検索結果一覧

検索結果:76959件中 6501 -6550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6501 心敬と定家―引用歌を中心として, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 14, , 1964, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
6502 ささめごと密勘(3), 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 15-2, , 1964, フ00177, 中世文学, 連歌, ,
6503 ささめごと密勘(4), 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 16, , 1964, フ00177, 中世文学, 連歌, ,
6504 宗祇覚書抄, 霧林道義, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 中世文学, 連歌, ,
6505 宗長の周辺(中), 大嶋俊子, 女子大国文, 32, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
6506 宗長の周辺(中・その二), 大嶋俊子, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
6507 宗長の周辺(下), 大嶋俊子, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
6508 宗長の「老談」の成立, 金子金治郎, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
6509 松平文庫本 三愛記, 島津忠夫 藤田秀雄, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 連歌, ,
6510 宗住のこと, 小川要一, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 連歌, ,
6511 宗春「百句連歌」(東北大学附属図書館蔵)(新資料紹介), 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 46, , 1964, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
6512 犬つくば集, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
6513 輪講犬筑波(26)―雑之部<その11>, 諸家, 俳句研究, 31-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6514 輪講犬筑波(26)―雑之部<その12>, 諸家, 俳句研究, 31-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6515 輪講犬筑波(26)―雑之部<その13>, 諸家, 俳句研究, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6516 輪講犬筑波(26)―雑之部<その14>, 諸家, 俳句研究, 31-6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6517 輪講犬筑波(26)―雑之部<その15>, 諸家, 俳句研究, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6518 輪講犬筑波(26)―雑之部<その16>, 諸家, 俳句研究, 31-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6519 守武大人の奥つ城, 市橋鐸, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6520 柳営連歌(翻刻), 堀場三子 近藤紀久子, 金城国文, 28, , 1964, キ00630, 中世文学, 連歌, ,
6521 柳営連歌(翻刻), 堀場三子 近藤紀久子, 金城国文, 30, , 1964, キ00630, 中世文学, 連歌, ,
6522 連歌俳諧関係論文目録(昭和38年分), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
6523 歌謡(古典文学研究の方法と技術), 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
6524 中世の歌謡(古典文学研究必携), 新間進一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
6525 中世・近世を主としたる 日本歌謡の実証的研究, 浅野建二, 国語研究(山形大教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
6526 詩型変革の可能性とその頽廃―中世歌謡, 杉浦明平, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
6527 宴曲の素材からみた明空の表現手法, 乾克己, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
6528 田唄歌謡における「麻唄」考―「麻唄十七」ナガレについて―, 竹本宏夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6529 苗取唄輪講(第二回)―青笹上大江子本田唄集による・下―, 西角井正慶 山路興造 友久武文 牛尾三千夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6530 田植歌謡「大山登り」ナガレ考―他地方の田植歌並びに歌謡との交渉, 竹本宏夫, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 歌謡, ,
6531 中世難解歌謡私注(四)―梁塵秘抄・閑吟集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
6532 田植謡野本(田唄資料翻刻・12), 牛尾三千夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6533 藤枝市滝沢の田遊び詞章(田唄資料翻刻・13), 山路興造, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6534 翻刻資料解題『田哥雑本』『踊覚帳』『山城踊くどき』『踊哥企催手扣』『作州勝山踊歌』, 徳江元正, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
6535 軍記物語(古典文学研究の方法と技術), 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
6536 軍記物語の系譜と性格―前期―, 冨倉徳次郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6537 軍記物語の系譜と性格―後期―, 谷宏, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6538 中世の思想と軍記物語, 小林智昭, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6539 中世社会と軍記文学, 佐々木八郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6540 軍記物語の文芸性, 岡崎義恵, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6541 軍記の語りと享受―琵琶法師・物語僧の生態と聴衆, 渥美かをる, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6542 文体から見た軍記物語の流れ, 西尾光雄, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6543 軍記物語と貞観政要, 原田種成, 関東短期大学紀要, 10, , 1964, カ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
6544 軍記物語と民俗学, 臼田甚五郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6545 軍記物語の歴史的背景, 益田宗, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6546 軍記物語に現われた女性像, 鈴木登美恵, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6547 軍記物語における作者と読者, 渥美かをる, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
6548 軍記物語研究の方法と問題点, 高橋貞一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6549 最近における軍記物語研究の展望(学界ハイライト), 梶原正昭, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
6550 軍記物語教材の扱い方, 増田欣, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,