検索結果一覧
検索結果:76959件中
65301
-65350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65301 | <再録> スペンサー・コレクション所蔵『百鬼夜行絵巻』について, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 一般, , |
65302 | 島津荘に関する一考察―成立期を中心に, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 66, 2015, カ00330, 中世文学, 一般, , |
65303 | <再録><翻> 聖徳大学所蔵『七夕』絵巻の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻選』(研究編), , , 2014, メ3:890:1, 中世文学, 物語・小説, , |
65304 | Images of Japan in Four Korean World Maps Compiled in the Fifteenth and Sixteenth Centuries, Kenneth R.Robinson, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 中世文学, 一般, , |
65305 | Addenda to “Images of Japan in Four Korean World Maps Compiled in the Fifteenth and Sixteenth Centuries”, Kenneth R.Robinson, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 中世文学, 一般, , |
65306 | <講演> 足利学校と伊豆・常陸・鎌倉, 川本慎自, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 13, 2015, カ00425, 中世文学, 漢文学, , |
65307 | 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(三)―東海道・西海道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 18, 2015, カ00460, 中世文学, 一般, , |
65308 | 神社御幸における浄衣の着用について, 平泉紀房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 18, 2015, カ00460, 中世文学, 一般, , |
65309 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世十, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 18, 2015, カ00460, 中世文学, 一般, , |
65310 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(四), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 40, 2015, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
65311 | 謡曲「黒塚」考―シテの心理描写から読む, 村谷佳奈, 金沢大学国語国文, , 40, 2015, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65312 | 能<杜若>の構成―「すはや今こそ」に到るまで, 松井陽介, 金沢大学国語国文, , 40, 2015, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65313 | 武蔵金沢「山口家文書」伝来考証―現状と課題, 佐藤博信, 金沢文庫研究, , 334, 2015, カ00519, 中世文学, 一般, , |
65314 | <翻> 称名寺の千字文説草と杉本寺, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 334, 2015, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65315 | 龍華寺所蔵釈迦十八天像, 梅沢恵, 金沢文庫研究, , 334, 2015, カ00519, 中世文学, 一般, , |
65316 | 建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(上), 瀬谷貴之, 金沢文庫研究, , 334, 2015, カ00519, 中世文学, 一般, , |
65317 | <複> 戦国期日蓮宗寺院における贈与の一形態―安房妙本寺日侃注文の分析, 佐藤博信, 金沢文庫研究, , 335, 2015, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65318 | 『温古集録』収録の龍華寺棟札写, 盛本昌広, 金沢文庫研究, , 335, 2015, カ00519, 中世文学, 一般, , |
65319 | <翻>資料紹介 金沢文庫の中世神道資料『諸社口決』一結―翻刻, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 335, 2015, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65320 | 建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(下), 瀬谷貴之, 金沢文庫研究, , 335, 2015, カ00519, 中世文学, 一般, , |
65321 | 本願手印起請の成立―真っ赤な手印が捺された文書をめぐって, 上島享, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65322 | 鎌倉末期播磨国矢野荘の領域構成―重藤名に注目して, 赤松秀亮, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65323 | 鎌倉期における重源系荘園の経営と請負―預所から雑掌へ, 三輪真嗣, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65324 | 研究ノート 「東寺百合文書」にみえる東大寺醍醐寺本末相論関係史料について, 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65325 | <翻> 『仁部記』弘長元年七月・八月記―翻刻と注釈, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65326 | 高橋修著『熊谷直実―中世武士の生き方―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 35, 2015, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
65327 | 荘園鎮守・荘園祈祷所と地域社会, 朝比奈新, 鎌倉遺文研究, , 36, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65328 | 造酒司酒麹役の成立過程, 遠藤珠紀, 鎌倉遺文研究, , 36, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65329 | 以仁王事件の諸段階―嗷訴から挙兵への段階的発展, 永井晋, 鎌倉遺文研究, , 36, 2015, カ00535, 中世文学, 軍記物語, , |
65330 | <翻> 『仁部記』弘長二年二月記―翻刻と注釈, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 36, 2015, カ00535, 中世文学, 一般, , |
65331 | 能『石橋』と『古今集三流抄』, 中村健史, 汲古, , 67, 2015, キ00175, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65332 | <翻・複> 伝園基氏筆『後嵯峨院御集』断簡, 久保木秀夫, 汲古, , 68, 2015, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
65333 | 『苔の衣』の構想―『狭衣物語』との関連を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 879, 2014, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
65334 | 徒然草烏丸本系統第二類の性格―日本大学文理学部蔵近衛信尹本と烏丸本の近似性, 斎藤彰, 学苑, , 879, 2014, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65335 | 草庵和歌集本文考(下)―部立別にみる斎藤本の性格, 斎藤彰, 学苑, , 881, 2014, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65336 | 『風に紅葉』補遺, 大倉比呂志, 学苑, , 886, 2014, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
65337 | 草庵和歌集本文考(続)―部立別にみる斎藤本の性格, 斎藤彰, 学苑, , 886, 2014, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65338 | 長門本『平家物語』の龍神信仰, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 8, 2015, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
65339 | 『我身にたどる姫君』論―同一姫君のすり換えを中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 888, 2014, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
65340 | 草庵和歌集本文考(完)―和歌本文にみる斎藤本の性格, 斎藤彰, 学苑, , 888, 2014, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65341 | <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『隠岐百首』―解題・影印・翻刻, 斎藤彰, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65342 | <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『建礼門院集』―解題・校異・影印・翻刻, 斎藤彰, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65343 | <複> 影印 伊保庄村上文庫『あきぎり』, 茅場康雄, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
65344 | <翻> 翻刻 隠岐高田神社所蔵『高田大明神縁起』(丹表紙本), 阿部美香, 学苑, , 889, 2014, カ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65345 | 中世絵画史料における歌謡の表現, 辻浩和, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 中世文学, 歌謡, , |
65346 | 特別企画・能の大成者たち 能<高砂>の変容―治世賛美から夫婦和合へ, 宮本圭造, 観世, 82-1, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65347 | 特別企画・能の大成者たち 「高砂」の和歌的世界, 渡部泰明, 観世, 82-2, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65348 | 『方丈記』論―五大災厄の描写をめぐって, 津ノ井舞, 緑岡詞林, , 39, 2015, リ00240, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65349 | <対談>特別企画・能の大成者たち 観阿弥・世阿弥によせて, 観世清和 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 82-3, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65350 | 『横道万里雄の能楽講義ノート【囃子編】』「横道万里雄の能楽講義ノート出版委員会」編―能の囃子解説の決定版, 中司由起子, 観世, 82-3, , 2015, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |