戸英雄, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
65188 ふたりの為時―得宗専制の陰翳, 熊谷隆之, 日本史研究, , 611, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
65189 スペンサー本の道範撰『五智五蔵等秘密抄』, 落合俊典, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65190 経説絵巻の一展開―スペンサー・コレクション蔵『因果業鏡図』をめぐって, 恋田知子, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65191 <翻> ハーバード大学美術館所蔵「扇の草子」―永い眠りから目覚めた稀少な絵巻, 安原真琴, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 和歌, ,
65192 <翻> オクスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『長恨哥』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65193 『岩屋の草子』初期奈良絵本の風流性―スペンサー本、天理本をめぐって, 徳田和夫, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
65194 見し世にもあらぬ袂の―遠島御百首・後鳥羽院, 草間馨子, 音, 32-5, 369, 2013, オ00596, 中世文学, 和歌, ,
65195 <翻> オクスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『やしま』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65196 近世における軍記物語絵巻の一様相―『平家物語絵巻下絵』『根元曾我物語絵巻』『楠公一代絵巻』, 和田琢磨, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
65197 聖徳大学所蔵の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65198 形見としての子供―『小敦盛』, ロベルタ・ストリッポリ 早出るみ子 訳, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
65199 <翻・複> 聖徳大学所蔵『敦盛』絵巻の本文と解説, 小林健二, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65200 <翻・複> 聖徳大学所蔵『浦嶋』絵巻の本文と解説, 中野沙恵, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,