検索結果一覧
検索結果:76959件中
65401
-65450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65401 | 研究展望 『平家物語』(二〇一二年一〇月~二〇一三年九月), 小助川元太, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
65402 | 前田雅之著『古典論考―日本という視座』, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 742, 2015, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
65403 | 研究展望 軍記の周縁―絵画―(二〇〇三年一〇月~二〇一三年九月), 森誠子, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
65404 | 軍記物研究文献総目録五十一(二〇一三年一〇月~二〇一四年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
65405 | 「しぐさ」の史的考察―中世の<ツマハジキ・弾指>について, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 中世文学, 国語, , |
65406 | 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の古本系諸本の関係, 三角洋一, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65407 | 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の世界―長明、南へ, 磯水絵, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65408 | 特集・中世の随筆・日記 <老>と<閑>と<擬>の草庵文学―『方丈記』の前と後ろの<家居(いへゐ)の記>, 下西善三郎, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65409 | 特集・中世の随筆・日記 鴨長明と『方丈記』―和歌との別れ, 今村みゑ子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65410 | 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』が我が身を語る方法, 木下華子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65411 | 特集 中世・近世 平禅門の乱における親玄の祈祷, 梶川貴子, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 中世文学, 一般, , |
65412 | 特集 中世・近世 「皇后宮大輔百首」における定家の撫子の歌―「牡丹芳」(『白氏文集』)摂取, 村中菜摘, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
65413 | 『平家物語』諸本の維盛像―消える戦功, 仁平道明, 解釈, 61-11・12, 687, 2015, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
65414 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(一), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 73, 2015, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
65415 | <翻> 師弟の和歌―智仁親王・幽斎・沢庵・光広, 高梨素子, 研究と資料, , 73, 2015, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
65416 | 伏見院歌出典考―雲鳥、求めぬ友、残せる文, 中村健史, 研究と資料, , 74, 2015, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
65417 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(二), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 74, 2015, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
65418 | 特集・中世の随筆・日記 『無名草子』の作者像, 田渕句美子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
65419 | 特集・中世の随筆・日記 中世日記文学考―女性作者が消えるまで, 今関敏子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65420 | 特集・中世の随筆・日記 徒然草の思想と表現―『鳥のそら音』への影響をめぐって, 島内裕子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65421 | 特集・中世の随筆・日記 徒然草と兼好法師集, 渡部泰明, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65422 | 特集・中世の随筆・日記 『徒然草』が依拠するもの, 中野貴文, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65423 | 京都大学大学院文学研究科図書館蔵『字鏡抄無名字書』と『東宮切韻』, 中野直樹, 訓点語と訓点資料, , 134, 2015, ク00140, 中世文学, 国語, , |
65424 | 図書寮本『類聚名義抄』における和訓―引用方法とアクセント注記について, 岩沢克, 訓点語と訓点資料, , 134, 2015, ク00140, 中世文学, 国語, , |
65425 | <シンポジウム> 今川了俊研究の現在, 石沢一志, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 中世文学, 一般, , |
65426 | 清原宣賢加点漢籍訓読資料における字音点の多様性, 坂水貴司, 訓点語と訓点資料, , 134, 2015, ク00140, 中世文学, 国語, , |
65427 | 「いろは字類抄」伝本研究―調査報告を中心として, 藤本灯, 訓点語と訓点資料, , 134, 2015, ク00140, 中世文学, 国語, , |
65428 | 「ささふ(支)」から「ささへまうす(支申)」へ―訓点語から文書用語への史的展開, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 135, 2015, ク00140, 中世文学, 国語, , |
65429 | 両足院所蔵『黄氏口義』の構成と成立について, 蔦清行, 訓点語と訓点資料, , 135, 2015, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
65430 | 原田版「こんてむつすむん地」の版式について, 白井純, 訓点語と訓点資料, , 135, 2015, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65431 | <翻・複> 石清水八幡宮本八幡宮縁起―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 22, 2015, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65432 | 文化財を活かす 第39回 国宝「信貴山縁起」・重要文化財「板絵神像」の復元模写で触れた先人たちの技法, 富沢千砂子, 文化財, , 613, 2014, ケ00183, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65433 | 治承・寿永内乱にともなう鎌倉勢力の鎮西進出について, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 28, 2015, キ00481, 中世文学, 一般, , |
65434 | 『治承物語』の藤原成親とその周辺〔上〕, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 22-1, 43, 2015, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
65435 | 『治承物語』の藤原成親とその周辺〔下〕, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 22-2, 44, 2015, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
65436 | 天皇権威に対する武家権力の依存性と壬辰倭乱(文禄・慶長の役)発生の連動性に対する考察, 馬聖雄, 国際文化研究紀要, , 19, 2013, コ00899, 中世文学, 一般, , |
65437 | <翻・複>特集・芸論・芸談研究の最前線 茶の湯の雑談から茶の湯の説話へ 覚書, 生形貴重, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
65438 | 鎌倉中期の京・鎌倉における漢籍受容者群―『管見抄』と『鳩嶺集』のあいだ, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
65439 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 足利義持時代の美意識―世阿弥の芸論の冷え・さび・無文, 重田みち, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
65440 | 中世前期における禁裏駕輿丁の存在形態, 西山剛, 芸能史研究, , 209, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
65441 | <翻・複>資料紹介 曼殊院門跡所蔵『論語総略』影印・翻印, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
65442 | 特集・流行歌の時代―今様を中心に― 新興芸能の流行と貴族社会への定着過程―歴史的観点から, 辻浩和, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 中世文学, 歌謡, , |
65443 | 高野山麓の猿楽と田楽, 山路興造, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65444 | <翻> 長命茂兵衛家文書(一), 長田あかね, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65445 | 本間洋子著『中世後期の香文化―香道の黎明―』, 五島邦治, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
65446 | 能楽資料叢書1~3 『大蔵虎清間・風流伝書』 金春安住集『歌舞後考録』『御用留』 東北大学附属図書館蔵『秋田城介型付』, 中尾薫, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
65447 | 室町・戦国期の天皇裁判権とふたつの官僚制, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65448 | 『洛中洛外図屏風』歴博甲本にみえる内裏とその行事, 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65449 | <シンポジウム> 「菊池万句」をめぐる幾つかの問題, 鈴木元, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 中世文学, 連歌, , |
65450 | 大阪府立大学図書館蔵『平家物語』について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, , |