検索結果一覧

検索結果:76959件中 65201 -65250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65201 <翻・複> 聖徳大学所蔵『しゆてんとうし』絵巻の本文と解説, 見神美菜 石川透, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65202 <翻・複> 聖徳大学所蔵『長恨哥』絵巻の本文と解説, 小林健二 見神美菜 石原洋子 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65203 <翻・複> 聖徳大学所蔵『鶴草紙』絵巻の本文と解説, 辻英子 森垣英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65204 <翻・複> 聖徳大学所蔵『ふ老ふし』絵巻の本文と解説, 石原洋子 松本奈々 石川透, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, ,
65205 版本『九相詩』前夜, 今西祐一郎, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65206 室町絵画の中国風, 島尾新, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65207 やまと絵の再生と革新―室町時代土佐派の成立と展開, 高岸輝, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65208 山水画の伝統と雪舟―北京と山口で描いた大作, 畑靖紀, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65209 16世紀復興画壇の旗手―元信と光茂, 相沢正彦, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65210 室町時代の仏師と仏像, 山本勉, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65211 遊びと座敷―書院造の誕生, 藤田盟児, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, , 2014, レ2:279:9, 中世文学, 一般, ,
65212 <複> ドチリーナ・キリシタン 影印, , 『重要文化財ドチリーナ・キリシタン 天草版』, , , 2014, ノ9:225:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
65213 <複> 神皇正統記, , 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
65214 解説 北畠親房伝, 岡野友彦, 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 一般, ,
65215 サクラメンタ提要 影印, , 『サクラメンタ提要 長崎版』, , , 2014, ノ9:225:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
65216 解題・難読箇所一覧 猪熊本 神皇正統記, 松尾葦江 山本岳史 大谷貞徳, 『神皇正統記 職原抄』, , , 2014, ノ9:223:2, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
65217 栄西禅師と『喫茶養生記』への疑問, 熊倉功夫, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65218 栄西が天台山に赴いた経緯と茶に関する事跡, 姚国坤 高橋忠彦 訳, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65219 『喫茶養生記』の文体と語彙, 高橋忠彦, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65220 『喫茶養生記』執筆の目的, 中村修也, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65221 『喫茶養生記』要述, 程啓坤 山崎藍 訳, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65222 <翻> 『喫茶養生記』初治本 原文, 高橋忠彦, 『栄西『喫茶養生記』の研究』, , , 2014, メ8:647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65223 続・戦国時代禁裏女房の基礎的研究―下級女房たちを中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 中世文学, 一般, ,
65224 戦国時代禁裏女房の基礎的研究―後土御門~後奈良天皇期の内裏女房一覧, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 中世文学, 一般, ,
65225 歌人西行の原点, 渡部泰明, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
65226 方丈記の草庵生活における美文の意義―「心澄む」に関連して, 岡山高博, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65227 小特集 書物とエロス 密教的身体観/感と三木成夫の思想, 弥永信美, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65228 松尾葦江編、小助川元太他著『源平盛衰記年表』, , 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
65229 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 九, 狂言研究会 加藤彩 近藤愛 名倉ミサ子 狩野一三 熊沢美弓, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65230 寛延勧進能小考, 青柳有利子, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65231 観世元章手沢・石畳艶出模様紺表紙一番綴謡本の周辺, 高橋悠介, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65232 観世大夫の子ども時代, 鵜沢瑞希, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65233 拾遺愚草、下、部類歌注釈―春・2038~2048 付、西行の「鼓滝」の歌について, 小田剛, 滋賀大国文, , 51, 2013, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
65234 田安宗武の改訂案書付―『翁・父尉延命冠者』と『二曲三体砕動考』をめぐって, 中尾薫, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65235 『副言巻』をめぐる諸問題, 橋場夕佳, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65236 <翻・複> 明和改正研究への視点―関連資料二種の考察を通して, 恵阪悟, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65237 定家の晩年の秀歌意識―定家卿百番自歌合を中心として, 小田剛, 滋賀大国文, , 52, 2014, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
65238 「大原御幸」をめぐって―その情景描写と「明和の改正」, 井上愛, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65239 <翻> 舞う宗武を見つめる清親―田安邸関連書付に窺う明和改正前夜, 柳瀬千穂, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65240 能の舞を記譜すること―観世元章の型付『秘事之舞』をめぐって, 横山太郎, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65241 「師家」の型、「弟子」の型―『享保十四年清親奥書紺表紙謡本・土蜘蛛』型付書入れをめぐって, 深沢希望, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65242 <翻> 元章時代の小書とその演出意図―小書一覧表・『小書型付』翻刻, 山中玲子, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65243 元章年譜と研究資料目録, 中尾薫, 『観世元章の世界』, , , 2014, メ7:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65244 泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景―島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲, 鈴木彰, 朱, , 58, 2015, ア00267, 中世文学, 一般, ,
65245 <翻・複> 「足利尊氏諸寺社法楽和歌(「七社切」)」について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 20, 2015, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
65246 宗長と宗碩―宗長評をめぐって, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
65247 『時代不同歌合』の歌人の選定について―その歌人的評価から, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
65248 シシ語尾形容詞と「不十分終止」, 京健治, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 中世文学, 国語, ,
65249 通う女―『信生法師集』贈答歌における一様相, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
65250 室町幕府奉公衆荒河氏の基礎的研究, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 中世文学, 一般, ,