検索結果一覧

検索結果:76959件中 65501 -65550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65501 短歌なんか嫌いです(5) 心の「そこ」?「そら」?―『秋篠月清集/明恵上人歌集』, 吉田隼人, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 中世文学, 和歌, ,
65502 <翻> 『連歌至宝抄』の紹介・翻刻, 白石美鈴, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
65503 飛鳥井雅縁伝の基礎的問題―「藤原雅幸朝臣」考, 須藤智美, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
65504 中世異類女房譚の一形成―お伽草子「木幡狐」を中心に, 荒川結香, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
65505 『山路の露』の浮舟と和歌―“手習の君”の継承をめぐって, 横溝博, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
65506 『平家物語評判秘伝抄』―作者周辺について, 阿部美知代, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
65507 麻原美子著『平家物語世界の創成』, 白石美鈴, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
65508 『無名草子』の一面, 田仲洋己, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
65509 『草庵集』の旅歌, 李相旻, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65510 <講演> 物語草子研究の現在―在米絵入り本の調査・研究に携わって, 恋田知子, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
65511 藤原良経の「風」表現, 板野みずえ, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65512 源通親の『正治初度百首』, 尾葉石真理, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65513 物語を動かす類型―観音利生譚の一形態と仮名本『曾我物語』巻三をめぐって, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 84, 2015, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
65514 広橋兼秀の有職研究―中世貴族社会における「揚名介」認識の一例として, 渡辺滋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 190, 2015, コ01225, 中世文学, 一般, ,
65515 仮名本『曾我物語』の五郎像と源義経―斬り合う太刀の象徴するもの, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 84, 2015, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
65516 『仙洞十人歌合』の特質と表現―判者の推定に及ぶ, 吉野朋美, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65517 平家物語の小宰相, 桜井陽子, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
65518 中世文学と信仰 長谷観音台座三枝説の形成, 横田隆志, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65519 中世文学と信仰 慈円の和歌と阿弥陀信仰, 山本章博, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65520 中世文学と信仰 慈円の訴嘆歌, 立木宏哉, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65521 中世文学と信仰 南都における浄土信仰の位相―貞慶と『春日権現験記絵』をめぐって, 近本謙介, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 一般, ,
65522 中世文学と信仰 軍記物語を通して読む中世の神祇歌, 平田英夫, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65523 中世文学と信仰 慶政と延朗―『尊師講式』をめぐって, 柴佳世乃, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65524 中世文学と信仰 閑居友における結縁と方法, 野本東生, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65525 中世文学と信仰 諸宗論テクストと『七天狗絵』の生成をめぐって, 山口真琴, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65526 中世文学と信仰 『とはずがたり』における泣不動説話の再文脈化, 阿部泰郎, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65527 中世文学と信仰 中世後期の勅撰和歌集における釈教歌―『新後撰和歌集』『続千載和歌集』の宗教性と政治性, 平野多恵, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
65528 中世文学と信仰 尼と物語草子, 恋田知子, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
65529 四類本『平治物語』論, 原田敦史, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
65530 中世前期における狂言綺語観の展開―唱導文献を軸として, 猪瀬千尋, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65531 法然上人の阿弥陀仏観, 曽根宣雄, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65532 顕と密―日本中世の基軸, 前田雅之, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 中世文学, 一般, ,
65533 興福寺東金堂の維摩居士・文殊菩薩像をめぐって, 浅湫毅, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, ,
65534 僧形神像小考―祖師の名を冠した神々, 川野憲一, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65535 流布本『保元物語』『平治物語』相互の影響関係―言葉の交錯の吟味から, 滝沢みか, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
65536 定家の加筆訂正した仮名づかい―秋篠月清集のばあい, 遠藤邦基, 国語国文, 85-10, 986, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
65537 藤原定家の監督書写と和歌研究, 岸本理恵, 国語国文, 85-10, 986, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
65538 特集・中世文学における分類と配列 『新後捨遺和歌集』神祈歌の配列と構成にみる―撰者二条為重の編纂意図, 鹿野しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
65539 特集・中世文学における分類と配列 『勅撰名所和歌抄出』の配列からみる成立事情―『十四代集歌枕』との共通性について, 嘉村雅江, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
65540 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵『論語〔集解〕』書誌解題稿, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
65541 <翻・複>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 高松宮家伝来禁裏本「長恨歌」詩巻・「琵琶行」詩巻について, 静永健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
65542 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 鎌倉中期の京・鎌倉の漢籍伝授とその媒介者―金沢文庫本とその周辺, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
65543 <翻>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 『錦〓風月』解題と翻刻, 堀川貴司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
65544 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 光源院本『梅花無尽蔵』解題, 中尾健一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
65545 山本一著『藤原俊成 思索する歌びと』, 竹端紀子, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
65546 天正狂言本抜書・その四―「もち酒」「ごぜざとう」, 内山弘, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65547 『松浦宮物語』終端部に示唆される物語設定, 井真弓, 語文/大阪大学, , 105, 2015, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
65548 『建礼門院右京大夫集』と平家の世, 島子史枝, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 和歌, ,
65549 初期語り本系『平家物語』における平知盛の人物造型―壇浦合戦の描写の一解釈, 畠中愛美, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中世文学, 軍記物語, ,
65550 崇光院『仙洞歌合』について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 和歌, ,