検索結果一覧
検索結果:76959件中
65351
-65400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65351 | <対談>特別企画・能の大成者たち 観阿弥・世阿弥によせて(二), 観世清和 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 82-4, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65352 | 能をとりまく建築―(一)さまざまな舞台, 大江新, 観世, 82-7, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65353 | 能をとりまく建築―(二)屋根の話, 大江新, 観世, 82-9, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65354 | 能をとりまく建築―(三)舞台まわりを彩る要素, 大江新, 観世, 82-11, , 2015, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65355 | 連歌付号論の修辞法, 寺尾麻里, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
65356 | 徒然草烏丸本系統第三類の性格―嵯峨本・烏丸本に対する田中忠三郎蔵本の劣化性, 斎藤彰, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65357 | <翻> 馬瀬狂言資料の紹介(8)―「花子」について, 山本晶子, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65358 | 山田潔著『抄物語彙語法論考』, 倉島節尚, 学苑, , 893, 2015, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
65359 | 御伽草子『雨やどり』試論, 大倉比呂志, 学苑, , 900, 2015, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
65360 | <複> 昭和女子大学図書館蔵『三五記』―解題・校異・影印, 斎藤彰, 学苑, , 901, 2015, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
65361 | 特集・『義経記』のせかい 『義経記』静考―女としての可能性と限界, 水野雄太, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
65362 | 特集・『義経記』のせかい 『義経記』における義経の自害について, 安松拓真, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
65363 | 特集・『義経記』のせかい 『義経記』における吉次の存在―義経の貴種性との邂逅, 田口春佳, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
65364 | 特集・『義経記』のせかい 『義経記』の「敵」の扱われ方について, 中村和史, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
65365 | 「付喪神絵巻」ノート, 古明地樹, 面 : OMOTE, , 8, 2015, オ00701, 中世文学, 物語・小説, , |
65366 | 特集 中世・近世 定家の菊の歌における『白氏文集』摂取, 村中菜摘, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
65367 | 特集 中世・近世 『十訓抄』と顕頼説話―失態のありか, 野本東生, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65368 | 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(最終回), 梅若万三郎(二世), 橘香, 59-1, 687, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65369 | 特集 中世・近世 『あきぎり考』―『狭衣物語』引用を軸に, 武久康高, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
65370 | <対談> 「当麻」及び「江口」について, 梅若万三郎(三世) 三上紀史, 橘香, 59-4, 690, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65371 | 特集 古代 「二見浦百首」雑部「楊貴妃」・「王昭君」・「陵園妾」詠における『唐物語』摂取, 村中菜摘, 解釈, 60-3・4, 677, 2014, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
65372 | 「通小町」末部の欠脱文の検討, 小林保治, 橘香, 59-9, 695, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65373 | <対談> 通小町について, 梅若万三郎(三世) 三上紀史, 橘香, 59-10, 696, 2014, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65374 | 『石清水物語』の伊予守と姫君―その人物造型における光源氏と藤壺, 関本真乃, 国語国文, 84-2, 966, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
65375 | 特集 中世・近世 新大納言藤原成親北の方の謎―『平家物語』成親北の方物語の位相, 渡辺達郎, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
65376 | 古活字版『帳中香』カナ抄集成, 山中延之 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 中世文学, 国語, , |
65377 | <翻> 『蒙求和歌』片仮名本(第二類本)第二種本 本文, 阿尾あすか 小山順子 竹島一希 蔦清行 南谷静香 浜中祐子 森田貴之 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
65378 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(一), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
65379 | 特集 国語学 「可能」と「受身」, 岩下裕一, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 中世文学, 国語, , |
65380 | 『徒然草』第三二段を読む―「月みる気色」と「ものあはれなり」を中心に, 東望歩, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65381 | 巻頭言 能と政治, 三上紀史, 橘香, 60-1, 699, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65382 | エッセー 東へ西へ, 長谷部好彦, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65383 | 番外曲の同時代的魅力をめぐって, 伊海孝充, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65384 | 巻頭言 松風, 佐藤聡明, 橘香, 60-5, 703, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65385 | 巻頭言 西(最)果ての謡曲名所, 松田存, 橘香, 60-7, 705, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65386 | エッセー 能の演出と音楽, 佐藤聡明, 橘香, 60-7, 705, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65387 | <対談> 「熊野・山姥」(一), 青木一郎 伊藤嘉章 橘香誌編集部, 橘香, 60-3, 701, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65388 | <対談> 「熊野・山姥」(ニ), 青木一郎 伊藤嘉章 橘香誌編集部, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65389 | <講演> 報化二土, 青木玲, 九州大谷研究紀要, , 41, 2015, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65390 | <対談> 『実盛』『恋重荷』『定家』について(1), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65391 | <対談> 『実盛』『恋重荷』『定家』について(2), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 60-10, 708, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65392 | エッセー 石橋はなぜ苔生しているのか, 加藤敏, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65393 | 『小鍛冶』の「童男」とその使用面―加藤真悟氏の「試み」に寄せて, 天野文雄, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65394 | 番外曲「御渡」の謡本, 伊海孝充, 橘香, 60-12, 710, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65395 | 『松浦宮物語』と『万葉集』巻五, 奥村和美, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
65396 | キリシタン手稿類のヅ表記とその周辺, 川口敦子, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
65397 | 薩摩版・日向版『聚分韻略』の加筆訓をめぐって―かまきりの異称アマキビを中心に, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 中世文学, 国語, , |
65398 | 『名語記』と『色葉字類抄』続考, 小林雄一, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
65399 | <講演> 『太平記』の「文学」と楠木正成, 大森北義, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
65400 | 国立歴史民俗博物館蔵『菅芥集』所収の中原広季追善願文について, 中川真弓, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |