検索結果一覧
検索結果:76959件中
65551
-65600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65551 | <翻>資料紹介 日本大学文理学部所蔵『百人一首抄』について―附翻刻・異同一覧, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
65552 | 鹿野しのぶ著『冷泉為秀研究』, 小川剛生, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
65553 | 久保木秀夫・中川博夫著 鶴見大学日本文学会・ドキュメンテ―ション学会・鶴見大学図書館編『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 151, 2015, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
65554 | 特集・中世文学における分類と配列 源頼政挙兵の発端―覚一本と『源平盛衰記』, 原田敦史, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
65555 | 特集・中世文学における分類と配列 中世における神道説の類聚, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65556 | 『歌枕名寄』の周縁/終焉―学習院大学附属図書館蔵雕虫居写本『歌枕名寄』をめぐって, 樋口百合子, 古代文学研究(第二次), , 24, 2015, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
65557 | お伽草子にみられる擬人化された異類の描かれ方について―動物を中心に, 穆雪梅, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
65558 | 御伽草子『文殊姫』と舞台としての「昆陽野」―行基文殊菩薩化身説との関わりを中心に, 町口明日香, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
65559 | 覚一本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能―枠づけ表現と係り結び, 藤井俊博, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
65560 | 『六百番歌合』「三月三日」題と曲水宴, 谷知子, 国語と国文学, 92-12, 1105, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
65561 | 定家と「ふしまちの月」―歌語の取材源としての『源氏物語』注釈, 溝端悠朗, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
65562 | 近衛前久(龍山)詠『五十首和歌』関連資料 解題と翻刻(下), 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 14, 2015, コ01119, 中世文学, 和歌, , |
65563 | 『徒然草』第一七二段雑感, 三角洋一, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65564 | 『平家物語』高倉院芸能説話考, 由井恭子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
65565 | 琵琶法師の知識―季弘大叔『蔗軒日録』を読む, 久保尾俊郎, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65566 | 『鎌倉大草紙』伝本書誌目録稿(続)―布引山人源高敬にも僅かに及ぶ, 田口寛, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
65567 | 『榻鴫暁筆』の諸本に関する一考察, 滝沢みか, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65568 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』翻刻―『愚問賢注』諸注集成(一)下, 酒井茂幸, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
65569 | 酒井茂幸『禁裏本と和歌御会』, 錺武彦, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
65570 | 阿部一彦氏『『武功夜話』で読む信長・秀吉ものがたり』, 田口寛, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
65571 | 読む 『文机談』藤原貞敏の秘曲伝授説話をめぐって―国史には二百両、口伝には三百両, 中原香苗, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65572 | 『建礼門院右京大夫集』隆信関連章段の検討, 奥村友理, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
65573 | 説教「小栗判官」における青墓―絵巻『をくり』の詞書を中心に, 小松暁子, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65574 | 英訳『方丈記』の比較―「心情語」を中心に, 伊波美の里, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65575 | 『上杉本洛中洛外図屏風』の注文時期とその動機に関するノート―近年の戦国期畿内政治史研究の成果に学ぶ, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 22, 2015, コ01447, 中世文学, 一般, , |
65576 | 加賀藩主前田斉泰の弘化二年御本復御祝能と能装束について, 村上尚子, 国立能楽堂調査研究, , 9, 2015, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65577 | 江戸後期の作り物図とその演出―京都大学蔵『能装束作物一色記』を中心に, 中嶋謙昌, 国立能楽堂調査研究, , 9, 2015, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65578 | <翻> 『音曲悪魔払』後藤得三本(一), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 9, 2015, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65579 | 式子内親王全歌注釈・補記―C百首, 小田剛, 古典文芸論叢, , 7, 2015, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
65580 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(八)―双林寺所蔵史料(其一), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 72, 2014, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65581 | 伊勢神道撰述書『大元神一秘書』と『老子述義』, 藤井淳, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 72, 2014, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65582 | 道元禅師の見仏思想―『法華経』の視点から, 清野宏道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 72, 2014, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65583 | 西光法師の平氏討伐―『平家物語』鹿ケ谷説話の原構想, 松下健二, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
65584 | 笑庵了悟と晦巌大光―道元が在宋中に参学した阿育王山の大光長老をめぐって, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 73, 2015, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65585 | 室町後期における西園寺家の鷹書編纂―立命館大学図書館西園寺文庫蔵「〔鷹詞書〕」考, 大坪舞, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
65586 | 「盲亀浮木の喩」と定家の恋歌, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 73, 2015, コ01470, 中世文学, 和歌, , |
65587 | <講演> 五山文学における偈頌と詩, 堀川貴司, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 中世文学, 漢文学, , |
65588 | 中世における「孝養」の用法―延慶本『平家物語』を起点に, 阿部昌子, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 中世文学, 国語, , |
65589 | 浜畑圭吾著『平家物語生成考』, 平藤幸, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
65590 | 川平敏文著『徒然草の一七世紀 近世文芸思潮の形成』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
65591 | <翻・複>資料紹介 京都女子大学図書館所蔵『神野寺縁起絵巻』―甕速日命遷座伝承の縁起絵巻化, 中前正志, 女子大国文, , 157, 2015, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65592 | 板東本『顕浄土真実教行証文類』所載―濁声点三種について(一), 西崎亨, 女子大国文, , 157, 2015, シ00780, 中世文学, 国語, , |
65593 | <翻・複> 高倉宮以仁王の家族と縁者, 永井晋, 古代文化, 66-4, 599, 2015, コ01280, 中世文学, 一般, , |
65594 | 車礼からみた殿下乗合事件, 古谷紋子, 古代文化, 67-1, 600, 2015, コ01280, 中世文学, 軍記物語, , |
65595 | 『天草版平家物語』<俊寛>の段の表現論的考察, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65596 | 『竹馬狂吟集』句の注釈上の問題点―翻刻・濁点を中心として, 鍛治光雄, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
65597 | 成城本狂言「武悪」総索引, 小林千草 山岸麻乃 浦谷陽子 峯村麻利子, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65598 | キリシタン版のVulgata聖書引用に就て―ロヨラ「霊操」・バレト「フロスクリー」を例として, 豊島正之, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65599 | <翻> 山口県文書館蔵(毛利家文庫)『澄水記』(翻刻), 武田昌憲, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 中世文学, 軍記物語, , |
65600 | 飛鳥井雅経年譜, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 中世文学, 和歌, , |