検索結果一覧
検索結果:76959件中
65451
-65500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65451 | <翻> 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『幽斎様年中御祝之次第』について, 徳岡涼, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 中世文学, 一般, , |
65452 | 京都大学文学研究科蔵『無名字書』解題, 森下真衣, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
65453 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図屏風(歴博甲本)に貼られた付箋の書, 海野圭介 中村健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65454 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65455 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 中世都市研究としての天文法華の乱―描かれた洛中法華教団寺院をめぐって, 古川元也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65456 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図の中の京都―都市図としての視点から, 鋤柄俊夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65457 | 千秋輝季の伝記的研究, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 48-3, 284, 2015, コ00050, 中世文学, 一般, , |
65458 | 常縁原撰『新古今集聞書』の注釈についての覚書, 近藤美奈子, 甲南国文, , 62, 2015, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
65459 | <翻> 堀家蔵『玉ものまへ』絵巻について―翻刻と紹介, 日沖敦子 中嶋美恵, 神戸学院大学人文学部紀要, , 35, 2015, コ00278, 中世文学, 物語・小説, , |
65460 | 西園寺家(公衡、実遠、公藤)の鷹書―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 48, 2015, コ00330, 中世文学, 一般, , |
65461 | 素朴な奈良絵本・絵巻と仏教, 石川透, 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
65462 | 勅撰作者部類の成立―「作者部類」と題する一群の写本について, 小川剛生, 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
65463 | 南都本『平家物語』から見る二条天皇と藤原多子―巻一「二代后立給事付異国先例」, 野見山亜沙美, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 13, 2015, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
65464 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 「軍神」(いくさがみ)考, 佐伯真一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65465 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 戦功の記録―中世から近世へ, 久留島典子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65466 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 研究ノート 「武士関係資料」再論, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65467 | <講演> 能「高砂」の解釈史, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65468 | 資料紹介 神戸女子大学図書館蔵「江戸城謡初之図」, 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65469 | <翻>資料紹介 『大和三位入道宗恕家乗』―軍配者の故実と伝承, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65470 | 無常を拒否する人々―徒然草から, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65471 | 日葡辞書の優劣注記を通して見た羅葡日辞書の日本語訳, 岸本恵実, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65472 | 国立歴史民俗博物館蔵五山版目録解題, 住吉朋彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
65473 | <翻>資料紹介 史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻, 勘仲記裏文書の会, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65474 | 特集・辞書の世界 キリシタン版の辞書, 豊島正之, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65475 | <翻・複>資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵『日野家代々年号勘文自応保度至応安度』影印・翻印篇, 高田宗平 名和敏光, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
65476 | 『平家物語』における平時子像―覚一本を中心に, 山口翔平, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
65477 | 今井雅晴著『親鸞の伝承と史実―関東に伝わる聖人像―』, 佐藤優, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
65478 | 『花月往来』小考, 北林茉莉代, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 物語・小説, , |
65479 | 清涼寺の釈迦像天竺帰還説について―『宝物集』の時代相をめぐって, 善養寺淳一, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65480 | 法然上人絵伝研究―『国華本』 「此界一人念仏名」考, 平間尚子, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65481 | 子午線 『太平記』への入り口, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
65482 | 「宝石」との邂逅―長谷観音台座石の実見記録と説話, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65483 | 世阿弥の時代の平家物語 その二―読み本系を中心に, 桜井陽子, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
65484 | 『日葡辞書』の四字熟語に関する一考察, 李安九, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65485 | <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«三»承前, 林達也, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
65486 | 桃源瑞仙『百衲襖』の世界, 山中延之, 国語国文, 85-1, 977, 2016, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
65487 | 日蓮真蹟遺文における表記―「ん」を中心に, 堀川宗一郎, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 中世文学, 国語, , |
65488 | <翻> 広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本翻刻(二), 佐々木勇 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
65489 | 『明徳記』における山名氏清と新田義貞―朝敵認定との関わり, 大坪亮介, 国語国文, 85-3, 979, 2016, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
65490 | 「牡丹花的伝弟子」伊予屋宗珀, 工藤隆彰, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 中世文学, 連歌, , |
65491 | 図書寮本『類聚名義抄』における仏典音義類と辞書類の利用, 申雄哲, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 中世文学, 国語, , |
65492 | 中世文学の風景―宗祇・実隆を視座として, 関根賢司, 国学院雑誌, 116-7, 1299, 2015, コ00470, 中世文学, 一般, , |
65493 | 『延慶本平家物語』における大原御幸考, 吉田后希, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 中世文学, 軍記物語, , |
65494 | 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延著 影印・翻刻と総索引』佐々木勇編著, , 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
65495 | 『式子内親王集』A百首における『伊勢物語』受容の方法, 北原沙友里, 国文学攷, , 227, 2015, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
65496 | 流布本『保元物語』『平治物語』の特性, 滝沢みか, 国語国文, 85-5, 981, 2016, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
65497 | 千句連歌における出句について, 浅井美峰, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 中世文学, 連歌, , |
65498 | 光厳院の治世歌―「我」の形象, 中村健史, 国語国文, 85-9, 985, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
65499 | 『源平盛衰記』における建礼門院と四季, 吉田后希, 国文論叢, , 49, 2015, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
65500 | 「先坊の姫君」小考―『浅茅が露』と史実との関連をめぐって, 宮崎裕子, 語文研究, , 120, 2015, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |